事実経過を見ようとしないで、この瞬間に自分の目に映っている現象だけで判断しようとすると、被害者による抗議も、嘘をつき続けて組織の犯罪を隠蔽してきた者の嘘を暴く行為も、「いじめ」に見えたりすることがある、ということなのだろう。物事を評価するには、その経緯や背景をちゃんと見ないと。
iOS7が登場。予想されていた通り、デザイン刷新。フラットデザインが採用された――iOS7、OSX Mavericksが発表!WWDC2013がさっくりわかるまとめ(イイヅカアキラ) buff.ly/1bqZrlL
エアアジアが失敗したのは、国内LCCをどのように位置付けるのかというANAの基本戦略が定まっていないことに最大の原因がある。――エアアジアが合弁解消。日本でLCCがうまくいかない理由とは? (ニュースの教科書) buff.ly/1163EKx
6月11日15時時点のPV数ランキング第1位 - > 過剰設備と共に沈没する中国経済―「社会主義市場経済」はもはや袋小路《柯 隆》― goo.gl/sUAaT
6月11日15時時点のPV数ランキング第2位 - > スウェーデン暴動の根底にあるもの(下)―「我々」と「彼ら」の間の深い溝~北欧・福祉社会の光と影(14)《みゆき ポアチャ》― goo.gl/p1A8T
6月11日15時時点のPV数ランキング第3位 - > 米中関係:チャイナシンドローム―中国企業による米大手豚肉生産業者買収が示唆するもの《The Economist》― goo.gl/9GwjZ
安倍首相・敵基地攻撃、どこの国を攻撃するんだね。中国ですか、北朝鮮ですか。ミサイルで撃ってくる。北朝鮮はノドンを200-300発実戦配備してるんですよ。自分達だけが攻撃でき、相手は反撃しっこないと思っているのかね。11日読売「首相、敵基地攻撃能力を”研究するべきだ”」
海外では水着の女性の中刷り広告写真はセクハラ、コンビニでエロ本も陳列しない。10代少女の小さいビキニのDVDは児童虐待の類で取り締まりの範囲です。日本との基準の違い。RT @sonanocar: 日本が少ないとは言いませんが外国が少ないとも思えませんし、程度の話は嫌でしょうが…
虐待やDVと同様に性被害の数値は被害者意識の薄さと泣き寝入りの為にや氷山の一角である事をもっと真摯に受け止めるべきです。頑なに認めない姿勢こそが性被害者の申告を渋らせる風潮を作ります。好奇の目や捜査中の2次被害を恐れ被害届を出せない女性達の為に何が出来るかを考える必要もあります。
私がさらに残念だと思うのは、海外で性犯罪に巻き込まれる事があっても、恥ずかしさや、自業自得と責められるのを恐れて申告しない日本の女性が多いこと。性犯罪に対するも認識の甘さも指摘されています。RT @sonanocar: うーん、多いのは事実だろうけど世界水準を知らないので何ともw
日本の性犯罪は欧米に比べ泣き寝入りする割合が高い。セクハラを含め性犯罪の意識が低い事もあり、被害届けの提出はわずか2%。性犯罪の99.6%が見逃され、検挙率は20%ほど。ちなみに痴漢発生率は世界的に見ても高い。RT @sonanocar: おかげで性犯罪が少ないとも言えますね。
勝負や勝ち負けについて話をすると、どうしても一定量の方が、勝負に拘ってない人達もいるという話がくる。僕は勝負に拘らなくてもいいと思うし、むしろ勝敗と関係のない所で幸福を感じられるならそれが一番だと思う。でも実際にそれができる人は少ない。
競わない、勝負しない。そう言う人は、むしろそうではなく、そうであろうとしている。本当に勝負から降りた人は勝負すら意識せず、比較されても、自分が負けていると思っても、それに特に意識を持たないのではないか。
結婚だけでいいという結婚も、相手に選ばれるという競争が待っている。この仕事さえできればいいという仕事も、誰かに選ばれるからできている。社会自体が比較と競争でできていて、これだけでいいという殆どのものが競争によって手に入る。
競争からおりている人達はむしろ静かだけれど、競争からおりる事を過度に意識している人は、むしろ競争に縛られていてそれが苦しい。競争なんてどうでもいいのではなく、負ける事が辛すぎて競争自体を否定したい。
勝負からおりたければおりてもいい。でもどこかにみんなも一緒におりてほしい、ないしは皆も勝負から降りて楽になろうと思っている人は実は一番勝ち負けを気にしている。勝っても負けても気にならず、ただ勝負が楽しい人も一定数いる。そういう人は勝敗で自分の価値は変わらないと感じている。
【終わり】他者からの評価によって自分の価値は決まるという思いが強い人ほど心底では勝敗にこだわり、それが苦しくて勝負から逃げようとする。何処まで逃げても逃げ切れないのは、実は自分を裁いているのは自分だから。社会から逃げても自分は追ってくる。自分と向き合う他におりる方法は無いと思う
日本は、まもなく三分の一強が老人であるような社会になることが確実だが、病者、老人を社会の中心に抱え込むことで、効率が支配するアリーナとは異なる生存戦略を見出す必要があるだろうと思う。環境適応とは、そういうことだ。
昨日の中国の雑誌の取材では、日本のナショナリズムと政治の不安定について、何度も質問されました。取材しに来たのは若い女性記者たちだったので、1972年の日中共同声明の後の日本社会の「親中国ブーム」の話をしたら、きょとんとしていました。そんな時代があったこと知らないみたいです。