耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

名護屋城址

2014年10月24日 | 県外の神社
名護屋城跡。20年くらい前にも来ている。
その頃はまだ名護屋城跡博物館はできていなかったと思うのだけど、平成5年に完成したらしい・・・
あったかな~
中は・・・結構な人出です。官兵衛効果です。まさに 今でしょ。来週には名護屋城は終わっちゃうかもね。

周りには、陣跡もあって、歴史好きにはたまらないだろうね~



20年前は野っぱらだったような・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田島神社

2014年10月24日 | 県外の神社
呼子の加部島にある田島神社です。

宗像大社と同じ三女神をまつってありますね。

太閤石は見忘れました。






遠くにみえる島は小川島というらしい。

風のみえる丘公園からの風景です。呼子大橋、名護屋城跡が見えます。

玄界灘







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀姫神社

2014年10月24日 | 県外の神社
伊万里市大川町にある淀姫神社です。563年創建だって。ふる~




青い狛鯱があって、びっくりしたのだけど、伊万里焼なんだって。どうりで盗まれないように柵がしてあったもの。


観光協会のサイトはこちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武雄神社

2014年10月24日 | 県外の神社
735年(天平7年)の創建。主神は武内宿禰,副神は仲哀,応神両天皇と神功皇后。
あれ?武内宿禰って高良大社にも関係あったよね。

参拝者は多いですよ。ずっと山を登っていくと、(5分もかからないけど)

全国巨木第7位という大楠があった。空洞は12畳もあるんだってよ。ここで5位も武雄市にあると知り、そこにもいくことにした。

その途中に、いまや武雄市の観光地となった図書館へ。

そして5位の川古の大楠へ。詳細は市のサイトへ

1位は鹿児島だって。今度行こうっと。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八天神社

2014年10月24日 | 県外の神社
嬉野市の八天神社です。裏の山が火山だったので、火の神様をまつってあるとのこと。

神社にある石造眼鏡橋は佐賀県指定重要文化財なんですって。
雨ならすべるねと言いながら通りました。画像はなし・・・
ちょっと出っ歯の狛犬がゆかい。



川には蓮がいっぱい。
掘ったら、レンコンがでてくるだろうな~
このあたりレンコン有名だからね。きっと旨いぞ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多久聖廟

2014年10月24日 | 家族
まず最初は、我が家から多久聖廟まで直行。多久市のサイトはこちら

紅葉がたくさんあって、あと1か月もすれば紅葉がきれいだろうね~

老人会だろうか、マイクロバスが来ている。天気も良くて、すがすがしい日でよかったね。
↓とうてつ と言うらしい。中国神話の怪物だってさ

中国の吉とされる動物がたくさん彫刻されているとのこと。
龍とか象とか、よくあるね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観楓会にはまだ早い

2014年10月24日 | 家族

今日と明日、夫と慰労会です。




何の慰労会?
もう遠い過去になってしまったけど、試験のね。

まずは、多久聖廟


次は八天神社


武雄神社


武雄市図書館


淀姫神社


田島神社


名護屋城跡


唐津のホテル


詳細はのちほど・・・いつになるやら・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする