円覚寺の奥にある黄梅院には、季節の花がひっそりと咲いていました。4/29
黄梅院の石碑の上にちょうど黄梅(モクセイ科)が垂れ下がって咲いていました。
シラユキゲシ(ケシ科)の白い花が日陰に浮き立って見えました。
やっとスミレに出合った。
イカリソウ 錨草(メギ科)春. 北海道から本州の太平洋側の山地に生えます。薄紫の花弁に長さ 2 センチくらいの距(きょ)があり,その姿が船のいかりに似てる。
エビネ(ラン科 エビネ属)名は、塊茎(バルブ)がエビのイメージがあるので、エビネの名が付いた。
セッコク(石斛)、単子葉植物ラン科の植物。日本の中部以南に分布する。岩の上や大木に着生する着生植物のようだと
多摩NTの住人さんが教えてくださいました。有難うございました。
ミヤコワスレ(キク科)落ち着いたお庭が似合っています。
ハナイカダ 花筏 (ミズキ科ハナイカダ属) 別名, ママッコ、ヨメノナミダ. 名の由来, 葉の真ん中についた花を筏にたとえた。
「花が見られて良かった。」
オオデマリ スイカズラ科 別名テマリバナ
フジ 藤 (マメ科)つる性の落葉木本 ノダフジ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ショカッサイ 諸葛菜(アブラナ科オオアラセイトウ属)の紫色の花が白鹿洞辺りに咲いてきれいでした。