暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

シニア向け・給付・補助金を考える・?

2024-11-15 04:29:29 | 暮らしの中で


高年齢求職者給付金・・・65歳以上・・・・高年齢求職者給付金・・65歳以上の方が失業した場合に支給される手当です。
支給要件・・雇用保険加入者で失業した人で・下記の要件を満たした人・・・・1・・離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6ケ月以上ある
2・・失業の状態にある、離職し就職したいという積極的な意思といっでも就職できる能力【健康状態・家庭環境】などがあり、【積極的に求職活動を
おこなっているにもかかわらず就職できない状態を指す】・・・・・支給額・・被保険者で降って期間に応じて次の表に定める日数の基本手当相当額

『なお・・65歳未満の失業手当とは異なり、高年齢求職者給付金は一括で支給されます』

年金生活者支援給付金‥・年金生活支援給付金は、老齢年金・障害年金・遺族年金の受給者を対象とする制度です・・(老齢年金に絞って解説していきます)
支給要件・・・・65歳以上の老齢基礎年金の受給者・・・同一世帯の全員が市町村民税非課税・・・前年の公的年金等の収入が金額とその他の所得との
合計額が以下の通り・・
昭和31年4月1日2日以後生まれ・・・老齢年金生活支援給付金―78万9300円以下・・補足的老齢年金生活者支援給付金・・78万9300円を超え88万9300円以下
昭和31年4月1日以前生まれの方・・・老齢年金生活支援給付金ー78万7700円以下・・補足的老齢年金生活者支援給付金・・78万7700円を超え88万7700円以下
障害年金・遺族年金等非課税収入は含まれません・・老齢年金生活支援給付金を受給することにより、所得基準額を少し超えるがために受給要件を満たさない人より
所得額が多くなるケースが想定され、逆転現象により不利益が生じないよう、所得基準額を超える一定の人は【補足老齢年金生活者支援給付金】が支給されます。
            年金生活支援給付金の給付基準額・・・・基準価額は月額5310円を基準に保険料納付期間により算計算されます・・2024度・・

1・・保険料納付期間基ずく(月額)=5310円×保険料納付済期間/被保険者月数480月・・2・・保険料免除期間に基ずく(月額)=1万1333円×保険料免除期間・被保険者月数480月
国民年金保険料を前期納めている場合には、月額5310年額6万370円の給付金が仕切憂されます・・昭和16年4月1日生まれのの方は計算が異なります・span>


加給年金とは・・年下の配偶者や一定の要件を満たす子供を扶養している場合に加算される年金・・・対象者・・65歳到達時点『定額部分支給開始年齢に到達した時点』


上記に該当する配偶者や子供を扶養している厚生年金や共済年金に20年以上加入した人・・配偶者65歳未満・18歳到達年度の松日までの子・1.2.級の障害の状態の子供

なお、老齢厚生年金を受けている生年月日に応じて、配偶者の加給年金額に3万4700円ー17万4700円の特別加算額が支給される・・・加給年金は、対象となる配偶者が65歳に
なれば至急停止となり、ただし、老齢基礎年金を受け取る場合、配偶者によって生計を維持していることに加え、下記の要件をすべて満たす場合は、老齢基礎年金の額に加算
【振替加算】が付きます‥・『振替加算の金額・ご本人の生年月日に応じて1万5732円ー23万4100円・・・振替加算の対象者は下記の要件を満たす必要があります』・・・

厚生年金保険または共済組合等の老齢(退職)年金、または障害年金(1.2級)を受け取るようになったとき、・・・・
退職改定または在職時改定によって、受け取っている老齢(退職)年金の計算の基礎となる厚生年金保険と共催組合等の加入期間が20年以上になったとき・・・
ここまで、国から支給されるシニア向け・・【給付・補助金・手当】について、一部を1・2回にに分けて記載してきました・・・ご訪問ありがとうございました。

これ以外にも自冶体独自の様々な給付制度があるほか、各自冶外が独自でおこなっているものもあります【給付・補助金・手当】各自お住いの自冶体をチェックしてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア向け・給付金・補助金・手当て考えましょう

2024-11-14 04:40:46 | 暮らしの中で


シニア向け申請しなければ貰えないお金・・・・給付金・補助金・手当て・・・
国や自冶体から貰える給付金や補助金、手当てなどは、申請しなければ受け取れないものがほとんどで、自ら申請しなければいけないものもあります。

高年齢雇用継続給付とは、60歳以上65歳未満の働くシニアの賃金額が60歳到達時よりも低かった場合に支給される給付金です・・
対象者・・(雇用保険の被保険者期間が5年以上ある60歳以上65歳未満の雇用保険の被保険者)・・・支給要件・・賃金が60歳時到達の75%未満・・・
支給額・・最高で賃金額の15%相当額・(2025年4月から10%に縮小)・・申請先・在職中の事業所を管轄するハローワーク・・・・

なお、年金を受給しながら厚生年金保険に加入し高年齢雇用継続給付を受ける場合には、在職による年金の支給停止のほか、最高で標準報酬月額60%に相当する
額が支給停止となる点に留意してください。・・・・高年齢雇用継続給付の年金支給停止額の例・・・下記‣記載・・・・
60歳到達時点の賃金額・・月額35万円・・現在の賃金額・月額0万円・・高年齢溶継続給付・月額3万円(20万×15%)・・年金月額10万円
年金支給停止額・1萬2000円20万円×6%)・・賃金+高年齢雇用継続給付20万円+3万円+8万8000円=月額31万8000円・・・・


再就職手当(65歳未満)・・再就職手当とは、早期の再就職を促進するための制度で、失業から再就職までの期間が短いほど手当が多くなります・(受給資格がある人)
対象者が雇用保険の被保険者となる被保険者を雇用する場合で、基本手当の支給日数(就職日の全日までの失業の認定を受けた後の残り日数)が所定の給付日数の
3分の1以上あり、一定の要件に該当する場合に支給・・・就職等する前日までの失業認定を受けた後の基本手当の支給残日数・・・下記の通り給付率が異なる。
所定給付数の3分の1以上の支給日を残して就職した場合・支給残日数60%・・・所定給付日数の3分の以上の支給日数を残し就職した場合・支給日数の70%


再就職手当の金額例・・基本手当日額・・4000円・所定給付日数・270日・・就職・受給資格決定日以後50日目・・基本手当の支給日数は228日(資格決定日は7日)となり、
『ケ-ス1』給付率は70%・・再就職手当―4000円×228日×70%=63万8400円・・『ケ-ス2』基本手当日額・・4000円・・・所定給付日数・270日・
『受給資格決定以後100日目基本手当の支給日数は178日』(待機期間・資格決定日含む7日となる)給付率は60%・・・再就職手当―4000円×178日×60%=42万7200円・

 次回は・・高年齢求職給付・年金生活支援給付等々を次回掲載します・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人暮らしを考えよう?

2024-11-13 04:09:04 | 暮らしの中で


2050年に「一人暮らし」は全体の約45%に・・「身寄りがない」一人暮らしの高齢者が急増・・・

2050年には全ての世帯に占める一人暮らしの割合がおよそ45%に上り、身寄りがなくて一人暮らす高齢者が
急激に増えるという推計を国の研究所がまとめた・・・・国立社会保障・人口問題研究所・・・

その結果、平均の世帯の人数は、2020年の2.21人から減少を続け、2023年に初めて2人を下回り1,99人になり、
全ての世帯に占める一人暮らしの割合は、2020年の38,0%から2050年には6,3ポイント増えて44,3%!
また、65歳以上の高齢者が一人で暮らす割合は、2020年から2050年で、男性で16m4%カら26,1%に・・
女性で23,6%から29,3%トなり、特に男性の一人暮らしが増えるということです。

さらに、65歳以上の高齢者が結婚をしたことがない割合は、2020年から2050年で・男性で33,7%から
59,7%に・女性で11,9%から30,2%となり、身寄りのない高齢者が急増するということで、自分の生活や健康を守る
ためにも、将来どのような費用に備えるべきかをしっかり考える必要があるでしょう・・・
高齢になるにつれて、病気やケガなどの医療費が増加する傾向にあり、一人暮らしの高齢者には経済的な負担が
多く一生にかかる医療費障害医療費として2800万円・70歳以降では約1378万円全体の約半分を占めています。

高齢で一人暮らしの方は、介護費用として毎月の介護費用は平均8万3000円・(公的介護保険サービスの自己負担を含む)
介護期間の平均は61.1ケ月(5年1ケ月)を考えると介護費用として500万から600万円は少なくとも必要となるでしょう。
終活費用として、墓じまいなど数十万円の費用がいります・・複数の情報を集めて慎重に検討することが重要です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品保存のしおり

2024-11-12 04:27:44 | 暮らしの中で


「茹でない・ゆでたまご「」のつくりかた・・少量の水で火にかけるのは4分!?
私たちの食生活に欠かせない【たまご】・・ゆで卵にして、様々な料理に使っている人も多いのでないでしょうか、
そんな、ゆでたまごをつくる時、困っておられませんか?
普通はたまごが隠れるくらいのお水を入れ、沸騰するまで転がさなければ,黄身が下がって、真ん中にいかない。
沸騰するまでの時間・火を使う時間の長さ・困ってイライラなんて・・簡単に【ゆでたまご】をつくる方法があります。

農林水産省広報の木元麻実子さんが語る・・・
1・・・なべ底から1センチの高さまで、水を加えます、水の量は、卵の個数に関係なくなべ底から1センチです・・
2・・・中火にかけて沸騰させる・・・3・・・フタをして4分かける・・・5・・・火を止めてフタをしたまま5分おく。
まとめ・・・中火にかけ、水が沸騰したらふたをして、そこから4分加熱、蓋をした状態で5分おいておき完成です。

プロ推薦・・ピーマン長持ち保存法・・・1ケ月以上・・栄養壊さず1ケ月も・農林水産広報・・島本さん語る・
新鮮で、栄養価がまだ高いうちに冷凍すれば、しっかれとキープされ、1ケ月栄養壊さず、おいしくいただけます。
安い時に買って冷凍すれば、長期保存だけでなく時短のメリットもあります。

まとめ・・・食べやすい大きさに切って、冷凍用保存袋に入れて、使いたいときに使いたい量だけ出し、
食べやすい大きさに切ったビーマンは、冷凍したものを自然解凍するだけで、茹でなくても使えます。
切つて冷凍保存すれば、調理の際に火が通りやすくなるので、時短にもなります。

冷蔵の場合は表面に水分がついていると傷んでしまうので、長期常温保存はNGなのでなるべくさけましょう。
冷凍保存で3ケ月まで伸ばせる方法は、切らずに丸ごと冷凍すると切口からの老化がなくなるので解凍の場合は、
室温に5分ほど置くと、通常通り使えるようになりますとのことです。…一度お試しあれ・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺族年金を考える

2024-11-11 04:04:55 | 暮らしの中で


遺族年金、男女差なくす方向へ・・5年支給で見直し議論中・・100歳時代の歩き方・・・

遺族年金制度が議論されている・・支給期間などが変わるようだ・国の審議会で見直しが議論されている。
今回、議論されるのは、遺族年金は老齢年金と同じように基礎年金の2階建てで、基本的に自営業などは
遺族基礎年金、会社員などは遺族基礎年金と遺族年金が支給されますが、遺族の要件などがあるので、
全てがこの通りになるわけではありません・・・・

何を見直すのか…現在18歳以下の子供のいない夫婦の遺族厚生年金は、夫と死別した妻が30歳未満の場合5年間、、
30歳以上では終身給付されています‥一方、妻と死別した夫は55歳未満は給付されず、55歳以上は60歳から
給付と男女で差があります、これを男女ともに配偶者死亡時に60歳未満なら5年間の給付にする、見直しです。

他の見直しは…夫と死別した40歳以上65歳未満の妻を対象に、遺族厚生年金にプラスされる中高齢冥婦加算
「年61万2千円」などを段階的に廃止する方向で見直しが進んでいます・・・

見直しの理由は・・・遺族年金は【生計を支える夫と死別した妻は就労が困難た】という考え方に基づき
設計されました‥しかし共働き世帯が増え、男女の賃金格差も縮小されており、社会情勢にあわせてのことです。

見直しに困る人が出るのでは…特に女性は受給期間が5年と有期になると影響が大きいですよね、そのため、
30-50代の妻への有期給付導入は長い時間をかけて段階的に行っていく予定です・・・さらに・・
死亡者の婚姻期間中の厚生年金加入状況に応じて、配偶者の老齢厚生年金に上乗せする制度や、
遺族厚生年金を受給する際の収入要件を廃止して受給対象を広げるなどの措置もとるとされています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6兆円投じながら意味不明の難色!

2024-11-10 04:18:15 | 暮らしの中で


どうなる?・・トリガー条項・・ガソリン補助金で6兆円も投じながら5000億円税収減に難色の意味不明・・・・

一旦契約したら、何だかんだとイチャモンを付けて解約させない悪徳業者のようだ・・トリガー条項の発動に対する政府のかたくなな姿勢のことだ。
トリガー条項とは、レギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格が3ケ月連続で160円を超えた場合、本体価格に上乗せのガソリン税
(53.8円)のうち、25.1円(軽油は17.1円)を停止する仕組みのことだ・・・
現在は東日本大震災の復興財源を確保するため凍結しているが、円安進行などでガソリン価格が急騰・・これを受けて国民民主党などがトリガー条項の
凍結解除を求めているJAF・国民民主党などが異例の声明を発表している・・が、政府・村上誠一総務は、軽油・揮発油合計5000億円の減収が見込まれ
凍結解除に難色を示しているが…政府は石油元売り会社に対して支払ったガソリン補助金はすでに6兆円超となっている・・・

年収103万円の壁を引き上げると税収は7兆から8兆円減り、トリガー条項を凍結解すると税収5000億円減る・・政府財務省税収が減ることばかりが
頭にあるようだが、それによって恩恵をうける国民生活のことは考えていないのか‥・・そもそも、トリガー条項は地方税収などを担保するための・・
既定ではなく、国民生活が苦しくなるほどガソリン代が上がった場合・・即刻、【発動】するべきもので、財務省が税収を理由に反対できるものではない。
しかも、政府・与党はトリガー条項の発動に対しては税収減として反対姿勢を示す一方、ガソリン補助金は【OK】・・・・
22年1月から始まった時限的措置とはいえ、すでに6兆円超も投じているこれほどの巨額の税金を使いながら、年間5000億円減ってしまう、などと・・
言い出す理屈は一体何なのか?‥・【余ほどの利権があるな・・このトリガー条項発動を嫌がる】のは、SNS上では怨嗟の声がが渦巻いている・・

オミナエシ・・・
span>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

106万円の壁撤廃へ負担増も!

2024-11-09 04:00:48 | 暮らしの中で


厚生年金・・年収問わずパート加入・・106万円の壁撤廃へ・・・負担増も・・・

厚労省は、会社員に扶養されるパートら短時間労働者が厚生年金に加入する年収要件【106万円以上】を撤廃する方向で最終調整に入った。
勤務先の従業員を51人以上とする企業規模の要件もなくす・・週の労働時間が20時間以上あれば、年収を問わず加入することになる。
老後の給付を手厚くする狙いだが・・・保険料負担が生じる・・・厚生年金の年収要件は【106万円の壁】と呼ばれ、保険料負担を
避けるために働く時間を抑制する要因ともされてきた・・・・・関係者が7日明らかにした・・・・

一方、政府、与党は国民民主党の主張を踏まえ、年収が103万円を超えると所得税が発生する【年収の壁】を見直し・・・・・
非課税枠の引き上げを検討中・・・これに対し厚生年金の年収要件をなくせば、手取り収入が減ることになり曲折も予想される。

最低賃金の引き上げに伴い、週20時間以上の労働時間があれば年収106万円を上回る地域が増えており、厚労省は実態に合わせて
撤廃すべきだと判断した・・・来年の通常国会に関連法案提出を目指す・・・要件の見直し全体で新たに00万人が加入する見通し。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35年後に貴方の年金はいくらに?

2024-11-08 04:03:06 | 暮らしの中で


あなたの年金はいくらに?最新年金試算で35年後に年14万円に不安の声・・・



厚労省が5日、将来の年金に関するモデルケースを発表した・・・『100年安心』という言葉が独り歩きしましたが・・
制度が破綻しないと、いう意味で保障されていません・・・一体どうなるのでしょうか?
厚生労働省は若い世代に将来の見通しを示すため、働き方やライフスタイルの多様化を踏まえた年金額を始めて示しました・・・

平均的な賃金で20年以上働いた厚生年金中心の会社員の年金額は、男性が月額約17万円・・女性が月額約13万円となります・・・
現在、30歳の男性会社員が65歳で年金生活を迎えると、現在の年金額からひと月1万2000円減り、15万8000円となるというのです。
年間にすると、実に14万円以上減る計算です‥・女性の場合も年間で7万円以上減少することになります・・
35年後に、貰える年金が減るかもしれないという驚きの試算です・・・若者たちから早くも老後を不安心する声が上がりました。
不安視するいろいろな若者の意見の声が沢山寄せられていますが・・・・・・・・以下省略させていただきます・・・

若者の結婚離れが叫ばれる一方、この先、結婚しないまま一人で年金生活を送るのは難しいというこえも聞かれました・・・
街の人からは、将来について、『結婚はしたい、はたらけたら働きたい、できるだけ貯金しておこうかな』くらい『結婚願望あります』
『老後でお金に困らない生活はしていきたい・・みんな年金に期待はしていない』といった声が、たくさん寄せられました・・
厚生労働省は、今後の経済成長が見込まれるケースの場合は月額で男性が5万9000円、女性が5万4000円上がると試算している。

厚労省によると、今年1月から6月に生まれた赤ちゃんは32万9998人で前年の同じ時期と比べると6.3%減少しています。
今年1年間の出生数は、はじめて70万人を割る公算が大きくなっています・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103万円の壁で手取り20万円超減か?

2024-11-07 04:26:47 | 暮らしの中で


【130万円の壁】で手取り20万円超減も?・・社会保険の壁・・103万円の壁より影響大カ・・政府は対策も?


政治の中心の話題となっている、年収103万円の引き上げの議論、自民と国民党は今週金曜日にも協議を始めるが
壁が引き上げられたとしても手取りが20万円以上減ってしまうという試算もでてきた・・・・


「103万円の壁」が引き上げられたとしても、次にぶち当たるのは「106万円・130万円の壁」社会保険料を負担する
必要がでてくる、特に指摘されているのが「130万円の壁」・・・
例えば、年収128万円まではたらいた場合、手取りは123万円になりますが、年収132万円まで働いた場合、社会保険料
への加入で手取りは約109万円に減ってしまう・・・さらに、社会保険に加入できず国民健康保険に加入する人は、
手取りは約100万円まで減るケースもあり、壁を超える前にと比べると20万円以上手取りが減る可能性があるとの試算だ。
雇い主側からも「103万円の壁」の引き上げだけでは抜本的な解決にはならないとの声がでている・・


例えば壁も、103万円の壁とか130万円・・150万円の色々あるが、103万円を178万円にしたところで、色々な壁を
一緒に連れて行ってもらえなかったら、結果的にその効果は非常に薄い・・・

政府は2023 年、暫定的な対策として、残業などで一時的にも年収が130万円を超えても、雇い主側の証明ががあれば
扶養から外れないようにするなどしています‥しかしこの対策では不十分だとの声もあり、政府の対策は【2年限定】で
ありの問題ですし、収入増加が一時的なものなのかは、公正に判断ができるかという問題もあります・・
まず念頭に置くのは、一番手取りが減る130 万円の壁を超えた場合には、手取が減った分を給付で補っても、そんなに
財政的な負担は大きくなく、例えば200万円の給付を行う、除々減らしながら給付を行った場合だと、1兆円を切る
程度ぐらいとの試算である・・が、
政府は103万円見直すことで、地方税の個人住民税の基礎控除を引き上た場合は、約4兆円の減収であると渋い顔である。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103万円の壁・財務省のホンネ!

2024-11-05 03:09:53 | 暮らしの中で


手取りが増えるかも知れない?・・【年収103万円の壁】国の財政をつかさどる財務省の本音がでました・・・

与党側に見直しを迫る国民民主党は103万円から178万円に引き上げたいとしていて、実現すれば年収200万円の場合8万6000円・・
年収500万円の場合13万2000円が減税となり、手取りが増えるとのこと・・・その一方で、国と地方で合わせて7兆から8兆の
税収が減ると試算されているいます。・・・

国民民主党・玉木代表は‥‥私も財務省にいたので財源のことを心配するのは、よくわかるが、例えば7兆円を減税したら7兆円は
国民の懐に行くわけで、当然、消費も企業活動も活発になって邦人税収も増えるし、消費税収も増えるので、そういったところを
トータルに見て考えていかないとと‥・年末に閣議決定される2025年度税制改正大綱への反映を目指していますが・・さてさて?

103万円の壁・・見直し…実現は・・・財務担当・・佐藤美基妃氏指摘・・・・
103万円を見直すこと自体出来ない話ではなく、ただ、税の制度の根本に関わる話であり、財務省としては【時間が足りず、年内は困難】
というスタンスで、そうなると、最も早くて【来年、議論して2026年4月から】となりますが、政治の状況を考えるとそれも難しいと見て、
【では、どうするか】を今まさに検討している状況です・・もう一つ財源の問題があり、玉木氏は税収で賄うとしているが7.8兆円を・・
念出するには、かなりの経済成長が必要で、減税しても貯蓄に回るおカネが相当程度あることを考えると、税収増で賄うというのは・・・
現実的ではなく。来年、参議院がある中で、国民の負担を増やす増税や国民へのサービスを減らすことになる歳出も打ち出しにくい状況と
なると、最も可能性が高いのは【国際】ですが、ただ、これは恒久的な減税なので毎年、国債を出して将来世代に負担の先送りを・・・
し続けることに理解が得らりるかは疑問でであると語る・・
自民も過半数割れ、国民を傘下に入れたく、178万円は無理かも・・でも103万から『チョビット』積み上げるかも?・・・期待!

石破内閣支持率・・異例の急落43.8%・・・・不支持が支持を逆転・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税

2024-11-04 04:40:19 | 暮らしの中で


得する返礼品12選・・初心者でも簡単・・・ポイントが貯まる申請方法も合わせて解説・・・・

控除を受けながらお得な返礼品を手に入れられるとして人気なのが『ふるさと納税』だか、その仕組みと申請方法はどのようなものか?
最新版のお得な返礼品と合わせてあらためて解説しましょう・・・・・・・ウェブサイト・・ふるさと納税編集長・富田啓介氏が語る

故郷納税の制度を使って、自分が選んだ自冶体に寄附をすると、所得や家族構成によって決まる寄附上限額から2000円を引いた額が、
住民税や所得税から控除それ、その際に自冶体から返礼品として地域の特産品を受け取れる・・自己負担2000円で豪華な返礼品が貰えるため、
『やらない理由がない』と言われる制度です・寄附上限の目安は総務省の『ふるさと納税ポータルサイト』や各ふるさと納税サイトで調べられる
例えば給与収入300万円の夫婦世帯の上限は1万8000円です・・・

1月1日から12月31日までに手続きを完了した故郷の納税寄附は、当年の所得税や翌年の住民税に対して控除が適用されます・・・
【楽天やYahoo】は寄付額に応じて自社サイトのポイントが貰え、専門サイトは独自のポイントを様々なギフトカードなどに交換できる・・
自分が利用しやすいポイントが貯まるサイトを選ぶことが大切です・・
ただし、来年10月以降、ポイント付与を介したふるさと納税が禁止されますで、ポイント獲得ならこの1年がラストになります・・・

返礼品を選んで寄附した後には控除の手続きを忘れてはならない‥以前は確定申告が必要だったが、2015年に『ワンストップ特例制度』がスタート
寄附する自冶体に申請書や本人確認書類を提出するだけ、マイナンバーカードとスマホを遣えばオンラインの申請も可能,各証明の添付は不要です。

以前は豪華な返礼品が人気だったが、トレンド変化がみられる・・・ウニやイクラの特産物・・ASランクステーキなど豪華な返礼品が人気でしたが
近年は、物価高による影響で普段使いの品が人気です。・・・・飛田氏曰く‥日常の食卓で使える返礼品が特にお得だと指摘してます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価値ある存在!

2024-11-02 17:36:52 | 暮らしの中で


もし…人間が、みんな同じ顔をして同じことしかしなければ、これは相当気味が悪い・・
     いろいろなな人がいて、いろいろなことを考えて、いろいろなことをしているからいいのだろう。
誰一人として同じ人間はいない、百花繚乱という言葉があるが、それが自然の姿というものである。
         社会には様々な問題がある‥・その様々な問題に対応するには・・
一種類の人だけでは不十分だ・・いろいろな人がいるからこそ分担ができるのである・・
         それぞれの人が、偉大なる存在としての人間が持つ個性を求め合い,生かしあう・・
社会でなければならない、社会には、全体が何より大事とする考え方と、個人が大事という考え方の二つある。
         いろいろな人がいるからいい‥人は誰でも価値ある存在だ・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の食品値上げは282品目

2024-11-02 04:12:24 | 暮らしの中で


11月の食品値上げは282品目…年末にかけて沈静化も来年は今年上回るペース・・・

今年の食品値上げは去年より落ち着いたものの、来年は今年を上回る可能性があることがわかった。
調査会社帝国データバンクが食品メーカ195社を調べたところ、11月に値上げ予定の食品は282品目。
値上げ率は平均16パーセントです・・・

品目は年末にかけて沈静化する傾向にあり、年間では去年の4割ほどの1万3000品目以下にとどまると
見込んでいる・・・・一方、すでに判明している来年の値上げ予定は1000品目を超えていて、去年の
同じ時期を大幅に上回るペースで推移しているということです・・・・
小麦粉の値上げが予定されていて、パンや菓子など広く影響が及ぶ可能性があるとしています。
バン最大手山崎パンが1月から食パンなど290品目値上げ・・他のパン会社も値上げかもね?

「令和のコメ騒動」の影響で今年の新米は、品質が去年より大幅に改善され、高止まりの価格はどうなる?
今年の新米は品質だけでなく流通する量にも期待が持てるとのことで、コメの高値が続いているが、
下がるなら春以降になるのではということです・・・
まだ1年を通して必要な量が確保できるめどが立っているわけでなく、高値でも今のところ消費が
落ち込む様子もないので急いで値を下げようとはならないということです・・
年度いっぱい様子を見をして4月から5月に下げる判断をするのではということです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十一月・霜月です

2024-11-01 04:04:34 | 暮らしの中で

美しき 銀杏落ち葉を 仰ぐのみ・・・・星野立子・・・・・

日本でも最も多い街路樹は、銀杏だと言います‥・原産地は中国で室町時代に日本に伝来し、
    丈夫で長命なのが特徴で花期は五月上句、晩秋になると枝いっぱいに・・・
眩しいほどの黄葉となり、チラチラと舞い始めるそのとめどなく,葉を落とす姿は、美しくもあり、
       寂しくもあり、やがて辺り一面が黄金の絨毯となるさまは圧巻です・・・
冬・・・落葉樹が葉を落とすのは、寒さで根からの水分吸収が衰え葉から水分が逃げるのを・・
         極力抑えようと葉柄と枝の離層組織がコルク状になって・・
落葉させるといわれます・・イチョウの樹の下で降りしきる落葉を仰ぎながら、こうして・・・
            『自らの身を守っているのだ』と考えると・・・・
植物の生命力を感ぜずにはいられない・秋から冬へ季節が移る月・・・それが十一月です・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする