久しぶりに散歩を楽しみました。青空に白いコブシの花が映えていました。
足元には、つくしも顔を出していました。 3/18 10:30~11:30頃

今日の遠藤の畑からの富士山です。

コブシ モクレン科モクレン属の落葉広葉樹の高木。 早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせる。別名「田打ち桜」


今顔を出したばかりのツクシ

ハナニラ(花韮)ユリ科 葉には、ニラやネギのような匂いがあり、このことからハナニラの名がある。

スノードロップ ヒガンバナ科 別名:マツユキソウ(待つ雪草)春を告げる花


ピンクの椿は、大きな木でした。

この白い椿は、美しいので毎年写しています。
1時間あまりの散歩で春だな~と思いました。風は、冷たかったけれど・・・・
東京電力の「計画停電」が始まって振り回されているがちゃばばです。①地域ですが、昨日は2回も停電があり
その合間をぬって買い物、食事の用意など忙しかったです。停電になるとマンションでは、水が出なくなり、
エレベーター・オートロックが止まり色々不便です。幸いガスは、出るので助かりました。でも3時間我慢をすれば、送電されるので
「避難所の寒さ、暗さ、辛さ」を思えばたいしたことではありません。
あまりに便利な温かい豊かな生活に慣れた私たちへの警告ではないかと思います。蝋燭の元で食べる食事は、何年ぶり?
驚いたのは、スーパーやコンビニからお米・トイレットペーパー・缶詰・電池もありません。
昨日やっとスーパーで番号札をもらい並んでお米5キロ買えました。私は買いだめはしていません。必要な物だけです。
一番気がかりなことは、福島原子力発電所の事です。現地の住民の方々の不安は、いかばかりでしょう。
一日も早く安全宣言が出るよう、祈るばかりです。
もうすぐ満開ですね。
例年だと、散歩の途中で出会う花の種類が増えて時間を忘れて撮っています。
今年はなかなかその気になれません。
でも、私が滅入っても仕方ないですね。
出会った花もブログアップされて、はじめて見る人を慰めることができるのですから。
私も頑張ってブログ更新しようと思います。
我が家の近くでは、ガソリンと電池以外は大体手にはいります。
特に生鮮食品は、充分手にはいります。
買いだめをする必要は全くないです。
今は、被災地の方々が早く平穏な暮らしが取り戻せるように、また原発事故が最悪の事態にならないよう祈るのみです。
富士山の3月はこんな感じなんですね。
微妙な雪なし部分が引き立てています。
ああ私は何年土筆を見ていないでしょうか。
素朴なとこがかわいい…。
たった今、地震速報…、
2分して止んで…、つづきを打って、ほっとしました。失礼します
青空にコブシがきれいです。
ここらもコブシ見かける頃に
なってきましたよ。
土筆も。
それが意外な処から生えてきてるのです。
中学校が廃校となり
整地されグランド周りの木々も伐採されて
その傾斜地にたっくさんニョキニョキ
生えてます。
陽あたりがよくなったから
生えてきたんでしょうか?
コブシやかわいい草花が暫く行っていなかった
遠藤の畑で沢山見られました。
いまこちらは、ダイヤモンド富士の頃ですが明日も怪しいお天気で残念です。
地震騒動でしばらく散歩もしませんでしたね。
富士山は少し雪が少なくなってきましたね。
この辺では、ツクシは、良く見られます。その年に初めて見ると嬉しいですね。まだまだ田舎っぽい所が残っていて嬉しいです。
時々地震が起きてビクビクのがちゃばばです。
ツクシのかわいい帽子に癒されました。廃校の斜面のツクシさんもいいですね。
暫く行かないうちに春は、すっかり進んで、コブシの白と青い空が美しかったです。
こぶしも見事で、スズラン水仙ももうこんなに開花したのですね。
こちらより、春は2週間ほど早いようですね。ヽ(^。^)ノ
コブシの開花は去年より遅い感じですね。私のところはまだ蕾でした。
gooブログの編集画面冒頭に応援ブログのことが書いてあります。
きれいな富士山や野の花で被災者を慰めるメッセージを送ってください。
久しぶりの散歩では、春が進んでいると思いました。
青空と白いコブシの花に癒されました。
富士山は、いつもと変わりなく少し雪が減ったかなと思えました。