MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
CALENDAR
2016年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
CATEGORY
News
(86)
SHARP X680x0
(129)
Macintosh SE/30
(57)
SE/30強化コラム総集編
(1)
Macintosh ClassicII
(35)
Classic2で遊ぼう!総集編
(1)
Macintosh (Others)
(56)
iPhone/iPad
(106)
デレステ
(33)
ミリシタ
(6)
PC-6001mkII
(16)
MSX
(13)
WindowsPC (ハード)
(99)
WindowsPC (ソフト)
(64)
メガドライブ
(195)
メガドライブ伝説総集編
(2)
SegaSaturn
(13)
Dreamcast
(26)
mkIII/SG/SC
(8)
PC Engine
(20)
PlayStation
(409)
テラリア日記総集編
(1)
PS Vita
(34)
PSP
(187)
MS性能比較
(1)
Nintendo
(156)
Xbox/Xbox360
(70)
LSI Games
(17)
OnlineGames
(62)
Sound/Music
(187)
Visual/Audio
(58)
BD/DVD/映画
(85)
Toys
(29)
書籍/漫画/雑誌
(60)
旅行/遠征
(162)
携帯電話
(41)
その他
(201)
RECENT ENTRY
コカコーラ地域限定ボトルゲット企画 上野編
コカコーラ地域限定ボトルゲット企画 一ノ関編
コカコーラ地域限定ボトル
京都探訪 レトロゲーム編
京都探訪 part3
京都探訪 part2
京都探訪 part1
Nintendo Switch版「バーチャレーシング」
MEGA-CD の予備機が欲しい・・・
SEKIRO SHADOWS DIE TWICE #11 葦名城 葦名流伝場
RECENT COMMENT
LOGiN誌の元丁稚/
Oh!Xを語る
黒翼猫/
続・マッピー を語る
LOGiN誌の元丁稚/
ドルアーガの塔 を語る
松/
SE/30強化コラム2「メモリ増設」
松/
SE/30強化コラム2「メモリ増設」
リュウ/
NYKO MediaHUB SLIM
9527/
コントローラアダプタMAX
Unknown/
MUSIC PRO-68K を語る
おやじ/
CANON SIGHT を語る
ぽるたん/
Windows版「F-1 SPIRIT」
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
K'sBOX
友人「梶原氏」の blog
よんぷら(仮)
友人「ば~る氏」のblog
RetroPC.NET
RetroPCの総合情報サイト
GIMONSのページ
XM6 TypeG for WIN32
co Homepage
XM6p201
RetroPC GameMusic Radio
RetroPCゲーム音楽など
X-PowerStation
X68系同人サークル
Lost Technology
USBJOY.X 公式サイト
Vintage computer LLC
Macintoshの通販ショップ
ARTMIX.COM
Macintoshの通販ショップ
秋葉原マップ
秋葉原:秋葉原マップ
スーパーポテト
秋葉原:レトロゲーム
シーガル
地元のゲームソフト屋さん
表まさひろ日記
まさひろ氏の blog
PROFILE
goo ID
funnyplace
性別
都道府県
自己紹介
そんな俺ですが。
Twitter
@Funny_Place
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
続・ニコニコ超会議2016
旅行/遠征
/
2016年04月30日
2日目は,ほぼ「超歌舞伎」オンリーの予定です。
とは言いつつ,首都圏に宿泊していたので若干「悪あがき」にトライしてみました。さすがに始発までは狙いませんでしたが,朝7時前には宿を出て,7時台の京葉線で幕張に向かい,8時過ぎくらいでゲート前の列に滑り込む事に成功。しかしながら・・・この時間帯で並んでも整理券の獲得はできませんでした。やはり優先入場券は必要ですね。最低でも京葉線始発での幕張入りは必須かと思います。早朝から移動して2時間並んだ挙句に「無駄」だった訳で,前日の疲れもあってさすがに眠かったです。年寄りのやることじゃないですね(笑)。とりあえずフードコートで軽食を食べた後,本来の目的である「超歌舞伎」に向け,11時くらいからイベントホールの2階席(自由席)の最前列を確保。そのまま開演まで寝ていました(笑)。
超歌舞伎「今昔饗宴千本桜(はなくらべせんぼんざくら)」は,歌舞伎の代表的な演目である「義経千本桜」と,ボカロ曲「千本桜」の世界観を融合させた新作舞台。千本桜の物語に登場する「青音海斗」が,今回の超歌舞伎にて中村獅童氏が演じる「佐藤四郎兵衛忠信(前世は「白狐」)」の転生であったとする設定が幹となった舞台であり,敵役の「青龍」は澤村國矢氏が演じ,初音ミクは「美玖姫」として登場します。ミクは,ライブ等でおなじみの透明なスクリーンに投影される形で舞台に登場。スクリーンに映るバーチャルシンガーを相手に,中村獅童氏がリアルタイムに歌舞伎の演技を進めていくという凄まじい内容です。
白狐&美玖姫と青龍の闘いをフルCGアニメーションで表現しつつ,物語の重要な部分を「歌舞伎」として演じていく,まさにデジタルとアナログ,最新技術と伝統芸能の融合であります。こんな舞台は「ニコニコ超会議」だから実現できたのかもしれません。ニコ生経由で観るとカメラアングル(+AR)が絶妙だったようですが,現地はとにかく雰囲気・・・というか空気感が素晴らしかった。歌舞伎のシーンでの迫力と緊張感が独特で,実際の歌舞伎も観に行ってみたくなる感じでしたね。加えて言うなら,桜吹雪が舞い散る中でのエンディング。「千本桜」が鳴り響いた時は鳥肌が立つほどの感動を覚えました。ライブさながらに観客を煽る中村獅童氏に総立ち&サイリウム&コールで応える観客たち。いやあ凄かった。わざわざ幕張まで観に行った甲斐がありました。
中村獅童氏が劇中の台詞「ニコニコユーザーのコメントを得て」を聴いたとき,
真剣に演じながらも「一緒に遊んでくれてるんだな」と思い,笑うよりも先に泣けてしまいました。(≧∇≦)
超歌舞伎以外では,「小林幸子」関係のブースがちょっと面白かったです。
「千本桜」をイメージしたオリジナル衣装と,2009年紅白の「メガ幸子」だと思われる巨大な幸子オブジェが。
ううむ。至近距離で観ると・・・予想以上に怖いですね(笑)。
という事で,今年のニコニコ超会議はおしまい。
2日間参加できたので,時間をあまり気にせずに観たいイベントを観れたのが良かったかなと。
来年こそは2日間参加+優先入場券ゲットを狙いますよ。(`・ω・´)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
CONFIG
編集画面にログイン
blog EDIT
PLATINUM STARS
STARLIGHT STAGE
VIEWING REVOLUTION
BELUGA
【Download】
【Info.】