6月10日14時時点のPV数ランキング第1位 - > 円の急反発、ヘッジファンドの頭痛の種に―アベノミクスの経済改革に失望感《Alice Ross and Ben McLannahan/Financial Times》― goo.gl/U8Vk3
6月10日14時時点のPV数ランキング第2位 - > 韓国の暑い夏、再びブラックアウトの危機―「安くて豊富な電力」が売り物のはずが、原発停止で非常事態に《玉置 直司》― goo.gl/ZQoRm
6月10日14時時点のPV数ランキング第3位 - > 「農民国家」中国の限界―格差はもはや是正不可能、政治の不安定化は必至《川島 博之》― goo.gl/27aLo
票を買うのに選挙と呼び、女の子に人気順位をつける行為をマスコミが持ち上げ、疑問視しない風潮を作り上げ、これが日本の文化と信じ込ませるところがまるで…ですよね。金になる事には口出さない日本のフェミや大人達の姿勢が浮き彫りに…これが反面教師で息子はそんなバカ騒ぎを冷めた目でみてます。
米無人攻撃機の元操縦士がNBC放送のインタビューで経験を告白。2006年から5年間で1626人を殺害。ミサイルが「標的」に着弾すると地面に血溜まりが広がり、足を失くしながら逃げようとする者もモニターで監視していたと。温かい血を流し、体温が下がり死んでいく様子を熱感知映像で見たと。
(続き)米無人攻撃機の元操縦士のNBC放送インタビュー。 goo.gl/58Th5 どれだけ多くの「標的」が無実だったのか、考えたくないと説明。「胸が痛い」と。
廃炉へ核燃料取り出し前倒し 福島1号機、20年6月にも - 共同47news.jp/CN/201306/CN20… ただ廃炉に向けた作業は、相次ぐ汚染水漏れなどのトラブルに追われているのが現状で、技術的に難易度の高い溶融燃料の取り出しが計画通りに進むかは、依然として不透明
年金だけで生活無理と8割が回答 65歳以上の女性 - 共同47news.jp/CN/201306/CN20… 65歳以上の女性9233人が回答。年金だけで生活できるかとの問いに、41・6%が「できない」と答えたほか、37・1%が「家族の収入と合わせて何とか」と回答
「原発と人類は共存できぬ」演説会で共産・志位委員長 - 47NEWS 47news.jp/news/2013/06/p… 北海道電力泊原発(後志管内泊村)について「原発再稼働は論外。絶対安全はないし、原発と人類は共存できない」と述べ、再稼働に反対する考えを示した
スポーツも含め世の中の順位のつくものは、参戦した人の中で最も優秀な人を決める競争になっている。参戦していなくて、もっとそれに向いていたり優秀な人もいるだろうけれど、そういう人は順位には含まれない。
格闘技等でよく見られる誰が本当に強いのか、や、本当はあの選手がこれをやっていたらもっとすごかった、を話すのはとても楽しいけれど、でもたらればでしかなく、実際の順位には入ってこない。いくらすごかったとしても出場しなければ優勝は無い。
だから実は勝利の一番最初にある条件は、参戦している事になる。若い時によくある”やれば俺だってできる”にあまり意味がないのは、勝利は能力以前に参戦があるから。参戦できなければいくら能力があっても順位はつかない。
参戦すると順位がつく。つまり隠せなくなる。本当はうまくできるんじゃないか、あいつより俺の方がすごいんじゃないか。それが本当だったかどうかが明らかになる。だからずっと期待を煽って生きていきたい人は参戦を避ける。すごくなるより、すごいと思われたい。
参戦すれば、大方の人は負ける。一生懸命勝ちたいと思って努力して時間も費やして、それでもさらっとできる天才に負ける事もある。途中で予期せぬ事に巻き込まれる事もある。そういう前提の上で勝った人が勝者になる。まず能力の有無の前に、参戦する勇気が勝者にはある。
【終わり】舞台の上の人間と客席にいる人間の能力に仮に差がなかったとしても、舞台の上に乗っているかどうかで全ては決まっている。舞台の上に乗れるか、乗ろうとしているか。勝てると言いながら、参戦するほどの勇気がない人もいる。
挑んだ事が素晴らしいと思います RT @vivihikaru:僕は陸上で常に敗者だった者です。勝利の味を知らず、陸上をやった意義をずっと考えてました。キツイ練習をこなしたとか、自分自身の成長に繋がったとかの前に、参戦して自分の力を試せたことが大きかったことに為末さんの言葉で気づけ
「目覚め直後の一服は、肺がんや口腔がんの発症リスクを高める」という研究結果、専門誌で報告される。起床後30分以内に吸う人はより危険? ow.ly/lREpZ