MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



PlayStation版「スターブレードα」を「PSマウス」でプレイしてみました。

以前も書いたとおり「スターブレードα」はマウス操作に対応しているのです。マウスは PlayStation専用の「PSマウス(SCPH-1030)」が必要になります。最近ほとんど姿を見かけなくなりましたが,中古品ならば 200円~300円程度で入手できると思います。ただし今回は 未チェックのジャンク品を「50円」で入手(笑)しました。まあ・・・このネタ以外に使う目的はありませんしね。破損個所もなく普通に動いているので,とりあえずは良しとします。

まずはプレイ準備から。1P側にマウス,2P側にPSコントローラを接続した状態で「スターブレードα」を起動。最初のタイトル画面が「表示され始めた」ところで,2P側のコントローラで「連射コマンド(上上下下○△□)」を入力。爆発音の出力を確認したら,そのままスタートボタンを押してゲームを開始します。オープニングデモの後,カタパルト射出のシーンからマウスでの照準操作が可能になります。また,連射コマンドが入力されていれば,マウスの左ボタンをホールドした状態でレーザーが連射されるはずです。デモを飛ばしたい場合は 2P側コントローラのスタートボタンで飛ばせます。

プレイ感覚はかなり良好。(≧∇≦)

微妙な操作ができるので パッド操作では考えられなかったほど正確な射撃が可能になります。パッド操作では照準すら合わせられなかった「遠方の敵機」を次々と撃ち落せるのは なかなか気持ちが良いです。ただ・・・PlayStation版は もともと「照準判定がシビア」なので,自機が激しく移動している際は なかなか照準が合わせられません。特にレッドアイ突入前後,壁に付いているレーザー砲を 遠方から撃ち落とすのが非常に難しいため,ゲーム中盤で一気にダメージが蓄積してしまいます。もうちょっと照準判定が甘ければ マウス操作を加える事でベストゲームとなったのですが,非常に残念です・・・。

とはいえ,マウス操作+連射コマンドの組み合わせを使えば,十分「スターブレード」として遊べるレベルになる事が確認できました。アーケード版と若干違いがある(分岐がない,一部破壊できない敵がいるなど,背景を映像化した事による弊害のこと)のは仕方がないとして,マウスでプレイしている限りは「メガCD版」よりも楽しめる出来だったと思います。最初から,マウス推奨+連射装備 の仕様でリリースしておけばそんなに誤解される事もなかったと思うんですけどね・・・。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )