銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

引退迫るNH-153。最後まで無事故を祈ります。名古屋市営バス。

2024年11月03日 20時48分30秒 | 交通一般

昨年度は何とか廃車を免れていた名古屋市営バスのNH-153。
就役時から、ずっと野並営業所配属のままです。
これも新NF車の大量投入に伴い、いよいよ引退が迫っています。
神宮11系統の相生山住宅行きです。境根停留所にて。
どうか最後まで、くれぐれも無事故で頑張ってね!!



岐阜バスの一般路線用車両、ごく平凡な名鉄バスカラーに。

2024年11月03日 19時58分23秒 | 交通一般
最近の岐阜バスは高速車両を除き、すっかりと名鉄バスのカラーに。
何だか、つまらなくなりましたねぇ………。
なお、フルカラーLED方向幕は高速路線やごく一部の路線系統だけの車両。ほかの一般路線用は名古屋市営バスや豊鉄バス、三重交通等と全く同じ表示方式の白単色型です。



名鉄の丸窓電車、今も生きています!!

2024年11月03日 19時45分42秒 | 鉄軌道

JR岐阜駅前に展示されている名鉄モ513です。
私自身は昔、谷汲線で何度かお世話になりましたね。国鉄岐阜駅前〜忠節〜谷汲を急行として直通していた1980年頃だったかな。
なお、谷汲線は架線の電圧降下が酷くて、直流300ボルトにまで低下したことも日時茶飯事。そのためカルダン駆動車や冷房車(モ770、780形)は一度も入ることが出来ず、今なお残念ですね。本揖斐駅には確かに顔を出していたのにねぇ……。
ちなみに昔の瀬戸線でも、昇圧前は特に旭新居(今の尾張旭)〜小幡の辺りで電圧降下が酷く、車内の白熱灯がかなり薄暗くなったものでしたよ。1963年頃の思い出です。


名鉄各務原線は今や9500系の独壇場!? ワンマン化後の初訪問。

2024年11月03日 19時10分22秒 | 鉄軌道

名鉄各務原線や知多新線がワンマン化されてから早いもので1年半余りが経過しました。
秋晴れの本日、久々に各務原線に乗車。
ここ暫く逢っていなかった3511、3512,9513各Fとも三柿野駅などで再会。ワンマン対応になった9506Fで犬山駅から名鉄岐阜駅に。各務原線は今やECB車群の独壇場ですね。
上の画像は名鉄岐阜駅にて。因みに、このホームは昔の長住町駅。元会長の竹田弘太郎さん(故人)も若い頃はこの駅で勤務されていたとか。
ワンマン化されたと言っても、運賃箱や整理券発行機が車内に付いたわけではありません。各務原線の新加納駅付近を走行中のシーンです。
なお、11月17日(日曜日)は各務原航空祭のため、名鉄各務原線で特別ダイヤが組まれる予定です。