6月6日15時時点のPV数ランキング第3位 - > 今年のパリは日本、日本、日本―何気ない小物がパリっ子を魅了する《鈴木 春恵》― goo.gl/NsWTN
[おはようございます、今日のおすすめ記事はこちらです。]
戦乱続くアフリカの角(つの) 平和への長くて遠い道のり 《竹野 敏貴》 goo.gl/BCPza
TPP:恫喝の党、自民。至る所で政権党に逆らう気かと脅す。毎日新聞6月2日地方版「自民党TPP対策委員長の西川公也衆院議員が31日に来県、県農協政治連盟が反TPPの舟山康江氏推薦決定に”いま自民党を敵にして農業が大丈夫だと思っているのか”と、県農政連の対応に怒りをあらわにした」
原発:6日日経「原発再稼働 申請ラッシュ、伊方(四国)、九州(川内、玄海)、泊(北海道)、高浜、大飯(関西)、柏崎(東電)、浜岡(中電)、」こんなこと許していいのか。国民は一人人に何が出来るか真剣に考える時に来ている。少なくとも”参議院選挙で自民に投票しない”!
成長戦略2、実現できても成長押し上げにほど遠い。そして、世界の大学トップ100に10.こんなことありえない。日本の大学の実態見れば今後ますます凋落。これだけ見ても駄目だ、こりゃ。市場失望売り、当然だ。安倍政権のメッキがどんどんはがれる。
ニュース番組のあとに「この作品はフィクションであり、事実とは殆ど関係ありません」って表示した方がいい。いまだに鵜呑みにする人がいるのでw
両親はいつも私の身を案じてる。発言して消される恐怖。表現の自由なんてこの国に存在するのか?マスコミは自分を棚にあげてよくぞ何処かの国を非難できるなと。マスコミの使命とは何か?皮肉だが、むしろ己の使命を全うしているのか。身内を庇い、臭いものには蓋、偏向報道、真実を歪曲ご苦労様です。
本賠償未請求1万1214人 約半数、南相馬市に集中 minyu-net.com/news/news/0606… 荒井議員は5月30日の参院経済産業委員会で原発事故の被害者の賠償請求権が民法上の時効を迎える問題をめぐる質疑を行うため、東電に市町村ごとの本賠償未請求者の人数を紙面で提出するよう要求
【消える“原子の灯” 敦賀原発、迫られる廃炉】 否定し続けた活断層 発端は1960年代の1号機建設 : 47トピックス - 47news.jp/47topics/e/242… 訪れたのは米WH社の関係者だった。対応した東大名誉教授の松田時彦「あんなところに原発を造ると聞いて驚いた」
エネ庁、東電「地下水バイパス」で説明会 住民「もっと説明会を」 /福島 :毎日mainichi.jp/area/fukushima… 「情報が足りず、放射能を気にしながら生活している。いろいろな形で不安を払拭してほしい」「1回だけでは県民への説明を果たしていない。複数回開くべきだ」と参加者
甲状腺がん子ども12人、原発事故との関連否定 検討委、大規模な検査必要 /福島 :毎日mainichi.jp/area/fukushima… 刷新された委員からは、福島での発がん率を比較する別の調査が過去にないことから、「国は他の都道府県でも大規模な甲状腺検査をすべきだ」との指摘が上がった
スポーツで成功した人はみんな努力しているという事は大体世の中で認められている事だろうけれど、自分も含めて振り返ってみるとどうも努力と呼んでいるものが人によっては違うものではないかと思う。努力に対しての感じ方の違い。
トップ選手は幼少期に競技面等で優れていた事が多い。そういう人間は、努力をしてそれを披露すると、周囲がよく頑張ったとすぐ報酬をくれる事が多い。努力は報酬と頭の中で結びついて、努力には意味があると感じられていく。
反対に幼少期に能力が低かった人は、努力をしてそれを披露してもそれが他者よりも劣っていたりうまく技術が向上しないため、周囲から褒められない事が多い。そうなると努力は報われにくい、または努力は相当に長く辛抱強く続けないと成果が得られないという感覚が生まれるのではないか。
確かにある一定のレベルを超える選手は努力をしている。ただし外から見えている毎日数時間の練習が、夢中の結果である場合もある。僕は本が好きで5時間ぐらい夢中で読んでいた事があるけれど、それを見た大人が偉いねと褒めてくれて、初めてこれが努力に見えているのだと知った。
努力をしている時、これには意味があり先があると思えている人と、そうではない人では努力をし続ける事に要するエネルギー量が違うように思う。そしてそう思える為には、人生のある早い時期での体験、もっと突っ込んで言えば自己肯定感がどの程度育っているかによると思う。
【終わり】他者に認められるという体験をしてきた人にとって努力は容易で、夢中であり続けた跡は努力の積み重ねと呼ばれる。努力がどの程度し難い事かは、本人の主観によって決まり、そして主観は周囲からの扱われ方によって決まるのではないか
報われようが報われなかろうが構わないほどそれをやっている事が好きだと強いんですけどね RT @sodontgoaway:努力は報われないと思うから、効率よく要領よく物事をこなすように教える。そうして育てられると、成長してから夢中になって努力するのが難しくなる気がします。核家族化
おっしゃる通りだと思います RT @sodontgoaway:多くの場合は、子供に最初に自己肯定感を与えるのは親だと思いますが、少なくとも親がそれを持たずに大人になっていると、その親が子供に自己肯定感を与えるのは難しい気がします。その親は自分の感覚に基づいて、意識的にしろ無意識に
アメリカのスーパーおばあちゃん、102歳の誕生日記念に鉄橋からダイブ、パラシュートで無事に着地。「どうしてこんなに早く落下したのかは分からないけれど、楽しかった」<ロイター> ow.ly/lLjex