暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

ねんきん定期便をデジタル化

2024-06-20 12:05:04 | 暮らしの中で



年金定期便…今年中にデジタル化・・マイナポータルで自動送・・・・

厚労省は、定期的に年金の保険料納付額や受給見込み額を知らせる『ねんきん定期便』を今年中にデジタル化する
方針を固め現在は主に「はがきで誕生日」に郵送しているが、マイナンバーカードの専用サイトマイナポータルで
自動的に届くようにする。
今月改定する『デジタル社会の実現に向けた重点計画』を盛り込む予定で、日本年金機構が定期便の情報を
マイナポータルに送信するシステムを開発する・・・・

現在もマイナポータルにアクセスすることで、パソコンやスマートフォンすることで出来るが、今後はアクセス
しなくても自動的に配信されるようになる。はがきによる通知も継続するが、希望すればマイナホータルのみに
することもできる。年金制度をめぐっては、将来受けとれるねん年金額を実施してくいことが信頼性を高める上で
課題となっていた同省は2022年には年収に応じて年金を予測する公的年金のシミュレーションを開始しており、
積極的な情報発信を通して若者らが将来像をイメージしやすくすることで制度の理解につなげるねらいがある・


県外からの移住者3729人・・・・過去最多を記録・・・
県外からの宮崎に移住した人の数は3729人で過去最多を更新した・・手厚い移住者支援に取り組む都城市が
全体の数字を大きくおしあげました・昨年度県外から宮崎に移住したのは1877世帯・3729人・移住世帯が増えたのは
10市町村で移住応援給付金など手厚い支援策で注目されている‥都城市には前のおよそ4.5倍の1034世帯が移住
次いで、宮崎氏が395世帯・687人・・延岡市が103世帯・158人などとなっている・・・
移住前の居住地は、九州・沖縄が40.1・・関東が29.7・・近畿が16.1・・・
年代別では、30代が32.5%が最も多く、20だいから40代で全体の8割を占めています
移住者の増加について、県は、コロナ禍以降地方回帰の動きが続いていることや、テレワ-クなど多様化の働き方の
定着などが要因と見ています・・・・・


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高齢独居女性が直面する??... | トップ | すべては循環する »
最新の画像もっと見る

暮らしの中で」カテゴリの最新記事