暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

感情の起伏

2023-05-09 04:02:20 | 暮らしの中で


人生って、悲しい体験もあれば、おかしな体験も、・そして嬉しい、感動した体験もある。・・
         悲しいことがあるから、喜びも倍加するのだろう・・
辛いことがあるから、嬉しいこと、感動することもある‥山が高いから谷が深く見える・・
         おかしさもあれば、苦悩することもある‥・・
人はさまざまな感情の起伏を体験しながら・・・・紆余曲折のある道を生きる・・
        喜びも、悲しみも、感動も、そして、嬉しさも・・・
その人の心の広さ狭さに起因することが多い‥・感情体験はその人の心理的空間の
       広さを意味すると言ってよいのではないだろうか!・・/span>

 オドリコ草・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小欲に甘んじて!

2023-05-08 04:22:02 | 暮らしの中で


凡人は、無欲になることなどなかなかできない・・それは悟りを開いた人のすることだ。
        人は気楽に無欲になれと言うが、口で言うほど簡単ではない・・
欲のないのも困る・・実際問題として欲がなければ成長はないからだ…欲と言うと・・
      すぐ金銭的なもの、物質的なものを連想するが、それだけではない・・
精神的な向上心には強烈な欲が必要だ・・一挙にはいかないから小さな欲を積み重ねよう。
          しかし,あまり欲張ると、人を陥れることによって・・
自分を浮上させようとし無理が行く・・・小欲に甘んじて!・・・欲張ると無理がいく・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65歳になる方必見!

2023-05-07 11:44:46 | 暮らしの中で


2023年夏に65歳になる方・・老齢年金請求書が届いたらどうするべきか・・・

夏に65歳の誕生日を迎える方は、いよいよ公的年金の支給開始となります「特別支給の老齢年金を除く」対象者には、
日本年金機構から老齢年金請求書が送付されます。公的年金は申請制なので書類を提出して請求する必要がある。
もし手続きを失念してしまうと、最悪のケ-スでは時効を迎えてしまうことにも…今回は、2023年夏以降に
65歳になる方に向けて、年金請求書について説明していきます・・・
老齢年金請求書が届いたら・・・原則として、65歳誕生日を迎える3ケ月前になると、年金機構より(老齢年金請求書)と
(事前送付請求書)が届きます…書類が届いたら、以下の3つのことを行いましょう。・・加入記録を確認しましょう。
年金請求書には、これまでの年金の加入記録が記載されており、まず内容と【漏れや誤り】がないかチェックしましょう。



特に年金の加入記録については、転職のタイミングで手続きが漏れ、空白期間があるケ-スがあります。
その他結婚のタイミングでうっかり届け出を失念シテイルケ-スもゼロでではなく、もし記載内容に
不明点があれば、近くの年金事務所に相談してみましょう。・・・下記参照(年金請求書に必要自己を記入する)


同封された注意事項や記入例を参考にして正確な情報を記載しましょう‥記載内容に不備があれば、訂正内容を
記載する箇所もあり、もし書き損じや紛失が起こった場合は、日本年金機構のホ-ムぺ-ジから年金請求書を
再度ダウンロ-ドすることもできます・・・

65歳になると、当たり前のように受給できると考えがちな年金ですが、実は請求しなければ受給できません。
せっかく現役時代にコツコツ保険料を納付してきて、うっかり請求漏れがをすることがないためにも、改めて
申請の流れや注意点を知っておきましょう・・公的年金に限らず老後のお金については、アンテナを張り
しっかり生活を立てていくことが重要です・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢就業者

2023-05-07 04:40:52 | 暮らしの中で


高齢就業者10年で1.5倍・・・・健康寿命伸び・・生活苦も一因か❔・・・・

国内で働く65歳以上の就業が、2022年平均912万・・12年平均(596万人)の約15倍となった。
6日・・の総務省の労働調査で分かった・・平均寿命とともに、介護なしで自立して生活できる
健康寿命が伸びたことが背景の一つ・・・・一方で年金だけでは生活が苦しく働かざるを得ない
人もおり、20年に本格化した新型コロナウイルス感染拡大による雇用不安の中でも・・・
高齢者は増えている・・・

厚生労働省はによると、10年と19年の健康寿命を比べると、男性は70.42歳から72.68歳に・・
女性は73.62歳から75.38歳にいずれ延び、昔と比べて体力、身体能力が向上しているとする・・・
総務省の人口推計によると、65歳以上は12年が3079万3千人で、・・・
22年は、3623万6千人と‥‥伸びは約1.2倍・・・・

独立行政法人労働政策研究研修機構が20年に公表した調査では、就労している60歳から69歳に働く
理由を複数回答で聞くと【経済上の理由】76.%が最多・・・・・
2位の生きがい【社会参加のため】334を大きく上回った・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

努力には勝てない!

2023-05-06 04:31:06 | 暮らしの中で


運に恵まれた人は言う‥‥誰よりも努力してきてよかった・・・・・
         天才と言われる人々は言う・・・誰よりも努力してきてよかった・・
奇跡を成し遂げた人々はいう・・・誰よりも努力してきてよかった・・・
         努力は才能のあるなしに関わらず、やろうと思えばできるもの・・
努力したくない時‥人は出来ない理由を才能のせいにする・・・しかし、
        本当にやりたい夢があるとき・・・
人は出来ない理由を・・自分の努力が足りないだけと考える・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何たる愚策なのか!

2023-05-05 18:29:52 | 暮らしの中で


新たな基金創設案に・・大ブーイング・・今以上にムダな税金が必要になる・・・

岸田政権が掲げる【異次元の少子化対策】の財源について、社会保険料の活用を示唆、世論の反感を買っていた自民党の
茂木幹事長・・今度は新たな基金を作ることを検討していることを明かし、再び批判の声が渦巻いている・・・
このオジサン訪問のキュ-バ記者団の質問に応じ、少子化の財源について【既存の保険料収入活用で確保したい】と名言、
そして【国民の負担増とならない新たな方策を考えたい】【会計上の区分をしっかりした方がいい】として、
新たな基金設に踏み込んだのだが、このニュ-スが報じられると、SNS上では困惑と怒りの投稿が続いた・・
社会保険料で賄う事には変わりがないが、社会保険料は海外では【税金】扱いなのだ、間違いなく増税だ・・・

若者の負担を増やせば少子化はさらに進む・・なぜ、今の予算のムダの見直しや組み換えに踏み切らないのか、
最も目立た意見は新たな基金設の考えに対する反発だ・・・新たな基金を作れば、そこで働く人件費や設備投資が必要だ。
いま以上に余分な予算が必要になる‥「過去何度も自民政権が繰り返してきたムダ使いだ」
「まさに天下の愚策というよりほかない」・・税金が基金維持のため使われ、厚労省などの天下り職員が跋扈するだけ、
ムダ使いも当然、財源がないのになぜ、財源を必要とする組織を作るのかがナゾだ・・・・

政府は6月の骨太の方針までに、子供関連予算の倍増に向けた方向性を示す考えだが、どれも国民に負担を強いいる策ばかり、
ホンキで取り組んでいるとは思えない・・外遊先で気前よく相手国にン百億円単位の財政支援を約束してしている・・
財務省【ポチ】岸田文雄は果たしてどう考えているのか❔


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分かち合い

2023-05-05 04:24:25 | 暮らしの中で


人は感動すると・・その感動を誰かと分かち合いたくなる・・
         一緒に感動できれば、感動の大きさは二倍になる・・
そして、いまはインタネットの時代・・感動した人たちが・・
            自分の感動を世界に発信する・・その結果、
みんなが感動を共有できる・・・感動が人と人とを心でつなぐ・・
      一つの大きな感動が、世界をひとつにするかもしれない・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回り道!

2023-05-04 04:33:01 | 暮らしの中で


もっと近道があったのに・・・まわり道をして、やっとたどり着いた・・・ちょっと損した気持ち・・
      でもそれって、損なのかな〜・・近道の方が、損することはないのかな〜・・
たしかに楽だけれど・・一生懸命歩いた時間こそ、いろんなことに気づく時間、まわり道して・・
        いっぱい歩いてきたことで、実はたくさん得をしたのかもしれない・・
疲れた時…得したことを考えてみる・・・まわり道は人生に必要な道だ・・・・

スズラン・・・
/span>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外で大盤振る舞いの岸田政権

2023-05-03 04:23:35 | 暮らしの中で


岸田政権は、日本が借金まみれ・・火の車なのに海外で大盤振る舞いだ・・・

今の日本の財政は借金まみれの火の車なのだ・・・財務省が公表している資料によると、
普通国債残高は2022年度末に1029兆円に上るといい、日本の債務残高は実にGDPの2倍・・・
主要先進国の中で最もと高い水準にある・・・世界平和の安定と秩序維持のために経済支援は
欠かせないとしても、この国にそんな財政的な余裕があるのか❔・・・・
国民の血税であるという認識が欠けている・・安倍晋三が札束外交で支払った26兆円を超えるかも❔

西アフリカ・が-ナのアクフォアド大統領と会談し、3年間で約5憶ドル「約687億円」の支援を行うと表明<。
【経済成長は平和と安定がなくした実現できない】と言い総理就任直後2021年11月のCOP26に参加し、
気候変動対策支援に5年間で最大100億ドル「約1兆1000億円」を拠出すると表明・・・・
今年3月に訪問したインドにも5年間に「5兆円」の投資に続き、グロバルサウスと呼ばれる途上国インフラ支援に
官民で750億ドル「約9兆8000億円」以上の巨額資金を投じる方針を明らかにした。

ロシア軍と激しい戦闘が続くウクライナに対しても55億ドル「約7200億円」の支援に加え、殺傷能力のない
整備支援として3000ドル「約40億円」エネルギ-分野で4.7億ドル「約600億円」の支援を表明した。

5月から値上げする飲食料品824品目なると発表し、物価と資源高、一向に上らない賃金と・・・国民生活は
カツカツ・・そんななか、外遊先で気前よく【はい】ン百億円支援するよという岸田文雄の言動はよほど不快に
映っているに違いない‥・内政では防衛費増税や少子化対策の財源などを巡り国民にさらなる負担を求める
姿勢を示す一方で、海外で大盤振る舞いする態度はいかがなものか❔SNSでは批判殺到の声多しだ・・span>



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老齢年金を受給はじめたら❔

2023-05-02 12:42:22 | 暮らしの中で


65歳・70歳・75歳・・それぞれの年齢で老齢基礎年金を貰った場合、2023年度はいくら貰えるか❔
65歳から満額なら年額79万5000円・これを繰り下げで70歳からなら年額112万8900円・・・・
75歳からなら年額146万2800円が受給できる・・・・

老齢基礎年金は、20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納めると、65歳から満額の
年金額79万5000円(令和58年度)を受給できます・・・・通常65歳から老齢年金を受給できますが、
令和5年度時点では60歳から75歳まで年金受給開始時期を自分で選択することができます。
        ただし・・「昭和27年4月2日以降に生まれた人が対象」
65歳より後に受給すると、ひと月あたり0.7%増額した年金を一生涯受け取ることができます。
65歳より前に受給すると、ひと月あたり0.4%減額「昭和37年4月2日以降に生まれた人が対象」
された年金額を、一生涯受け取ることになります・・・・・

65歳から受給した場合・・・老齢基礎年金は79万5000円
70歳から受給した場合・・・老齢基礎年金は5年間(60ケ月)繰り下げますので、年額112万8900円を
受給できます・・・以下の計算式で計算・・・
増減・・0.7%×60ケ月(5年×12ケ月)=42%・・・79万5000円+79万5000円×42%=112万8900円・・・

75歳から受給した場合・・・
老齢基礎年金は10年間120ケ月繰り下げ増すので、年額146万2800円を受給できます。
増減率=0.7%×60ケ月(10年×12ケ月ニ84%・・・79万5000円+79万5000円×84%ニ146万2800円
このように、65歳から満額なら79万5000円・・これを繰り下げて70歳から受け取るなら・・
年額112万8900円・・75歳からなら年額146万2800円となります・・
自身の身体管理と老後生活を十分考慮して選択しましょう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしのなかで

2023-05-02 04:22:22 | 暮らしの中で


缶コーヒ他5月は824品目・・・6月以降も5500品目以上の値上げ・・・・
5月の食品の値上げは800品目を超えていて、缶コ-ヒが25年振りに一斉値上がりします。
5月の食品の値上げは824品目と、4ケ月振りに1000品目割り込みましたが・・
6月以降は6500品目の値上げがすでに決まっていて、調査会社は、少なくとも秋までは
断続的な値上げが続くとみています・・・・

あれば便利な食材や調味料は、時短や手間を省くことを売りにしています。時間や手間を買うことになるので
当然高くなりがちです‥時間のない時は便利ですがそれを日常にしてしまうと、食費が増えるのは当然で、
時間のある時に簡単な下ごしらえをしてフリージングする、食事の節約には大切なことです。
家計管理や節約を軸に、生活に寄り添った節減で赤字家計から脱出しましょう・・・

医療費自己負担へ新型コロナ5月8日から5類で生活はどう変わる・・・・
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5月8日に【5類】に引き下げられる・・多くの医療機関で受け止める
体制を政府は目指すが、しかし、外来で診る医療機関は実質的に増えるのか・・・・
新たな波に対する病床の備えは十分なのか、課題は山積みしている・・・・・

オミクロン株『BA.21』から、現在は『XBB.1.5』と呼ばれる変異ウイルスが注目されている・・・
各,自治体から65歳以上の方への6回目接種票が届いておられることでしょう・・必ず接種しましょう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皐月(五月)です

2023-05-01 04:17:24 | 暮らしの中で


五月になると、気まぐれだった春の天気も落ち着き、下句の梅雨の走りまで、一年のうちでも、
    穏やかで過ごしやすい日が続きます‥・新緑の上を駆け抜け水面にわたる風・・
【風薫る五月】はまた澄んだ空が美しい‥夏の道しるべともいうべき入道雲が浮かびはじめる・・
       そんな素晴らしい青空の池に踊るように泳ぐ鯉のぼり・・・
男の子の節句とはいえ、大人でも一瞬、自分の子供時代に戻ってしまいそうな心弾むシ-ンです。



若葉風翔ける…香りを乗せ、緑を運ぶ初夏の便りです・・・・
【若葉風】は、樹木の端々しい若葉の間を渡る風・・【風薫る】よりも具体的で、目で感じられる
      初夏の訪れと言えましょう‥気持ちの良い風に若葉が鳴る・・・その下で・・
人々は生命観溢れる息吹きを感じ、新たなスタ-トを切るわけです・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする