『いつも、いつでも元気炸裂!』

どんな環境やどんな状況でも、どんな人とでも明るく元気な笑顔で交流するよう心がければ自他ともに更に元気な心が増幅します。

春のあしおとが・・・

2022-03-01 16:55:03 | 喜怒哀楽をポジティブに
今日から3月・・・昨日に続き二十四節季・七十二候の話題になるが今、
この時季(2月19日頃から3月5日頃まで)を二十四節季では雪や氷が解け、
雪に変わり雨が降る といわれる「雨水」、そしてそして七十二候では
3月1日から5日頃までは「草木萌動(そうもくきざしうごく)」で草木が
芽を吹き始める頃だとされている。

今日は風もなく、外気も暖かい。
3月に入ったとたんに一気に春らしくなる気配を感じた。
いよいよ春の訪れか・・私にもその足音が聞こえてくるようだ。

何となく心弾む思いがする中、今日もgoo blogから「1年前の記事」という
メッセージが届いた。
少しウキウキした気持ちのまま昨年はどんなことを書いていたのかと
開いてみると・・・
『麒麟が来る』が飛躍して・・・というタイトルで若き頃(43歳)に
毎年1月に行われる日本武道館の「鏡開き式・武道始め」の武者行列に
参加した時の写真と歴史や武将たちに関する様々な思い出などが
綴られていた。

私自身「居合道」をやっていてその思い出や武道から得たものなども
強く感じ、私利私欲にとらわれず「義」を貴んだ真田幸村、上杉謙信、
楠正成、大谷吉継などに惹かれる自分を感じての投稿だったのだと思う。 


長い武者行列とは言っても武将姿での参加は限られた人数で行われる
ものなので武道会で知られた指導者のおかげであり、運よく参加
できたことは一生の思い出となるだろう。

 今日の千恵子選手の『絵手紙コーナー』

私への労い?   2枚のはがきを使って     千恵子選手が   
         長いものを描いて送る     母を懐かしく想い・・     
    

春まであと少し、もう少し       この辛さに勝てば何だって・・・
  
   
やはり春の風が近くまで・・       そうだったかなぁ???

      

ここからは昨日に続き最も苦手なスケッチを娘に・・・
 

阿(上の画像)と吽(☟)   これも娘宛に・・・
 

苦手なスケッチを埴輪にも・・・やはり娘へ
  

この埴輪も上手く描けず娘へ(反応をみる)
  

少し慣れたのかな?表情も少し穏やかに・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする