北鎌倉の駅からすぐの円覚寺と東慶寺へ秋の花を見に
行ってきました。着いたのは午後3時頃で曇っていたので、薄暗く
残念でした。やはり午前中に出かけなくてはと思いました。
シュウメイギクやリンドウなどが綺麗でした。
円覚寺山門から本堂を。
シコンノボタン(紫紺野牡丹) ノボタン科 中南米原産の常緑低木。庭木、鉢植えとして親しまれる。
居士林
方丈の薄紅葉
サザンカ
音世観世堂のお庭は、秋の花や木の実が沢山見られた。
八重のシュウメイギク
サネカズラの果実 サネカズラ(実葛)はマツブサ科サネカズラ属の常緑つる性木本。ビナンカズラ(美男葛)ともいうが、これは昔、つるから粘液をとって整髪料に使ったためである。(Wikipediaより)
コムラサキ
コシロシキブ(小白式部) クマツヅラ科
セキヤノアキチョウジ(関屋秋丁子)」。シソ科
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東慶寺で見た花
リンドウ(竜胆)リンドウ科
ヨメナ キク科
シロバナサクラタデ タデ科
ノブドウ
ホトトギス ユリ科
フジバカマ(藤袴)キク科
ツワブキ キク科
シュウメイギク(秋明菊)キンポウゲ科
色々な秋の花が見られて良かった。日の暮れが早くなり
ました。少し寒くなったのでジャンパーを羽織って帰りました。
無理をしないで健康でいたいものです。
セキヤノアキチョウジは、もう終わりに近く弱弱しかったです。アルママさんもどこかで見つけられるといいですね。
今度訪れるときは、紅葉ですね。
リンドウの青紫が、心に残りました。
出かけると足腰が丈夫になるのと新しい発見もあって楽しいです。
朝晩は少し肌寒くなりました。
風邪など召さぬようにお気を付け下さい。
私は、セキヤノアキチョウジをまだ撮ったことがないような気がします。
いつか出会いたいと思っています。
シコンノボタンが良く撮れていますね。
サネカズラの赤い実も魅力的です。
シュウメイギクやツワブキの花の季節ですね。
綺麗なうちに撮りに行きたいと思います。
遅く行ったわりにはいろんなお花に出あいましたね。
円覚寺ではサザンカがもう咲きはじめているんですね。
東慶寺煮は可愛いリンドウの花 ホトトギス
ツワビキはこちらより遅いような気がしました。
ヨメナ ノブドウなども写真に綺麗に治まり良かったですね。
リンドウはお寺さんの苔むしたお庭に似合っていました。
本当に自然の花々の美しさには感動しますね。
いつもながら自然の色合いに感動です。