MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



先日,某大手家電量販店の書籍コーナーにて 非常に気になる本を発見。

池田成樹氏著の「iPodで Linuxしたっていいじゃない」であります。おそらく(また)自分が知らないだけなんでしょうが,iPodに Linuxって入るんですね・・・(笑)。記事内容を読んでみると「iPod-Linux」なるものを 開発・管理している プロジェクト が存在している様子。最新のインストーラ等はここから入手できるみたいです。ちなみに,今回入手した「iPodで Linuxしたっていいじゃない」には,MacOSXと Windowsで動作可能なインストーラが CD-ROMにて同梱されているので,英語のページを無理矢理突き進む必要はありません。

インストーラは iPodの世代によって 使用するものが違うようなのですが,
著者自身が作成したインストーラが同梱されていて,自動的に 世代を判別してくれるとのこと。
あまり難しくなさそうなので,とりあえず自分の iPod(3G)にインストール。

Σ(゜д゜ )

・・・起動しなくなりました(泣)。

Appleのファームウェアと iPod-Linuxを 選択して起動できるらしいので,とりあえず Appleのファームウェアをデフォルトにしてインストールしたのですが,インストール完了後に iPodを再起動させると ブートシーケンスがループしてしまい,林檎マークが出っぱなしになってしまいます。う~む。やっぱり Appleのファームウェアの バージョンに制限があるのでしょうか・・・。3Gの iPodに特に制限があるとの記載はなかったので,書籍のナビゲートどおりにインストールしてみたのですがダメでした(笑)。まあ・・・自分が何か「間違ったこと」をしているのだと思いますが。

iPod自体は,Windows側からの操作で「工場出荷時の設定」に戻してやれば復活します。
もうちょっと調べてからリトライですね。(≧∇≦)


【関連リンク】

 ・iPod-Linux Installer ・・・ iPod-Linux のプロジェクトサイト


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )