円覚寺の奥、黄梅庵でシロシキブ(白式部)の実を見つけました。
コムラサキと並んで、綺麗でした。9/28 15:00頃
シロシキブ(白式部) クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 落葉低木
大きさから見ると白実のコムラサキ、コシロシキブが正しいかも知れない。
「白くて立派な実でした。」
コムラサキ クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 落葉低木
「艶々とした紫の実が、美しかった。日本の秋はいいな~と思いました。」
円覚寺の奥、黄梅庵でシロシキブ(白式部)の実を見つけました。
コムラサキと並んで、綺麗でした。9/28 15:00頃
シロシキブ(白式部) クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 落葉低木
大きさから見ると白実のコムラサキ、コシロシキブが正しいかも知れない。
「白くて立派な実でした。」
コムラサキ クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 落葉低木
「艶々とした紫の実が、美しかった。日本の秋はいいな~と思いました。」
宝石のようです。
旭川では植栽のものを見たことがあります。
作り物か思うようなできばえですね~!
今は園芸種で白も紫も見られ楽しいです。
いつも沢山のコメント有難うございます。
白と紫、並んで咲いているので素敵です。
以前近所の農家にあったのですが、今年確認しに行ったら、影も形もなくて・・・
どうも、枯れてしまったようです。
白と紫が見られて良かったですね。
良く熟してきているようです。
とても綺麗です。
ここ黄梅庵は、どの花も良く手入れされて、シロシキブとコムラサキが並んで咲いていて良かったです。