我が家のベランダの春の花たちです。
3/23撮影、今は花が終わってつみとりました。
ムスカリ ユリ科(分類体系によりヒアシンス科)
「青紫と白の取り合わせは良かったな~」
カランコエ ベンケイソウ科と シクラメン サクラソウ科 4/16撮影
「カランコエは、2年目、凍らせない、乾燥が好きを守ればうまく育つ。」
バラ咲きのカランコエ
「花の中央から花弁がどんどん伸び出したので、もうつんで
やる必要がある。次の花をよく付けるためにも」
カサブランカ ユリ科
「大きな花を咲かせてくれるのが今から楽しみです。」
マーガレット(木春菊) キク科 半耐寒性多年草 4/16
「とても丈夫、2年目、植木鉢が小さすぎた。大きくなって
不安定になった。植え替えなくては。
狭いベランダなのであまり種類は増やせない。」
見事に咲いていますね。
ムスカリと水仙は寄せ植えですか。
紫と白とみどりの組み合わせは綺麗ですね。
花が終われば、夏の間球根を成長させて、葉が枯れたらほりあげて、来年また寄せ植えが出来ますね。
いい組み合わせですね。
カランコエは懐かしいお花です。
結婚したばかりのころ、よく育てていました。
今はありませんが、また育てて見たくなりました。
紫と白いいですね。
カランコエこんもり見事ですね。
べランダで楽しむ花たちいきいきです。
我が家はベランダ掃除が面倒でついにやめてしまいました。
また始めてみたくなりました。
花が咲いたときの事を考えて
カランコエ黄色は我が家と同じです
バラ咲きのカランコエは始めてみました
ミニバラの花みたいで可愛いですね
乾燥が好きなのですね!
水を与えすぎています気をつけなくてはね
シクラメンは夏越しが難しいですね。何回か試みて失敗しました。うまく咲いていますね。
沢山お花をお植えですね。とても綺麗です。
マーガレットは、すぐ大株になるので、結構大変ですね。私も、大きいのは枯れてしまったのですが、挿し芽したのが咲いています。
八重咲きのカランコエも大好きです。
夏は、風通しが悪く根腐れで枯らしたこともあります。丈夫な花を見つけなくては。
夏越しは、なかなか難しいですね。
私も「シクラメンの歌」いいなーと思います。