がやがや通信

雑司ヶ谷から日々のあれこれを綴っていきます。

入曽 新パオ火入れ式 (ば)

2011-11-14 00:51:45 | 日記

入曽の畑に行ってきました。Uさんはこの度2棟目のインディアンテントを
建ててくださっていました。
中に薪ストーブがあり、10人くらい座れるテーブル席があってすべてお手製。
柱や椅子は近所の森で調達してきた材で加工したものだとか。
入ってみると結構広くて快適。
天井は白いシート貼りになっていて、明かり取りにもなります。
薪を燃やして暖かいほうとう鍋をごちそうになりました。
3週間ぶりの畑の手入れはお化けのように成長した菜花を間引き、
タマネギの苗を間引いて他の場所に移しました。
とにかく頂いてみようと帰って早速畑野菜鍋を作りました。
(ひ)が丁寧に一本ずつ洗ってくれたので大助かり。

青梗菜、菜花、間引いた小松菜、ネギ、取りたて野菜の元気のよいこと!

豆腐とともに頂きました。ネギは太くてしっかり甘く
青梗菜はしゃきしゃきで香りよくおいしかったです。
残った菜花はおひたし用に茹でて青梗菜は炒めて食べようと思います。

玄関のディスプレイ-part1(ば)

2011-11-11 00:48:36 | 日記

好きな料理研究家の、
「部屋にフルーツを置くのをかかさない、香りがしてよいから」
という記事を雑誌で読んでなるほどと思い、
早速玄関にバナナ、リンゴ「紅玉」、柿(いただきもの)を鉢にいれて置きました。
高級フルーツでないせいか!? 近づかないと香りはしませんが、
見ると豊かな気分になります。
ちょっと小腹が空いたときや食後にいただくときに便利。
ここでも(ひ)お手製のギィくんは大活躍です。

日々ベントー (ひ)

2011-11-10 00:03:36 | クッキング
晩飯がベントーだと、晩酌がなくても済むというところに目を付けられ、
せっせと(ば)がベントーをつくるようになりました。
自分でつくって食べる場合だと、
まず調理中にグビッ、一品できたところでグビグビッ、
全ての皿がそろったところで、おちついてグビグビグビッ・・・・ なものですから。

ベントーの場合は、まず何を食べよう(つくろう)からの思考が不要。
空腹ギリギリまで別なこと(おしごとのこととかね)考えていられるのがいい。
もちろん一杯やりたい気持ちはあるんですが、
休肝日確保の大きな助けになっていることは確か。

で、写真でも撮ってブログネタにしようと思っているのですが、
いざ晩飯時となると、気づくのは完食したあと・・・ ハラへってますからね。
今回は食事中に気づいたのですが、食べかけの写真じゃぁねぇ。

そんなことなので、小さめのカットにしました。


ピーマンの肉詰め に おでんの残りダネの薩摩揚げ、
これまたお昼の残りの 冷や麦(ちょっと季節外れだが)を
パスタ風にアレンジしたもの。あと大根の葉っぱの炒め物。
ごはんは 賞味期限切れの鮭缶 を おでん汁 で炊き込んでました。
どれも晩酌無しで、美味しくいただきました。

ご案内

こちらのアドレス http://blog.goo.ne.jp/gaya-gaya で最新ブログもご覧ください。       ブックマークもよろしく。