10月31日に建長寺へ原田 寛さんの「大根鉢」の写真展を
観にいきました。この方は、鎌倉を代表する写真家のお一人です。
大根鉢(だいこんはつ)のポスターが素敵なので買って来ました。(100円)
法堂の中で開かれた写真展で大根鉢の意味が分かりました。
一年間のお坊さんや修行僧が食用とする沢庵や切干大根、煮物用
等などに使う大根を鎌倉から三浦半島まで行って戴いてくるものです。
「寒風の中、素足で、しかもすごい早足で、衣の裾がめくれ、袖が風
で膨らみ、大変な修行と思いました。1年分の大根をトラックに積んで
持ち帰り、干し、沢庵にするまでも撮られており感動しました。」
普段修行僧の生活を撮る事は禁じられていましたが、建長寺さんの
特別のはからいで撮影が許可されたそうです。
鎌倉五山第一位 創建:建長5年(1253) 開山:北条時頼
三門
「重々しく風格があります。」
建長興国禅寺
太い柱と梁
梵鐘(国宝)
噴水
入口あたりに咲いていたリコリス。下の方から葉が出かかっている。
「けんちん汁発祥のお寺とか?お昼は近くのお店で温かいけんちん汁
を友達といただきました。油あげ、豆腐、野菜、で醤油味、鰹だしでは、
ありませんでした。野菜の旨味いっぱいのけんちん汁美味しかったですよ。」
この大根鉢は、名前も写真も初めてで、良い写真展でした。
大根鉢、
珍しい修行慣習を教えていただきました~!
リコリスは、ヒガンバナ科です。書くのを忘れました。
素足での寒行は辛いでしょう~
がちゃばばさん素晴らしいポスター買って来ましたね
建長寺はけんちん汁発祥のお寺さんなんですね
野菜たっぷりのけんちん汁が冷えた身体を暖めてくれた事でしょうね
リコリスの花が可愛いです 何科の花でしょうか?
けんちん汁は、煮物ではなく、おつゆです。
けんちん汁発祥の地とか言っていますが、定かではありません。
初めて聞きました。
なるほど素晴しい作品でしょ。
お坊様の修行寺が此方にいあります寒行なさいます素足で寒い2月?でしたかカメラマンいっぱいです。
けんちん汁 野菜の入った煮物でしょうか?
珍しいです。
説明を読んで納得しました。
ポスターいいですね。
お坊様の厳しい修行が想像できますね。
建長寺はけんちん汁発祥のお寺さんなんですか。
私も暖かいけんちん汁が食べたくなりました。
写真展、私も行ってみたいな。まだ行ったことはありません。
やはり、良い写真を見ると、良い写真が撮れそうですね。
鎌倉は、ステキなお寺が多く、鎌倉五山第一位葉、立派な山門ですね。
その日は寒かったので、体が温まりました。
けんちん汁・・・・・話を聞いて食べたくなりました。野菜、豆腐の胡麻油炒め汁ですね