goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

E233系の増備、完全に終了!! JR東日本。昔の103系に次ぐ勢力に。

2024年11月16日 15時54分56秒 | 鉄軌道
このサイトなどの情報によりますと、JR東日本はこのほど中央快速線用のE233系グリーン車の新造を完了。
これに伴い、2006年から続いたE233系の増備は終了に至りました。
先のE231系との併結運転も、東海道本線や東北本線、高崎線で行われていますね。
国鉄時代と併せれば、両数的には103系に次ぐ通勤型電車のベストセラー形式になりました。
中央・総武緩行線や武蔵野線を中心に使われているE231系は、そこまでには及ばなかったようだが。うん。
JR東日本の説明では、新潟地区(越後線や信越本線、上越線等)で運用されているE129系はE233系の地方版とも。
また、JR東海版では313系、名鉄版では3150系や3300系の辺りが該当か。
E235系ではSiC素子の採用になり、地方版はE131系だろう。名鉄版は9500系や9100系、JR東海版は315系、JR西日本版では323系や227系になろう。
しかしながらE131系は片側4扉。果たして房総南部や東部、仙台地区(仙石線)に4扉も必要かどうかは甚だ疑問に思いますね。もしかしたら、3扉でも良かったのではなかろうか?
まだ鶴見線や南武線、相模線ならば4扉でも分かりますが。
今後暫くの間は、恐らくE235系が増備の中心にはなろう。しかしながら名鉄9520番代等と同じく、オール貫通化や前頭部幌付きにするなどの必要に迫られるかもしれないね。
さあ、どうなるのやら??
…………あ、それと今後もE235系が高崎線や東北本線等、他線用に増備されれば、捻出されそうなE231系はワンマン並びに短編成に改造されて、秩父鉄道とか上信電鉄、伊豆急行や伊豆箱根鉄道、長野電鉄、富山地方鉄道、総武流山電鉄、富士急行、近江鉄道の辺りに譲渡されることもあり得るのかな?? まさか大井川鉄道とか三岐鉄道、養老鉄道はなかろうが。
勿論、踏切の万全な誘導障害対策は必要になるが。うん。

東武鉄道大師線で自動運転の実証実験!!専用の新車も導入とか。

2024年11月16日 15時12分12秒 | 鉄軌道
東武鉄道はこのほど、伊勢崎線の西新井駅から分岐している盲腸線の大師線に本格的な自動運転の実証実験を行うことになり、2026年度から27年度にかけて専用の純新車を導入することになりました。
新造車両は4本が投入されるそうな。実験は28年度以降の見込み。
レベル3クラスとみられ、運転資格を特に持たない添乗員付きでの自動運転か?
なお、野田線で導入を予定されている80000系や、東上線向けの新形式車とは別物だろうね。
まあ、どこまで成功するかは今ひとつ分からないが、ともあれ一応は注目しておこうか。
取り急ぎ報告まで。
……………さて名鉄では、そのような自動運転が果たして本当に馴染むのかしら?
私自身が思うには、名古屋本線や犬山線、常滑線、河和線など主要幹線はまず無理かな? 三河線や西蒲線、豊川線等でも現状では、かなり危険だと思えますな。(苦笑)
なぜならば、運行ダイヤが昔から余りにも複雑怪奇だから。
今のところは、せいぜい築港線や玉ノ井支線ぐらいしか思い当たりませんわ。あるいは広見線末端部までかな?
豊田線ならば踏切がなく、ダイヤ構成も比較的単純だから、もしかしたら実証実験しやすいのかもしれないが。うん。
仮に築港線で同じような自動運転を試すにしても、くれぐれも慎重に願いたい気持ちだ。
また、わざわざ、それだけのために純新車を別立てで導入するのも何だか無駄が多そうだ。
その分、9520番代や9120番代、1200系の後継特急車の増備にむしろ力を入れるべきだろうね。

名鉄パノラマスーパーの1113Fが倒木に遭い、展望席のフロントガラス大破!!

2024年11月16日 13時38分00秒 | 防犯・防災・防疫
既に各報道にてご存じかもしれませんが、昨夜、名鉄名古屋本線上りの最終特急・国府行きが藤川〜名電山中を走行中に倒木に襲われました。
パノラマスーパーの1113F の先頭車両(ク1113)は、この事故で展望席のフロントガラスが大破。この影響で、名鉄名古屋本線は翌朝8時頃まで一部区間で運休しました。
立ち往生した1113F+1803Fは、たまたま舞木検査場にいたミュースカイ用の2004Fに牽引されて回送されたとか。
パノラマスーパーの展望席は独特な曲面ガラスのため、修理費は、そりゃあ莫大なものと聞きます。
やはり1200系の後継車種の設計は次世代パノラマカーではなくて、今の2200系をホームドア対応型にしたような単純なものにならざるを得ないのかしら?
取り急ぎ報告まで。
・追伸(11/17)………1200系と1800系は、この事故で不足しているとか。一部特別車特急の運用のうち1運用をECB車の一般車両で代走させている模様です。勿論、全車一般車で、特別車は欠車扱いに。

名鉄、本笠寺駅と大江駅を終日無人化。12月21日(土曜日)から実施。

2024年11月16日 09時36分40秒 | 鉄軌道
名鉄はこのほど、名古屋本線の本笠寺駅と常滑線の大江駅の改札口の終日無人化、栄生駅は隣接する名鉄病院連絡改札口について終日無人化させると発表しました。
来る12月21日(土曜日)から実施します。
本笠寺駅は今は普通列車しか停車せず、いずれは無人化を予想していました。
まさか今後、近隣の鳴海駅まで無人化なんてあり得ないだろうね。列車の増解結が昔から頻繁だし、これからは9520、9120番代の前頭部幌の着脱作業も出てくる筈だ。この駅での無人化は正直、困りますよ!!
1975年当時は準急も本笠寺駅にレギュラーで停車していたものだが。うん。今は駅舎の老朽化が目立つし、すっかりと寂れたなぁ………。
一方、現在の大江駅は急行や準急も停車するし、築港線が分岐。甲種輸送された新造車両の取り次ぎ等も時々あるので、今般の終日無人化は意外にも思いましたね。
取り急ぎ報告まで。
画像は名鉄大江駅にて。

JR函館本線で貨物列車がまた脱線事故………。名古屋貨物ターミナル発とか。

2024年11月16日 07時41分55秒 | 防犯・防災・防疫
アジャパー!!JR函館本線で、また貨物列車が脱線したとか。しかも5両もですよ………。現場は森〜石倉で、名古屋貨物ターミナル発札幌行きだったらしい。
取り急ぎ報告まで。
もし仮に線路を管理するJR北海道側の過失が原因ならば、北海道新幹線の札幌延伸開業後も、ますます先が思いやられますな。(苦笑)
重大インシデントにも該当??
JR室蘭本線では過去に若かりしDF200-56が脱線して廃車になりましたね。その悪夢が思わず蘇りましたわ。
もはや北海道新幹線延伸工事や純新車、観光列車の導入どころではないのかも。うん。