私の散歩道に12月頃から黄色い花が、咲いていました。
どうもヒイラギナンテンらしいと思い載せました。
ところが多摩さんから大きいのでセイヨウヒイラギナンテン
ではないかと教えていただきウェブ検索で
確かめたところそのとおりでした。
1/16 14:00頃
2mほどの高さで日当たりの良い所にあります。
まだ蕾が多い枝
咲き終わった所とこれから咲く蕾
「葉のとげとげした様子とは違った膨らした花と蕾ね。」
セイヨウヒイラギナンテン (チャリティ) メギ科
11月~1月にかけて上向きに花穂を伸ばし元気良く咲きます。
葉は柊に似てトゲトゲがある。
花の後、ぶどう色の実をつける。日陰でも良く育つ。
(ウェブ検索)
冬の花なんですね。
ヒイラギナンテン、
初めて聞く名で、見る花です。
珍しいですネ~。
花がびっしり連なっていて、見事です!
葡萄色の実をつけるのですか~。
葉がヒイラギのようで、ヒイラギ。
ナンテンにも似たところがあるのでしょうかネ~。
ヒイラギナンテンは、1メートル程度の低木ですが、こちらの写真は2メートルとのことですので、おそらくセイヨウヒイラギナンテンかと思われます。
私は見たことが無いので受け売りですが、チャリティとかマホニア・チャリティなどとも呼ばれるようです。一度ご確認下さい。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
葉は柊に似て、実の付き方が南天に似ているのでしょうね。ブログでは、お互いに教えあうことができていいですね。
セイヨウヒイラギナンテンというのですね。
初めて見ます。
花も大きめでたくさん賑やかに咲いていますね。
一度ぜひ見たいですね。
小さな木のヒイラギナンテンは我が家の近くにもありますが、まだ開花していません。
小さな蕾なので、いつ撮ろうかなと思っています。
結構元気の良い木です。12月頃から気になっていましたが、名前が分からなくって・・
花の無い時期に目立ちました。
低木のヒイラギナンテンは、こちらでも蕾は小さいです。