春の野山には色々な草花が咲ほこっています。日陰で咲くシャガは、1日花ですが群生していると
いつまでも楽しめます。先日行った妙本寺でも沢山見られました。4/17 14:00頃



シャガ(射干) アヤメ科アヤメ属の多年草。 中国原産でかなり古くに日本に入ってきた帰化植物だと考えられている。
「涼しさを感じる花で、好きな花の一つです。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ツルニチニチソウ (蔓日日草)キョウチクトウ科 紫色のプロペラ状(5弁)の花を つる状に伸びた茎の先につける。


スノードロップ ヒガンバナ科 今にも滴りそうな雪のしずくに似た純白の花を咲かせる植物です。
もうそろそろ終わりですが下から花の中を覗いてみました。

ムスカリ ユリ科 ムスカリ属

「ラッパスイセンとご挨拶」ムスカリもラッパスイセンもそろそろ終わりで季節の移ろいの早さを感じます。
シャガの花が沢山咲いていて綺麗ですね。
私も好きな花でこの間姉の所で貰ってきました。
来年が楽しみです!
ニチニチソウやムスカリの爽やかな色合いの花も
スノードロップも綺麗に撮れていますね。
春は沢山の花が咲いて良いですね!
ツルニチニチソウ、スノーフレーク、ムスカリ、水仙は家でも植えていますが、なかなかアップできず、撮るのも忘れそうです(笑)
外出先なら必ず撮りますが、家だといつでも撮れると思うとかえって撮り逃すことがあります。
早いですね。
ムスカリは生命力が強いのか、最近、道端でもたくさん見掛けるようになりました。
初めて見つけるとほっとします。
まだムスカリやスノードロップ見られて、
ツルニチソイは登り降りして咲くつる植物も
綺麗ですね・・花色が好きです。
これは我が家も今咲いて楽しんでいます。
シヤガは、日陰を好むので、ご自宅の涼しい所に植えてお楽しみくださいね。
スノードロップは、家の鉢植えは、2年目で花も小さくあまり良くなかったので散歩道で撮りました。
家に咲く花は、愛着がありますが、いつでも撮れると思う内に綺麗な時をずらしてしまう事がありますね。(笑)
妙本寺のお墓のそばから裏山にかけてシャガが群生して春風に揺られていました。
日陰の湿った所に5,6本ひっそりと咲いている方がいいと思います。
野原の草達と一緒のムスカリも素敵ですね。
シャガは初夏の花ですか、確かに涼しさをくれる花で、初めて見つけたときは、嬉しいですね。
ツルニチニチソウがお庭にあるなんていいですね。青紫の色が本当に綺麗です。
花を眺めているとひと時でも不安な状態も忘れ
ホッとします。
シャガの花素晴らしく上手く撮れてますね
「胡蝶花」の別名があるように、胡蝶が舞うような姿の花 シャガの花好きな花の一つです
スノードロップの純白 初々しくて素敵です
ひんやりした日陰に咲くシャガの花は、涼しさをくれる、優しい感じの花ですね。群生して風に揺られていました。
スノードロップの画像褒めていただき嬉しいです。有難うございました。