ブラック企業をやめるやめない、という話を眺めていると、どうも且つて何かをやめた経験のある人とない人で見え方が違うのではないかと感じている。嫌ならやめればいいという人は、やめてもなんとかなるし、なったという体験を持っている。
何かをやめて、実際に何が失われ何が起きるのかという事を経験として知っている人は案外と少ないのではないか。選ばなくても生きていけるようなシステムが日本にはあるように思えて、つまり一度もやめる事なく生きていける。流れにさえ乗っていれば
嫌ならやめればいいと僕も思うけれど、それはリスクをとれというわけでも、外界の厳しい競争社会で勝負しろというわけでもなくて、こうでなければならないというものさえ捨てればもっと楽に生きられるし勝ちやすいという事。
違法性のあるものは正していけばいい。けど世の中にはそういうものは残念ながらたくさんあってそれを自分の貴重な時間を費やして正すべきかどうか。状況はだいたい変えられないから、自分の人生を変えてしまう方が随分早いし楽。
やめてはならない、あきらめてはならない、一度始めた事はやり通さねばならない、みんなとうまくやらなければならない、失敗してはならない。本当はやり直せるし、やめてもいい。場所に自分をあわせるより、自分に合う場所を選んでもいい。
【終わり】人生のなるべく早い時期に、一度でいいから何かをやめる、もしくは主流から離れるという体験を僕は勧めている。こわいこわいと聞いていたレールの外は本当に怖いのかどうか、確かめてからでも人生遅くはないと思う。
自国での迫害を逃れ、やっとの思いで日本にたどり着いた人たち。でも、昨年難民申請した人のうち、難民として認定されたのは実に1%未満。そんな、日本にいる難民の現実を知る→難民支援協会×良品計画の対談→ ow.ly/mjFEj
参院選の前哨戦と言われる昨日の東京都議選、過去2番目に低い投票率。選挙権獲得のために闘った時代・国の人には信じられないでしょうね。。全員が参加しても、今回のように半数以下の人しか参加しなくても、選ばれた人が大事なことを決めることに変わりはありません。次は是非。
[注目記事]「どこにも行けない、ここにも居られない」 “フィリピンパブと仮設住宅”で揺れる女性たち - ジャーナリストキャンプ報告「震災後の福島に生きる」 bit.ly/10KftI5
遺伝子組み換え鮭ってご存知ですか?大型のキングサーモンの遺伝子を大西洋鮭に組み込み、冷たい水の中でも活動できるゲンゲの遺伝子を挿入して、冬の間にも成長させ2倍の速さで成長させる巨大な鮭です。食べたいと思いますか?万一逃げ出して野生の鮭と交配したら、どうなるのでしょう。