MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
CALENDAR
2016年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
CATEGORY
News
(86)
SHARP X680x0
(129)
Macintosh SE/30
(57)
SE/30強化コラム総集編
(1)
Macintosh ClassicII
(35)
Classic2で遊ぼう!総集編
(1)
Macintosh (Others)
(56)
iPhone/iPad
(106)
デレステ
(33)
ミリシタ
(6)
PC-6001mkII
(16)
MSX
(13)
WindowsPC (ハード)
(99)
WindowsPC (ソフト)
(64)
メガドライブ
(195)
メガドライブ伝説総集編
(2)
SegaSaturn
(13)
Dreamcast
(26)
mkIII/SG/SC
(8)
PC Engine
(20)
PlayStation
(409)
テラリア日記総集編
(1)
PS Vita
(34)
PSP
(187)
MS性能比較
(1)
Nintendo
(156)
Xbox/Xbox360
(70)
LSI Games
(17)
OnlineGames
(62)
Sound/Music
(187)
Visual/Audio
(58)
BD/DVD/映画
(85)
Toys
(29)
書籍/漫画/雑誌
(60)
旅行/遠征
(162)
携帯電話
(41)
その他
(201)
RECENT ENTRY
コカコーラ地域限定ボトルゲット企画 上野編
コカコーラ地域限定ボトルゲット企画 一ノ関編
コカコーラ地域限定ボトル
京都探訪 レトロゲーム編
京都探訪 part3
京都探訪 part2
京都探訪 part1
Nintendo Switch版「バーチャレーシング」
MEGA-CD の予備機が欲しい・・・
SEKIRO SHADOWS DIE TWICE #11 葦名城 葦名流伝場
RECENT COMMENT
LOGiN誌の元丁稚/
Oh!Xを語る
黒翼猫/
続・マッピー を語る
LOGiN誌の元丁稚/
ドルアーガの塔 を語る
松/
SE/30強化コラム2「メモリ増設」
松/
SE/30強化コラム2「メモリ増設」
リュウ/
NYKO MediaHUB SLIM
9527/
コントローラアダプタMAX
Unknown/
MUSIC PRO-68K を語る
おやじ/
CANON SIGHT を語る
ぽるたん/
Windows版「F-1 SPIRIT」
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
K'sBOX
友人「梶原氏」の blog
よんぷら(仮)
友人「ば~る氏」のblog
RetroPC.NET
RetroPCの総合情報サイト
GIMONSのページ
XM6 TypeG for WIN32
co Homepage
XM6p201
RetroPC GameMusic Radio
RetroPCゲーム音楽など
X-PowerStation
X68系同人サークル
Lost Technology
USBJOY.X 公式サイト
Vintage computer LLC
Macintoshの通販ショップ
ARTMIX.COM
Macintoshの通販ショップ
秋葉原マップ
秋葉原:秋葉原マップ
スーパーポテト
秋葉原:レトロゲーム
シーガル
地元のゲームソフト屋さん
表まさひろ日記
まさひろ氏の blog
PROFILE
goo ID
funnyplace
性別
都道府県
自己紹介
そんな俺ですが。
Twitter
@Funny_Place
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
メガドライブ伝説「武者アレスタ」
メガドライブ
/
2016年06月04日
「武者アレスタ」は,1990年12月に東亜プランから発売されたメガドライブ用縦スクロールシューティングゲーム。アレスタ・・・の名称から判るとおり,開発はコンパイルが担当しています。未来の世界と戦国時代が融合したような不思議な世界観で描かれる本作。物語は・・・天暦91年,人類はスペースコロニーを建造し,居住地を宇宙にまで移していた。ところが月の裏側ラグランジュ2に位置するコロニー群「リトル・ジャパン」の環境制御システムが突然暴走し,その中枢である「大亜51」が人類に対して攻撃を始めた。「大亜51」は他のコロニー群に対して激しい攻撃を行い,コロニーの残骸を集めては自らのコロニーを強化,拡大していった。そして,その巨大で異様な姿は人々に嫌悪と恐怖を与えた。急ぎ「大亜51」の誤作動の原因がさまざまな方法で調査されたが,ついに究明には至らなかった。さらにその間にも「大亜51」はアームドアーマーなどの強力な機動兵器を使用し,地球上に対してまで攻撃を加え始める。地球上での戦闘は熾烈を極め,戦局は一進一退の膠着状態となっていた。この戦局を打開するために,ついにMUSHA部隊に出撃命令が下った。・・・といった感じ。(マニュアルからの完全コピーですが(笑))
プレイヤーは主人公の少女「エリノア・ワイゼン」となり,戦闘用アームドアーマー「MUSHA」に搭乗して「大亜51」の脅威と戦います。自機の操作は,方向ボタンで移動,Cボタンでショット,Bボタンで特殊兵器,Aボタンで自機を追従するオプションのフォーメーションチェンジです。ゲーム中にチップキャリアを破壊する事で「パワーチップ」がいくつか飛散します。これを回収する事で自機のショットがパワーアップするとともに,自機にオプションが装備されます。オプションは2基まで装備可能でそれ以上は「ストック」されます。これが重要で,オプションは敵や敵弾と一定回数接触すると破壊され「ストック」を消費して復活します。つまりパワーチップはパワーアップが最大になったら不要になる訳じゃない。ということ。序盤のステージでこの事を意識しながらプレイするだけで後半だいぶ楽になります。特殊武器については,ビーム(緑),ボム(赤),バリア(青)の3種類が登場します。アイテムを取得する事で装備する事ができ,装備状態では敵弾を1発まで防御してくれます。また,同じ色のアイテムを取り続ける事で特殊武器のパワーアップをする事ができます。
スタートボタンでポーズした状態で,方向キーの上下を押すと「移動スピードの変更」ができます。
一応マニュアルには書いてあるんですが,やり方が判りづらいので注意です。
このゲームも結構初期の作品なのですが,多重スクロールやらラスタースクロールやら多関節キャラやらと,高等テクニックの品評会のようなゲーム(笑)。敵のデザインがどれも濃くて大好きです。中でも,パッケージ裏面にも登場している「能面」を模した敵戦艦「鬱之宮(ウツノミヤ)」のデザインが特に好き。こいつにはもっと活躍して欲しかったなあ。ゲームバランスはあまり簡単ではありませんが,イージー設定であれば若干ゴリ押しでも最終面(7面)までは行けると思います。自分は,メガドラソフトの再収集を始めただいぶ初期の頃(2009年頃??)に購入していたので問題ないのですが,最近はすっかりレアソフト扱いになっちゃって,入手するのがちょっと難しくなってしまいました。実機プレイにこだわりがないなら,バーチャルコンソールとかで買うほうが利口だと思います。
うちは実機プレイをテーマにしているので,欲しいとなれば少々高いソフトでも買っちゃいます。
自分と同じ世代のゲーマー諸氏は,実機プレイへの情熱を忘れてほしくないですね。
そこんとこ解る? m9 (`・ω・´)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
CONFIG
編集画面にログイン
blog EDIT
PLATINUM STARS
STARLIGHT STAGE
VIEWING REVOLUTION
BELUGA
【Download】
【Info.】