ハースストーンをはじめました。
今回は紹介記事的なものを書いてみたいと思います。
■パースストーンとは
Blizzard社(アメリカの会社)が運営している、基本無料の硬派なオンラインカードゲーム。
世界大会なども行われている世界的に遊ばれているゲームです。
最近には日本語化も対応し、PC・スマホ両方で遊ぶことができます。
■どんなゲーム?
基本はシンプルなカードゲームです。(遊戯王とかマジックザギャザリングとかと同じ)
30枚のデッキを用いて、敵ヒーロー(敵プレイヤー)の体力を0にすると勝ち、
逆にこちらの体力を0にされると負けというゲームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/9c045dd7b91bc41714bd7e69e8536e65.jpg)
・マナ…1からスタートし、1ターンに1ずつ増えていきます。マナを支払うことで、
手札からカードを使うことが出来ます。
・手札…自分のターンに使うことができるカードです、コストを支払うことでカードを使用することが
できます。
・体力…体力を0にすると勝ち、0にされると負けです。
「マナを払い、カードを場に出して、ひたすら敵ヒーローを攻撃して体力を0にする」が基本的なゲームのながれになります。
■このゲームの特徴
ハースストーンには他のカードゲームとは違ういくつかの特徴があります。
①ヒーロー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2c/2fd1577c7c2659749652d2f4b5289713.jpg)
ヒーローは上記9体から選ぶことができます。
・ヒーローの違い
ヒーローごとによって使えるヒーローパワー、デッキに入れられるカードが変わります。
ヒーローパワーとは、各ヒーローが持っている固有の特殊能力で、マナを支払うことで使用することが出来ます。
・ヒーローに2点ダメージを与える(ハンター)
・1/2の武器を装備する(ローグ)
・2点ダメージを受けてカードを1枚引く(ウォーロック)
など、個性的な効果がついています。
デッキに入れられるカードもヒーローごとで変わります。ヒーローごとにテーマが決まっており、どのヒーローも特徴的です。
・メイジ…敵を除去する・ダメージを与えるカードが豊富。敵を凍結(1ターン動けなくする)が使える
・ブリースト…回復するのが得意、カードを引いたり、敵からカードをコピー・奪うカードなどが使える
・ハンター…獣のカードが主体で、コストが軽いカードが豊富。アグロ(速攻のこと)が得意。
ヒーローごとに入れれるカードの他にも「中立」という、どのヒーローでもデッキに入れることが出来るカードがあり中立カードと組み合わせてデッキを構築します。
ヒーロー間でも得意、不得意などがあり、「このヒーローが最強」ということはなく、どのヒーローでも戦えることがこのゲームの魅力でもあります。(とはいえ、ある程度強さは格付けされていますが)
②クラフト
・クラフトとは?
カードを作る(クラフト)ことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/79/5ebe147a0448edb6a5b9cec6a23dd645.jpg)
「ダスト」を払うことによってカードをクラフトできます。ダストはカードを「還元」する(捨てる)ことで獲得することが出来ます。そのダストを使うと、
「パックで獲得できるカードをほとんど作成することができます」
なんという太っ腹なシステム。カードパック購入でダブったカードを還元して、他の任意のカードを作ることができます。このシステムのおかげで、
無課金プレイヤーにもやさしいつくりになっています。
(なんだかんだ言っても課金している人には勝てないですが…)
③クエスト
・クエストとは
1日一回出されるお題をクリアすると、ゴールドがもらえるというもの。最近のゲームには大体入っているシステム。
お題は様々ですが、大体40~50ゴールドもらえます。このゲームでは1パック5枚入りのカードパックを100ゴールドで販売しているので、
2日クエストをクリアすると、カードパックを1つ買えます。毎日積み重ねていけば、パックが購入できるので、とりあえず毎日プレイがおすすめです。
■まとめ
ゲームの中身についてはあまり説明してませんが、このゲームを一言でまとめると、
『無課金のも優しい本格カードゲーム』です。日本人のプレイヤーはまだまだ少ないですが、
本格的なカードゲームを遊んでみたいという方にはおすすめのゲームです。
個人的には課金をして遊ぶともっと楽しいかと思います。
今回は紹介記事的なものを書いてみたいと思います。
■パースストーンとは
Blizzard社(アメリカの会社)が運営している、基本無料の硬派なオンラインカードゲーム。
世界大会なども行われている世界的に遊ばれているゲームです。
最近には日本語化も対応し、PC・スマホ両方で遊ぶことができます。
■どんなゲーム?
基本はシンプルなカードゲームです。(遊戯王とかマジックザギャザリングとかと同じ)
30枚のデッキを用いて、敵ヒーロー(敵プレイヤー)の体力を0にすると勝ち、
逆にこちらの体力を0にされると負けというゲームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/9c045dd7b91bc41714bd7e69e8536e65.jpg)
・マナ…1からスタートし、1ターンに1ずつ増えていきます。マナを支払うことで、
手札からカードを使うことが出来ます。
・手札…自分のターンに使うことができるカードです、コストを支払うことでカードを使用することが
できます。
・体力…体力を0にすると勝ち、0にされると負けです。
「マナを払い、カードを場に出して、ひたすら敵ヒーローを攻撃して体力を0にする」が基本的なゲームのながれになります。
■このゲームの特徴
ハースストーンには他のカードゲームとは違ういくつかの特徴があります。
①ヒーロー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2c/2fd1577c7c2659749652d2f4b5289713.jpg)
ヒーローは上記9体から選ぶことができます。
・ヒーローの違い
ヒーローごとによって使えるヒーローパワー、デッキに入れられるカードが変わります。
ヒーローパワーとは、各ヒーローが持っている固有の特殊能力で、マナを支払うことで使用することが出来ます。
・ヒーローに2点ダメージを与える(ハンター)
・1/2の武器を装備する(ローグ)
・2点ダメージを受けてカードを1枚引く(ウォーロック)
など、個性的な効果がついています。
デッキに入れられるカードもヒーローごとで変わります。ヒーローごとにテーマが決まっており、どのヒーローも特徴的です。
・メイジ…敵を除去する・ダメージを与えるカードが豊富。敵を凍結(1ターン動けなくする)が使える
・ブリースト…回復するのが得意、カードを引いたり、敵からカードをコピー・奪うカードなどが使える
・ハンター…獣のカードが主体で、コストが軽いカードが豊富。アグロ(速攻のこと)が得意。
ヒーローごとに入れれるカードの他にも「中立」という、どのヒーローでもデッキに入れることが出来るカードがあり中立カードと組み合わせてデッキを構築します。
ヒーロー間でも得意、不得意などがあり、「このヒーローが最強」ということはなく、どのヒーローでも戦えることがこのゲームの魅力でもあります。
②クラフト
・クラフトとは?
カードを作る(クラフト)ことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/79/5ebe147a0448edb6a5b9cec6a23dd645.jpg)
「ダスト」を払うことによってカードをクラフトできます。ダストはカードを「還元」する(捨てる)ことで獲得することが出来ます。そのダストを使うと、
「パックで獲得できるカードをほとんど作成することができます」
なんという太っ腹なシステム。カードパック購入でダブったカードを還元して、他の任意のカードを作ることができます。このシステムのおかげで、
無課金プレイヤーにもやさしいつくりになっています。
③クエスト
・クエストとは
1日一回出されるお題をクリアすると、ゴールドがもらえるというもの。最近のゲームには大体入っているシステム。
お題は様々ですが、大体40~50ゴールドもらえます。このゲームでは1パック5枚入りのカードパックを100ゴールドで販売しているので、
2日クエストをクリアすると、カードパックを1つ買えます。毎日積み重ねていけば、パックが購入できるので、とりあえず毎日プレイがおすすめです。
■まとめ
ゲームの中身についてはあまり説明してませんが、このゲームを一言でまとめると、
『無課金のも優しい本格カードゲーム』です。日本人のプレイヤーはまだまだ少ないですが、
本格的なカードゲームを遊んでみたいという方にはおすすめのゲームです。
個人的には課金をして遊ぶともっと楽しいかと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます