私、丸田は小中学校時代に「俺って、勉強好きだぜー!」
と思ったことはあんまりないですが、
大人になって、教員免許を取るために大学で勉強はじめた時くらいから
「けっこう勉強っておもしろいかも」
と思うようになりました。
目的がないと勉強ってつまらないというか、自分に必要な勉強をして始めておもしろいと思えるものですよね。
ですから子供たちからおもしろいと思ってもらえる授業は至難ですが、授業中に子供たちが相談し合ったり、考えぬいた解答を言ってくれたり、出てきた答えをこちらで膨らませたり、一見すると間違いのような答えを正解にまで解釈を広げたりして、そうして子ども達がノッてきてくれる瞬間がとっても大好きです。
学力を上げることも、もちろん大事ですが、勉強を通してコミュニケーション力を高めてほしいとも思っています。
社会の授業では知識や学力がなくとも、考えることで皆が対等になれるのでそこが気に入っています。(写真は歴史の授業をする丸田)
まじめに考えた答えには、絶対に間違いはない!という質問を発していきたいです。
ある先生が言っていました
「勉強ができない子はいない、いるのは教えるのが下手な教師だけだ。」
名言です。
肝に命じます。
すたっふ 丸田
と思ったことはあんまりないですが、
大人になって、教員免許を取るために大学で勉強はじめた時くらいから
「けっこう勉強っておもしろいかも」
と思うようになりました。
目的がないと勉強ってつまらないというか、自分に必要な勉強をして始めておもしろいと思えるものですよね。
ですから子供たちからおもしろいと思ってもらえる授業は至難ですが、授業中に子供たちが相談し合ったり、考えぬいた解答を言ってくれたり、出てきた答えをこちらで膨らませたり、一見すると間違いのような答えを正解にまで解釈を広げたりして、そうして子ども達がノッてきてくれる瞬間がとっても大好きです。
学力を上げることも、もちろん大事ですが、勉強を通してコミュニケーション力を高めてほしいとも思っています。
社会の授業では知識や学力がなくとも、考えることで皆が対等になれるのでそこが気に入っています。(写真は歴史の授業をする丸田)
まじめに考えた答えには、絶対に間違いはない!という質問を発していきたいです。
ある先生が言っていました
「勉強ができない子はいない、いるのは教えるのが下手な教師だけだ。」
名言です。
肝に命じます。
すたっふ 丸田