昨日は慣れない(?)初投稿で、少々緊張するという不思議な現象が起きてしまいましたが、
前回のblog同様のんびりと気紛れ更新をしていきたいと思います。
さてさて、そんな本日は年始2日目
お雑煮にお節、皆様の食卓は一体どんな食卓となっているでしょうか?
やはり、いつも感じるのはお雑煮の地域特色の面白さ
お出汁からお餅の形、具材の種類まで本当に沢山の違いがあり、
また結婚等でその風習がmixされたりと、
本当に伺うだけでも面白いものです!!
因みに最近初めて知ったのは、お雑煮にお海苔を入れるという風習。
上にちぎったお海苔を載せるというのは初めてだったので、
検索してみたのですが、中々どの地域に多いのかまでは特定出来ず...
残念...
ただ、現代で面白いのはblog含めSNS等が普及した為、
様々な地域の風習を手軽に見られるようになったこと。
以前だったらテレビ番組の特集や雑誌の特集のみだったのが、
1つ1つの家庭レベルに落とし込んで拝見出来るのは本当に面白いです
因みに我が家は、すまし汁に焼き角餅で具沢山のお雑煮です。
特徴としてはナルトや蒲鉾はなく、代わりに三つ葉、ゆずの皮、最後にいくらが入ること...
このお雑煮だけでもかなりお腹が一杯になるので、
お節はちょこちょこっと食べるだけになってしまうのが恒例です
お雑煮の検索をしたついでに、こんな面白いページを見つけました♪
様々な地域のお雑煮のレシピも紹介されており、
大変面白かったので、是非ご興味のある方はご覧下さい♪
(因みにお餅が入っていないお雑煮もあるようです!!)