アゲハアパート管理人のporukeです

先日やっと6月分のアゲハアパート状況を纏めたのですが、実はその中で興味深い蛹があったので今回は1匹に絞って纏めていきたいと思います。
今回も幼虫や蛹、羽化後の成虫の写真が盛り沢山ですので、苦手な方はご注意下さい。

7月9日(土)
8時頃、既に羽を伸ばしきって乾かしている子が…!!
この子、実は私の中ではかなり注目の子でした!

と申しますのも、ナミアゲハの蛹といえば緑色か茶色になる、そう思ってきました。
その要因は足場の材質等も挙げられるのですが、兎に角何かしらで緑色か茶色の何れかになると…
過去に我が家に居た子達も例外ではなく、下記のような色合いになってきました。
こちらは2021年の緑の子


そしてこちらも同じく2021年の茶色の子達


(余談ですが、この右側の大きい子は蛹化の際にかなり苦労した子です)
とりあえず、このように緑か茶色の2択だと思っていた訳です…
が、今回のこの子は特別でした。
何と…
白い
勿論真っ白と言う訳ではないのですが、明らかに緑色と茶色という2種とは違う色合いでびっくりしました。
それでは、終齢から時系列で見ていきます。
こちらは前蛹になる前の準備中終齢。
せっせと糸張り真っ最中。

前蛹になったところ。
ここまでは至って普通のナミアゲハです。

そして、こちらが蛹になったところ。

…ん?緑色?茶色?
うっすら下半身に黄緑の色合いがある白っぽい蛹に見えます…
そして壁の色合いとほぼ同化。
お見事だけれど…?ナミアゲハはこの色合いになれるの…?と不思議でなりませんでした。
割りとよくあることなのでしょうか…?
こちらは羽化2日前で、うっすら中の黒が透け始めたところ。

別の角度からももう1枚。

羽化前日程透けていないのですが、やはり白っぽいです。
そして羽化当日のお写真がこちら。

右下に、白い蛹の脱け殻が写っています。
最早白すぎて、羽化後の上半身は壁と一体化しているようなお色(笑)
そして全く関係ありませんが、この角度から見るとナミアゲハさんが一瞬アメンボっぽく見えてしまったのは私だけでしょうか…?
羽を乾かしているお姿をもう1枚。

何はともあれ、無事に羽化できて良かったです。
少しゆっくりしていって、次いでに我が家の他のお花の蜜でも飲んでいって下さいな…
と思ったら、飛んでいってしまいました。

写真では追いきれず、ブレブレ写真が出来上がりましたが、元気で何より、ということで残しております。
そして、この子が大脱走(本虫はプチ脱走)した日には、本虫を合わせて4匹の子達が脱走。
と言うことは、他にも羽化している子がいるはず…!!
探し回ったところ、10時迄に残り2匹を発見。
片方の子は蛹を見つけられていない子(行方不明)だったので、嬉しい限りです!
あともう1匹は何処にいるのか…
既に旅立って行ってしまって姿を見られなかっただけかもしれませんが、元気でいてほしいものです。
以上、今回は今まで見たことがなかった白い蛹を纏めてみました。

