今朝の目覚めが良かったので、夏元気なつる性植物を撮りに行きました。
ノブドウは、青い実も見られとってもきれいでした。
ヘクソカズラの花は、例年よりも沢山咲いていました。8/17 6時頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7e/f287ffaf637c7395059ad9f549fa6ed8.jpg)
ノブドウ切れ込みのある葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/db/de2daef393fe76bdcc67853aaa06e51f.jpg)
切れ込みがない葉、花弁は、すぐに落ちてしまうようです。アリが蜜を吸いに来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/41/e99f2e2e356e9ef87315ea623a6020d5.jpg)
ノブドウ(野葡萄)ブドウ科ノブドウ属 に属するつる性落葉低木。日本全国のほか東アジア一帯に分布し、アメリカにも帰化して いる。やぶに多く見られ、都市でも空地などに見られる。実は食べられない。
「そろそろ青い色をつけ始めました。夏の終わりにはもっと濃い青紫になります。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/95/4b3eed21b7d256a8b9d376b6145e407f.jpg)
ヘクソカズラ 川のフェンスに絡みつきいっぱい花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/1658d432276722f261a8a67b2d2c5d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ef/463657d6f5727b43fd3eda9e2045f28f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9d/eed076778353e565449a123361b5d452.jpg)
ヘクソカズラ(屁糞葛) アカネ科ヘクソカズラ属の植物の一種 。別名ヤイトバナ、サオトメバナ。古名はクソカズラ(糞葛・屎葛)。日本各地、東 アジアに分布する蔓性の多年草で、至る所に多い雑草。葉や茎に悪臭があることから屁屎葛。
「何とも可愛そうな名前ですね~可愛いビロード状の花なのに・・・実は茶色でつるつるしています。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/136d473cbcf63d48d2a97efbb819a21e.jpg)
アオツヅラフジがフエンスに絡み付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e7/99e182d6407b310069c005b4fbb44c88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4f/44244b342c0e5e064b05d8551bf2c573.jpg)
アオツヅラフジ(青葛藤) ツヅラフジ科アオツヅラフジ属, 別名, カミエビ. 名の由来. 特性, つる性落葉木本。 雌雄別株。
「この花は雄花,径4mm程の小さい花、風に揺られてうまく撮れなかった。雌株の方も探してみたい。」 参考資料(ウエブ検索)
いつもコメントを有難うございます。
ヘクソカズラの花は、すごく沢山咲いていてわたしもびっくりです。いつもコメントを有難うとうございます。
初めてこの実を見た時の喜びを思い出しました。
ヘクソカズラも、こんなにたくさん開花しているのは初めて見ました。
可愛いお花なのに名前が可愛そうですね。