【玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ】~栄養士の食育ブログ

栄養士がいる玄米酵素ハイゲンキ専門店。専門普及歴32年、全国優秀者受賞16回、栄養士が食育・正しい食を無料でサポート!

空腹は健康に良いってホント!?~ブログNo409

2015年12月14日 15時26分13秒 | 食育運動・食品

こんにちは! 玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研  栄養士 八幡です♪

  飽食時代の日本。みなさんは、どんなタイミングで食事を摂ろうと考えますか(・・)?
いつも食べている食事の時間になったから?お腹が空いたから?なんだか無性に食べたくなって、ストレス解消のため?

食事をする理由は様々ですが、常にお腹いっぱい、満足するまで食べていませんか?Σ(゜д゜)!!

 

みなさんもご存知の“腹八分目”というように、食事はただお腹いっぱいまで食べればいい・・・というものでもないのです。

今回は空腹はカラダにとってどんなメリットがあるか、ご紹介します♪(*´∀`*)

 

▼▼▼ 2頭の猿の比較でわかったこと こんなに違う!! ▼▼▼

同じ年、同じ環境で育てた猿が1頭はイキイキとしていてシワがないが、もう1頭の猿はほとんど動かないしシワだらけ。

まるで若者と年寄りほどの差・・・。

この2頭の飼育の条件の違いは1つだけ!

1頭には好きな餌を好きなだけ食べさせ、もう1頭には通常より3割減の餌をあげて育てたとのこと。

もちろんイキイキしていた猿は、食事量を抑えた猿の方。

 空腹になるとサーチュイン遺伝子という魔法のような若返り遺伝子が働いて、全身の細胞が若返るそうです(〃^∇^)o_彡

 

▼少食や空腹を徹底的に追求したのが“断食”。最近では『ファスティング』とよばれ、話題となっています。

【過去の栄養士ブログ】⇒簡単、楽しいファスティング(プチ断食)のイロハを学びました(^-^)♪

 

▼食べ過ぎは肥満のもととなり、脂肪肝や糖尿病、脂肪で血管が詰まり脳梗塞や心筋梗塞などの病気を引き起こします。
内臓脂肪が溜まりすぎ、カラダに悪影響を起こす状態「メタボリックシンドローム」

 男性のおなか周り:85cm以上
 女性のおなか周り:90cm以上  になるとメタボリックシンドロームと判定されます。

 

 ▼▼▼ 日々の食事で心掛けたいこと ▼▼▼

・自分の住んでいる土地の物を食べる
・季節(旬)のものを食べる
・出来る限り加工食品ではなものを選ぶ
・それぞれの年齢に合った物を食べる(肉の量など)
・カタカナの食べ物ではなく、ひらがな・漢字の食べ物を食べる
  例)パン⇒ご飯 、 スパゲティ⇒うどん・そば 、 チーズ⇒豆腐 、 サラダ⇒おひたし

 

▼必要な摂取カロリーや食事の回数は大人と子供、性別や年齢、運動量などによって違いますので、一概に言えません。

『断食』というと、かなり難しいですが、プチファスティングのように、一日のうちの数時間チャレンジしてみる方法もあります。

 暴飲暴食になりがちな年末年始の時期がいよいよ今年もやってきました。

ついつい食べ過ぎた・・・飲みすぎた・・・と思ったら、

このブログを思い出していただけましたら、とっても嬉しいです♪(*´∀`*)

 

玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研

                         栄養士 八幡篤士央(トシオ)


よく聞く“スーパーフード”って、何のこと (*´∀`*)? ~ブログNo403

2015年11月13日 15時52分21秒 | 食育運動・食品

こんにちは! 玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研  栄養士 八幡です

  最近、よく“スーパーフード”という言葉を見聞きしませんか(・・)?

 一般的な食品などは、テレビ番組で特集されたり、ハリウッドのセレブの愛好品などとSNSで伝えられたりすると、

一気に売り上げが伸びるというこのなのですが、この“スーパーフード”は売り上げがあがったまま、人気が落ちないというほどの注目度なのだそうです。

 

 では、一体、“スーパーフード”とは、どんなもののことをいうのでしょうか? (*´∀`*)【日本スーパーフード協会による】

◆一般食品より栄養価が高い。ある特定の栄養価、健康成分を突出して多く含む植物由来の食物

◆料理の食材でありつつ、健康食品としての用途ももつ  

◆人類が食してきた長い歴史がある                           

 

▼▼▼具体的に言うと・・・


◎スピルリナ・・・藻の一種。たんぱく質が豊富。アミノ酸、ビタミン、ミネラルに加え、食物繊維、不飽和脂肪酸など50種類以上の栄養・健康成分を含む。
◎アサイー・・・ブラジル原産のヤシ科の植物。坑酸化作用のあるポリフェノールの一種「アントシアニン」が赤ワインの約30倍。
◎チアシード・・・ミントの一種チアの種子。水につけると10倍くらいに膨らんでジェル状に。その成分はグルコマンナンという食物繊維。
◎キヌア・・・南米インカ文明の時代からの穀物。たんぱく質・鉄分・カルシウムが豊富。
◎クコの実・・・中国原産の木「クコ」の果実。多種多様なビタミン、ミネラル、タンパク質などが豊富。

⇒具体的な名前を聞くと、「あぁ~、アレね~!」とわかった方も多いはず。
身近なお店ではもちろん、コンビニなどでも売っていますよね。
 実際に食べているという方もいらっしゃるのではないでしょうか(・・)?

  <アサイーボウル>

 

▼▼▼『全米で大反響!スーパーフード便利帳』によると・・・

⇒“スーパーフード”の中でも、特に『スピルリナ』は代表格!
 スピルリナは50種類以上の健康・栄養成分に加え、たんぱく質の含有量は55~70%。肉や大豆製品などより高い。
 βーカロテンは人参の20倍、ほうれん草の40倍、鉄分は人参の450倍、ほうれん草の45倍で、緑黄色野菜の不足を補う品とされる。

そんなスピルリナは麺に練りこまれていたり、パウダーやサプリメントとしても、目にします。

 

簡単、手軽に、そしてスピルリナ単体よりもさらに栄養価が高い、『スピルリナ入』の発酵食品が当社では一番人気です★ (*´∀`*)

 ヘルシーで健康的なイメージのある北海道産『玄米』を、麹菌で発酵させた“ハイゲンキ スピルリナ入”は、

多くの著名人を始め、全国多くの皆様にご愛食いただいております。

 ハイゲンキスピルリナ入は、先程ご紹介しましたスーパーフード『スピルリナ』が入っており、

話題の『酵素』生きているので消化・吸収に大変優れた食品です。(⇒商品の状態では酵素は休眠状態!口やお腹の中で水分を含むと酵素が目覚め、活発になります)

 

 まだ『ハイゲンキ スピルリナ入』をお試しいただいたことのない方!

無料サンプルをお送りしますので、ご自身のカラダで“玄米+酵素+スピルリナ”の力を体感してみませんか?(*^-゜)V♪

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/63/bf73bd78a1f09e4314154c8f8a446297.png

玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研

                         (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡篤士央(トシオ)

 


体が冷える?温まる?食べ物選びはあなた次第 【その3】 ~ブログNo397

2015年10月29日 11時39分32秒 | 食育運動・食品

 こんにちは! 玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研  栄養士 八幡です

 

 先日のブログでは“冷え”とカラダの密接な関係や“冷え対策”をご紹介しました(^^)

【栄養士のブログはコチラ】⇒意外と知らない冷えの事実!なぜ、“冷え”は体に悪いの(・・)?【その1】

                 ⇒冷えに負けない!とっておきの対策とは(・・)?【その2】

 

今回はカラダを“冷やす食べ物”、“温める食べ物”をご紹介します(^▽^)/

▼▼▼ 体を冷やす食べ物 ▼▼▼

 ・トマト、ナス、きゅうり ⇒夏野菜はカラダを冷やす 

 ・砂糖の摂りすぎ、南国の果物にも注意!

 

▼▼▼ 体を温める食べ物 ▼▼▼

・長ネギ、玉ねぎ、にんにく、にら (硫化アリルが多い)
・しょうが (ショウガオール、シンゲロール)
・食材に熱を通す

イモ類、豆類、根菜類、穀類 ⇒カラダを温める

 

▼▼▼ 玄米食と“冷え”の関係!?▼▼▼ ~玄米食がなぜ冷えに良いのか~

 

 

 

 食べ物によって体調管理ができるということは・・・体を冷やすも温めるも体調管理はあなた次第♪

少し日頃の食生活を見直して、寒さに負けない元気な体作りに取り組んでみてはいかがでしょうか(*´ω`*) 

 

ちなみに・・・“5秒で食べる玄米食”の『玄米酵素ハイゲンキ』は北海道産玄米を麹菌で発酵させた、玄米と酵素の最高の組み合わせ♪
ぜひ一度、お試し下さい(^-^)

 無料サンプル・モニター”をご用意し、皆様からのご連絡を心よりお待ちしております (*゜▽゜*)

無料モニター&サンプルをご注文いただいた方は健康に関する小冊子またはCDのプレゼントを選択することができます!
ぜひこの機会をご活用下さいませ。



↓↓↓ CDプレゼントの中の一例

【CD】身体を温めての中からきれいに。(冷え対策について)

【内容】
・風邪を早く治すコツは熱を出すことだった
・体温が一度下がると免疫力は30%もダウン
・誰でもできる冷えをとるツボ押しのポイント
・バナナは体を冷やす食品だった
・身体を温める食事法?
・腸美人がキレイの秘訣
・今、40代の女性が危ない!?加齢と酵素の関係
・ホルモンバランスを整えるには、腸内細菌が大事
・米国ハーバード大学も認めた玄米の健康力
・断食で身体をデトックスできる理由

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/63/bf73bd78a1f09e4314154c8f8a446297.png

 

玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研

                         (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡篤士央(トシオ)


冷えに負けない!とっておきの対策とは(・・)?【その2】 ~ブログNo396

2015年10月28日 16時53分17秒 | 食育運動・食品

こんにちは! 玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研  栄養士 八幡です

 前回のブログでは“冷え”とカラダの密接な関係をご紹介しました(^^)

【前回のブログはコチラ】⇒意外と知らない冷えの事実!なぜ、“冷え”は体に悪いの(・・)?【その1】

  

 寒さを感じる時期となり、今年の寒さ対策はどうしようか~と、お考えの方必見!!

 今回はその冷えには、具体的にどんな対策をすればいいのか・・・

カラダの中から、そしてカラダの外側から温める方法をいくつかご紹介します(^▽^)/

 

▼▼▼ まずはカラダの中から温まる方法をご紹介♪
みなさんのご家庭にもある梅干や番茶、生姜、醤油を使った『梅醤番茶』をご紹介します(^-^)

 『梅醤番茶』は普段の冷え対策にはもちろん、風邪で寒気がするときなど、体温を上げるには大変オススメです! 

 

▼▼▼続いては浴槽でなくても気軽にできる足湯をご紹介♪

▼▼▼浴槽を使っての足湯の方法はコチラ ↓↓↓

 

 ▼▼▼お湯を準備するなんで面倒・・・という方にオススメの米ぬかを使った『ぬか袋』をご紹介します。
ぬか袋は電子レンジで数分チンするだけで、簡単お手軽に使えます!そして何度も繰り返し使える便利な物です♪
自然なほんわかとした温かさが、カラダをゆったりリラックスさせてくれます(*´ω`*)

◆ぬか袋とは?(作り方)はコチラ⇒ポカポカあったか~い!「ぬか袋(保温袋)」ってなあに(*^▽^*)?

 

  *――゜+.――。o○*☆*○o。――゜+.― *――゜+.――。o○*☆*○o。――゜+.― *――゜+.――。o○*☆*○o。――゜+.―

 実は・・・食べ物にも“カラダは冷える食べ物”と、“カラダを温める”食べ物”の種類があるんです。

単純にアイスクリームなどの冷たいものや、お鍋などの温かい食べ物だけではない食材のお話を次回、ご紹介します♪

 

 みなさんが健康・元気に冬を乗り切るための参考になりましたら幸いです(*´ω`*) 

玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研

                         (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡篤士央(トシオ)

 


意外と知らない冷えの事実!なぜ、“冷え”は体に悪いの(・・)?【その1】~ブログNo395

2015年10月27日 15時22分08秒 | 食育運動・食品

こんにちは! 玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研  栄養士 八幡です

  朝晩寒く感じる季節となりました(´Д`) 体の“冷え対策”のためにインナーや着る服を徐々に冬物に変えている方の多いのではないでしょうか(・・)?

 体の冷えといえば、血流が悪くなっているくらいのことは、なんとなくわかりますが、冷えると体の中ではどんなことが起こっているのかをご紹介します (^-^)

 

▼▼▼ 東洋医学からみた 風邪の原因 ▼▼▼

【1】胃腸の疲れ
【2】老廃物の滞り

▼▼▼ 東洋医学からみた 風邪対策 ▼▼▼

【1】胃腸の負担を軽くする(1~2食抜く、食事を軽くする)
【2】老廃物の滞りをとる(足湯、汗をかく、古い便を出す)

▼▼▼ 体を温めると風邪が治りやすくなる(・・)? ▼▼▼

・老廃物を出す
・酵素の働きが良くなる  ⇒⇒⇒ 免疫力が上がる  ⇒⇒⇒ 風邪が治りやすくなる


▼▼▼ なぜ体は冷えるのか ▼▼▼

・栄養と酸素が全身に届いていない
・代謝が悪い                    ⇒⇒⇒ “冷え”

 

 

冷えは体の様々な機能を低下させ、いいことなしのようですね(;_;)

次回のブログでは、実際どのように体を温めるのがいいのかを、

体の外側から温める方法と食べ物や飲み物によって体を温める方法などの具体策をご紹介します♪

 

 みなさんが健康・元気に冬を乗り切るための参考になりましたら幸いです(*´ω`*)

玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研

                         (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡篤士央(トシオ)


秋の不調~(´Д`) 原因は何!?~ブログNo388

2015年10月14日 16時24分05秒 | 食育運動・食品

こんにちは! 玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研  栄養士 八幡です

  秋らしく、朝晩寒く感じる日が増えてまいりました。

お日様が顔を出したかと思えば、雨が降ってきたりと天気が変わりやすい時期になりましたね。

皆様、いかがお過ごしでしょうか(・・)?

 

 この時期は台風がよく接近するため、前線の活動が活発になり、大雨になることがあります(´Д`)

強い低気圧や台風などが近づいてくると、急激な気圧の変化によって自律神経が乱れやすくなります。

低気圧になると、空気中の酸素濃度が薄くなり、副交感神経が優位になります。

つまり、日中にもかかわらず体がお休みモードに。

血の巡りが悪くなり、筋肉が硬直、そして肩こりやダルさが発生するというわけです( ̄∀ ̄)

また、低気圧が雨を降らせて多湿になると、体の中でヒスタミンという物質が分泌されやすくなります。

このヒスタミンが古傷の炎症を誘発したり、頭痛が起きたりするのです。

 

【低気圧で出やすい症状】

疲れやすい、血行不良による肩こりやむくみ、ぼーっとする、強い眠気、頭痛、喘息など。

 

【対策】

・意識的に深呼吸する
・血管を収縮させる(熱いもの、コーヒーなどカフェインを飲むことも有効)→交感神経のスイッチが入り、体が活動モードに。
・常に体を温めておく(ひざ掛けを掛ける、長袖を羽織るなどし、常に体を温めておく)
・生姜やスパイスの効いた食事をするのも効果的
・静かに過ごす
・日頃から適度な運動を心がけましょう

 いつまでも不調が続きストレスに感じると、免疫が低下するなどますます悪循環に・・・

日頃の生活習慣の見直しをして、体温が上げて代謝や免疫力がアップ♪

少しずつ不調を改善していきましょう!

  そして年間でも過ごしやすいこの時期を元気に楽しく過ごしましょう(*≧∀≦*)

 

玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研

                    (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡篤士央(トシオ)

 

 


“食物繊維”って種類があるの(・・)?~ブログNo377

2015年09月15日 14時43分08秒 | 食育運動・食品

こんにちは!   玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研  栄養士 八幡です

 秋になると収穫の時期を迎えるおいしいお米やさつまいもなどの芋類、そしてきのこなど・・・ (^^)

カラダのために~、お通じのために~と、食物繊維が多い食材を意識して摂取していらっしゃる方も多いのではないでしょうか(・・)?

 

  さてさて・・・その『食物繊維』には“水溶性食物繊維”と“不溶性食物繊維”の2種類があるのはご存知ですか?

それぞれの食物繊維には違う役割があり、どちらもカラダにとっては大切な栄養素です。(・∀・)

 

◆水溶性食物繊維・・・水に溶ける食物繊維。熟した果物や海藻類に多く含まれています。

◆不溶性食物繊維・・・水に溶けない食物繊維。レタスやゴボウなどの野菜、玄米に多く含まれています。

 

《 食物繊維はバランスよく 》

 水溶性、不溶性の食物繊維はともに腸内環境をよくするという共通した働きがありますが、水溶性は水を含んで便を柔らかくするのが特徴。

対し、不溶性の食物繊維は便のかさを大きくします。そのため、両方のバランスを取ることが大切です(・∀・)

 

▼▼▼では、どのくらい摂取したらいいの?不足分の食物繊維は・・・?など詳しくは、以前の【栄養士ブログ】をご覧下さい(^-^)

○食物繊維に関する【栄養士ブログ】はコチラ⇒お腹「スッキリ」にいいことしてますか(・・)? 

 

 当社では、栄養士が随時、健康や食生活の相談を行っています。電話やメールなどで、お気軽にお問い合わせくださいませ!

親切・丁寧に栄養士がみなさまのご相談や疑問にお答えします (*´ω`*)♪

      玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研               

                (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡篤士央(トシオ)

 


アクリルアミドとは?みんな大好き“ポテトチップス”の裏の顔?Σ(゜д゜)!! ~ブログNo341

2015年05月29日 16時40分01秒 | 食育運動・食品

こんにちは!   玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研  栄養士 八幡です

  前回はマーガリンの危険性についてお伝えしました(・∀・)
今回は・・・子ども達にとってはおやつになり、また大人にとってもビールのおつまみなどに・・・
手軽でおいしい「ポテトチップス」についてご紹介します♪(^-^)

 

 

 ▼▼▼ポテトチップスなどに含まれる、化学物質の“アクリルアミド”・・・。

実は、発がん性が認識されている“アクリルアミド”は、ポテトチップスに添加するものではなく、ポテトチップスを作る工程で
化学反応を起こして生じるものだったのですΣ(゜д゜;)



 

▼▼▼“アクリルアミド”とは・・・(・・)?

ジャガイモなど、炭水化物の多い原材料に含まれる、

アミノ酸の一種のアスパラギンと糖類が、「揚げる」「焼く」「煎る」など120度以上で加熱調理されることにより、化学反応を起こして生じるもの。 

 ですので、家庭内の調理でも120度以上の高温で揚げたり、焼いたりするとアクリルアミドは発生する。
これまでの調査では多く含むものにジャガイモの加工品、ケーキ・ビスケット類、トースト、コーンスナック、コーヒーなどがある。
                                     (農林水産省より)


▼▼▼ 調理のポイント ▼▼▼

●“揚げ物は揚げ過ぎず、トーストは焦がさず軽いキツネ色に焼く”
 →欧州食品安全機関(EFSA)のホームページでは発がん性物質は減らす方法を公開、注意を呼びかけている。

●生の食材や、ゆでたり、蒸したりした食品にはアクリルアミドは含まれていない。

 

▼▼▼ちなみに・・・国際がん研究機関(IARC)は、アクリルアミドを発がん性の分類で、上から2番目のランクの「おそらく発がん性あり」に
分類しているそうですΣ(゜д゜;)

業務用に合成されたものもあり、土壌改良剤などに使われているものもあるようです。

 

 人に関するアクリルアミドの摂取量とがんの因果関係については、海外の疫学報告からは十分な証拠は得られなかった。
国立環境研究所が中心となり、日本人のアクリルアミドに摂取量を調べ、どういう人の場合、リスクが高くなるかなどを
推定し、最終的な評価書をまとめる方針。          

                              《 2014年10月4日 毎日新聞より 》 

 前回は“食品の値段と安全性”についてご紹介しましたが、

今回は“身近で安くて美味しい食品(ポテトチップス)の安全性”についてご紹介しました。

生きていくうえで欠かせない食品選び!!

このブログを見ていただいき、少しでもみなさんが食べている食品について
興味を持ってお買い物をしていただけましたら、幸いです(^▽^)/
 

 前回のブログはコチラ⇒⇒⇒「値段が高いバター」と「安いマーガリン」・・・あなたはどちらを選びます?

 

 ▼▼▼ 栄養士の加熱調理のポイント(^-^)  ▼▼▼

食品から摂取するアクリルアミドの量は可能な範囲で少なくしなければなりません。

しかし、アクリルアミドは加熱された多くの食品に含まれていますので、まったく食べないことは現実的に不可能といっていいでしょう。

しかし、意識することで減らすことはできます。

アクリルアミドは、 「揚げる」「焼く」「煎る」など120度以上で加熱調理を避けて、

「蒸す」、「煮る」はといった調理法に切り替えるだけで低減できます。

また脂肪の摂りすぎを抑えることができ、一石二鳥と言えますね(^^)

 

 玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 

     (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡篤士央(トシオ)

 

 


あなたの栄養ドリンク、本当に効いている??(>_<) ~ブログNo339

2015年05月27日 15時02分43秒 | 食育運動・食品

こんにちは! 玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 栄養士 八幡です

 佐久間総合病院名誉院長の松島松翠さんが書かれた記事がとても興味深かったので、ご紹介させて頂きます(*^-^*)

栄養ドリンクとは、肉体疲労時の栄養補給などを目的として販売されている飲料のことで、ビタミン剤、アミノ酸、生薬(しょうやく)、漢方薬由来の成分などを含んでいます。

これらが果たして効果があるのかどうかということが、いろいろと論議されています。

飲んだ後、一時的に疲れが取れた感じがすることは確かです。

しかしそれはドリンク剤に含まれているいろいろな成分の効果というよりは

付随的に添加されて いるカフェイン、アルコール、糖分などによる一時的効果であると考えられています。

カフェインなどは覚醒作用があるので、多く飲むと体はシャキッとするけれど、休養や睡眠の代わりにはなりません。

栄養ドリンクで多量のカフェインを摂取したのが原因で、14歳の少女が死亡した事故がありましたが、死亡の原因はカフェインの毒性による不整脈とされています。

そこで、たくさん飲んだ方が効くと考えて、栄養ドリンクを飲み過ぎないことが大切です。

1日1本に限れば、特に問題はありません。

最近では、青汁などがかなり宣伝されていますが、これも栄養ドリンクの一つといってよいでしょう。

実はこれに二つ注意すべき点があります。

一つは、青汁では液体部分を抽出した残りの固形部分は使いません。

しかし野菜や果物をそのまま食べた場合は、固形部分も一緒に体内へ入ります。

これが便を形成する上での重要な材料になります。

固形部分が少ないと便の材料が少なくなり便秘しやすくなります。

もう一つは青汁にはカリウムが多く含まれているので飲み続けると人によっては高カリウム血症になります。

これは循環器疾患や腎疾患のある人は注意が必要 です。

 ~         ♪        ~       ♪          ~         ♪        ~       ♪  

との事でした。

立夏を迎え、暑い日が多くなってきました。食欲が減退してしまう方はついつい栄養ドリンク・サプリメント等に頼ってしまいがちですが、

栄養ドリンクやサプリメントなどを選ぶ際には、「抽出されていないか」・「添加物が含まれていないか」等をしっかりと見極める事がとても大切です。


玄米酵素ハイ・ゲンキは、「1口100回噛まないと消化・吸収しない」といわれる完全食の玄米を麹菌で発酵させた、栄養価がとても高い食品です。

北海道産の玄米をまるごと使用しており、抽出や添加などは行っておりません。

また、カプセルを使用したり、顆粒や錠剤に成形する際に添加物は使用しておりませんので、

妊婦さん・小さな赤ちゃんからお年寄りまで皆様に安心してお召し上がり頂いています。

玄米酵素ハイ・ゲンキについて詳しくはこちら♪ ⇒http://www.genmaikouso.co.jp/html/page12.html

栄養ドリンクやサプリメントが、コンビニでも簡単に手に入る時代ですが、お手元のものを今一度見直してみてはいかがでしょうか(*^▽^*)!

 

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

皆様とのご縁に感謝!

 

玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 

     (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡篤士央(トシオ)


「値段が高いバター」と「安いマーガリン」・・・あなたはどちらを選びます?~ブログNo340

2015年05月25日 15時50分28秒 | 食育運動・食品

こんにちは!   玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研    栄養士 八幡です

  消費税が8%になり、家計の財布のヒモが固くなりがちな近年・・・食品や生活必需品も少しでも安いものを・・・と選びがちですよね

 生きていくためには必要不可欠ではあるもの食品選びに関しては、 家族の将来の健康にも関わる重要なことです(・∀・)

  例えば・・・

「値段が高いバター」と「安いマーガリン」・・・あなたはどちらを選びますか?(^^;)

 

 パンにつけたり、料理に使ったりと様々な利用法があるバターですが、

酪農家の減少などによりバター不足が話題になっているこの頃・・・。

バターを輸入しようかという話もあるようですねΣ(゜д゜;)

 そのバターの代わりに代用しやすいのがマーガリン。

最近では、“バター風味マーガリン”を多く見かけるようになりました。

バター風味マーガリンは好調だが、実はマーガリン類の生産自体はじわじわと縮小しているそうです。

 

▼▼▼余談ですが▼▼▼  “バターとマーガリンの違い”

バターとマーガリンは見た目が似ていますので、どっちも一緒?!

と考えがちですが、材料、作り方、成分や風味などが大きく違っています。

バターは牛乳の脂肪分だけですが、マーガリンは植物性脂肪からできていて、

コーン油、大豆油、パーム油、なたね油、綿実油などが使われます。

これに乳や乳製品、ビタミンA、乳化剤、着色料を加えて作ります。

原料によって固さや味の違った製品を作ることができます。

 ▼▼▼

 ご存じの方も多いと思いますが、バターとマーガリンの一つに違いが『トランス脂肪酸』です!

 ●マーガリントランス脂肪酸・・・100gで約1~13g。

 ●バターのトランス脂肪酸・・・100g当たり2gほど。

※こちらは商品によってバラツキがあります。


『トランス脂肪酸』は心臓疾患の他にもアトピーや心疾患などの原因にもなるという科学的データがあり、

別名「健康を悪くする油」とも言われています~(´Д`)

また世界的にも、含有量の摂取表示義務を課す国、自主的に減らすように努力している国がぞくぞく!!

マーガリンを「食べるプラスチック」などと言う人たちもいるそうです。

 

 

 農林水産省のホームページには、トランス脂肪酸の危険性について書かれており、

さらに、健康志向がすすむアメリカではついに規制するということで話題になっています(;*´Д`)ノ

↓↓↓ 安い食品は家計にも優しいが、高い食品は家族の健康に優しいこともあるようです。

   他にも 農薬をたくさん使ったお米と、無農薬の値段が高めのお米・・・

   食品添加物や保存料などが多く使われた調味料と、自然素材そのもを生かした値段が高めの調味料・・・

 

 日々の生活に欠かせない食品選びや購入は、みなさんや家族の将来の健康を考える選択肢でもあるように思います。

節約する部分と値段にとらわれず健康を重視する部分・・・うまく使いわけてみてはいかがでしょうか!?(*´∀`*)

 (2016年3月28日に一部更新。)

 

 玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 

     (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡篤士央(トシオ)


「夏バテ」ならぬ「春バテ」ってどんなこと・・・?(^^;) ~ブログNo319

2015年04月08日 09時35分53秒 | 食育運動・食品

こんにちは!   玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研  栄養士 八幡です

 日も長くなってきて暖かい日が続き、気分もなんとなく明るい春になりましたが、

この時期は実は、体調も精神面もバランスを崩しやすい季節です。

 日照時間が長くなる一方で、その変化に体が「ついていけない」ためにダルさや憂鬱な気分になってしまいます。


また卒業・入学・入社・転校・転勤・部署移動など生活環境が大きく変わることにより、精神面のバランスも崩しやすい季節です。

 

 人間の体内環境を一定に保っているのは、交感神経と副交感神経からなる自律神経系。
1日のなかでも気温が不安定な春は、この自律神経系が翻弄され、いつも以上に頑張らなくてはいけないことになります。

 

 すると・・・
●気持ち面(イライラ、不安、憂鬱感を覚えるようになる)
●体調的(便秘や下痢などの胃腸障害、倦怠感や肩こり、不眠、過眠、頭痛など) になることも・・・Σ(゜д゜;)

 ↓↓↓

このような症状で体調が思わしくなく、食生活や睡眠サイクルが乱れた状態が続くと、

さらに食欲低下→栄養不足→脳ホルモン不足→憂鬱感増加という負のサイクルに陥り、いつまでも改善されません(´Д`)

 

身体や自律神経がその気候の変化についていくことができず、

体調を崩して風邪などを引いてしまうことがあるそうです。 こういった症状を
「春バテ」と呼びます。
 
<栄養士の一言>
玄米に含まれる「トリプトファン」という物質は、リラックス効果のあるセロトニンを生み出す際に活躍します。

トリプトファンはタンパク質に含まれる必須アミノ酸の一つで、豆・豆製品、乳製品などにも含まれています。

また、体内でセロトニンを合成する際にはビタミンB6も必要です。

ビタミンB6は、玄米・小麦胚芽、ゴマの他、サンマ・イワシといった魚などに豊富に含まれています。

 

▼▼▼ 春バテ、春うつをなるべく少なくするためには? ▼▼▼

油断をして薄着をしない・・・特に「内臓がたくさん集まっているお腹の部分」は冷やさないようにする。
睡眠・・・規則正しい時間に就寝・起床し、体のリズムを整える。
★栄養・・・食生活は主食、主菜、副菜というバランスの良い食生活をベースに、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン・ミネラルといった栄養素をまんべんなく摂取する。
 ※炭水化物抜きダイエットや○○○だけダイエットはあまりお勧めしません。
 

《 余談 》

毎食2袋、1日6袋を食べると白米ごはんを食べていても、玄米食以上の各種栄養素を取ることができる「玄米酵素 ハイゲンキ」

▼▼▼ 手軽に食べられる玄米発酵食品の「玄米酵素 ハイゲンキ」おすすめポイント(*^-゜)V♪  ▼▼▼

●食物繊維がごぼうの約4倍!玄米ごはんの約16倍!!
●玄米のままより吸収がよい!
●酵素を多く含み、食事の消化を助けます!


暖かくなっていくと気も緩みがちですが、体調を崩さないように気をつけたいものです! (*´∀`*)

 

 玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 

 

                                   (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡篤士央(トシオ)

 


代謝もアップする1日1分でもOK!の“腸もみ”(*´ω`*) ~ブログNo301

2015年02月25日 12時12分34秒 | 食育運動・食品

こんにちは!   玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研    栄養士 八幡です

 

 寒さが少しずつ和らぎ、早くも花粉症や黄砂の話題が聞かれるようになった今日この頃。

町では新生活フェアなどが行われ、今年も春&新年度がもうすぐそこ・・・といった感じがします。

季節の変わり目は体調を崩しやすいですので、十分に体調管理には気をつけたいものです♪

 

 さて、みなさんは女性誌などで注目を集めている“腸もみ”をご存知ですか(・・)?

日本一の「腸モミ」のプロと言われる、

養腸家・腸セラピスト、真野わかさんが提唱する健康法です。 
今回は(株)玄米酵素で発行しております「はい!元気らいふ」No.198より、一部をご紹介します(*´ω`*)

 

 《 腸をリラックスさせて全身の血行を 》

 真野さんいわく、腸は緊張しやすく、とても繊細な性格。日頃のストレスでしばしば“凝った”状態に。この時、腸も体同様凝って固くなり、
動きが鈍くなるのでそうです。 この凝りをほぐしながらリラックスを促し、血行をよくするのが腸もみです(^▽^)/ 

 

★───────★ “腸もみ”のうれしい効果★───────★

●便通の改善              ●免疫アップ
●血行促進で体が温まる       ●良質な睡眠
●基礎代謝量が増える         ●美肌
●不要なものを溜めない体に

 

◆◇~ “腸もみ”基本編♪ ~◇◆


   ★おすすめの「もみタイム」は、起床時、就寝時、入浴中や入浴後などリラックスタイム。
   ★食後1時間は空ける。
   ★お腹のまわりはゆったりしたもので
   ★1日1分でもOK♪  ぜひ毎日続けてみて下さい(〃^∇^)o_彡


 

《 小腸をキレイにすると春先のアレルギー予防にも 》

 むくみや冷え、肌荒れ、肩凝り、免疫力の低下、疲れやすい・・・、こうした不調のある方は、小腸の働きが悪く、
老廃物が溜まっている可能性も(((+д+;))

 そんな時は、小腸をやさしく揉むと老廃物が溜まりにくく、次第に調子も整ってくるとのこと。
また、小腸には体内に存在する免疫細胞の3分の2以上が集中。食べ過ぎやストレスなどで、小腸に負担がかかると、
免疫細胞が崩れ、花粉症やアレルギーにつながっていきます。

 

玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研

                              栄養士 八幡


第二の脳と言われる「腸」が元気の秘密? (^^) ~ブログNo291

2015年01月26日 16時35分34秒 | 食育運動・食品

こんにちは!
玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 栄養士 八幡です(*´∀`*)

 みなさんは “「第二の脳」は腸” という話を聞いたことがありますか(・・?)

普段はあまり気にしない腸ではありますが、実はとても重要な働きをしています。
最近では脳トレならぬ“腸トレ”という言葉があるくらいです!

《腸が「第二の脳」ってホント? 》

◎事故などで脳が働かなくなって植物人間のように脳死の状態になっても、腸は正常に働き続ける。
(脳の命令とは独立して活動している)

◎腸内に入ってきた物質を良いか悪いかを判断する以外に、それをパターン化して記憶する仕組みの他、様々なホルモンを生産。
(記憶、ホルモンの分泌等、脳と同じ働きをすることから、第二の脳と言われています)

◎腸は体内にありながらも、外界からの病原体の侵入をくい止める最大の免疫器官。
(免疫の機能の上で、「腸管免疫」が重要と言われ、免疫の約90%を担っているともいわれます。)

→風邪になりずらい人は腸が元気ということですね!

◎ガン細胞のような体内で発生した異常な細胞や、老廃物の排除にも働いている。→腸は免疫の要)

 

◎人間の腸内に住み着く善玉菌・ビフィズス菌は、ビタミンB群やビタミンKを合成し、貧血を予防したり、肌荒れを防止するのに
役立っている。(腸が元気なら血色の良い顔色、美肌が手に入る♪)

◎腸がキレイだと、免疫力が高まって健康度がアップするのはもちろん、透明感のある美しい肌も手に入る。

◎腸内環境が整っていると、新陳代謝がよくなり、 脂肪の燃焼や余分な水分の排出がスムーズになる。
(腸が不健康だとメタボになりやすくなってしまいます・・・)

 

⇒⇒「食物繊維」&「オリゴ糖」のどちらも善玉菌を増やすのに有効。

腸を元気にするためには善玉菌と悪玉菌のバランスが重要。

 
健康な人の腸であれば、善玉菌20%、悪玉菌10%のバランスになっています。
残りの70%は・・・なんと善い働きも悪い働きもする
優柔不断な「日和見菌」です。つまりは善玉菌を優勢にするも、悪玉菌を優勢にするもあなた次第!!
腸内環境が気になる方!!ぜひ、大好評の「ハイ・ゲンキ ビフィズス」をお試しください(o(*゜▽゜*)o)

 

 

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆◇新商品「ハイ・ゲンキビフィズス」が大好評(^-^)~♪ ◇◆ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  玄米を麹菌で発酵させた「玄米酵素 ハイゲンキ」にビフィズス菌・オリゴ糖が加わり、更にパワーアップの新商品が発売となり2週間。
一度に玄米・酵素・ビフィズス菌・オリゴ糖が摂取できる、

“ハイ・ゲンキ ビフィズス”が大変ご好評いただいております! 

 

 オリゴ糖・食物繊維腸で消化されず、そのまま善玉菌のエサとなり、また善玉菌の主役であるビフィズス菌を摂ることで善玉菌の増殖を
促してくれます♪

 お腹がスッキリすると、テレビなどでも今話題の組み合わせです。

何をしてもすっきりしない・・・そんな方こそ、
この“ハイ・ゲンキ ビフィズス”を ぜひお試しいただき、体感してみて下さい(^^)

モニター調査でも短期間で多くの方が、体調に変化を感じています!(*^-゜)V♪

《 こんな方にオススメ♪ 》

【1】善玉菌を増やしたい方
【2】春先の季節の悩みが気になる方、環境に敏感な方
【3】身体の中から強くなりたい方

 

 

内容量:90袋入(顆粒分包)

値段 定価:10,368円
       10%割引(定期購入価格):9,331円
       15%割引(元気会員価格):8,812円

 

★ハイゲンキビフィズスとは?★

<当社へ初めてご注文の方>→ http://www.genmaikouso.co.jp/shopdetail/000000000133/ct18/page1/recommend/

<2回目以降ご注文の方> → http://www.genmaikouso.co.jp/shopdetail/000000000134/ct5/page1/order/

 ※ID・パスワードお忘れの方は当社までお問合せ下さい。

  ■フリーダイヤルTEL : 0120-80-1228   ■メール : y-biken@lapis.plala.or.jp

 

また、食生活・玄米酵素についてご不明な点ございましたらお気軽にご連絡ください。

    玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研

                              栄養士 八幡


アンチエイジングに欠かせない『発酵食品』!!~ブログNo257

2013年09月11日 14時15分00秒 | 食育運動・食品

こんにちは!   玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研    栄養士 八幡です

 朝晩の涼しさが心地良くもあり、少し肌寒く感じる季節となりました。

季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。皆さんも体調管理には十分お気をつけ下さいね

 

 さて今回は・・・

女性にとって最も気になるアンチエイジングに欠かせない『発酵食品』についてです

 

 例えば、麹菌が発酵の際に生成するアミノ酸

これは新しい肌を作る原料となるため、ツヤツヤの肌を保つのに役に立ちます。

また、麹菌が作るコウジ酸には、メラニン色素の生成を抑え、肌を白くする効能があります

 

 そして、肌に活力を与える基本は、良質のたんぱく質を取ること。たんぱく質の吸収率を高めるのに麹菌が作る消化酵素が役立ちます

 

 たんぱく質の宝庫ともいえる大豆を使った発酵食品の味噌、納豆

これらは、美肌を維持するうえでとてもおすすめの食品といえます

 

 また、肌だけではなく年齢を重ねていくと、若い頃よりも疲れやすく、休んでもつかれが抜けないと感じることがあります。

そんな時は、発酵食品に含まれる必須アミノ酸が役に立ちます。必須アミノ酸は、筋肉の疲労を回復したり、疲れにくい体を作るのでおすすめです

  

 肌の活性化疲労回復には、様々なビタミン・ミネラルが必要です。これらがまんべんなく取れるよう、食事の栄養バランスを常に意識し、若々しい肌をキープしましょう 

 

 ちなみに・・・

一日の食事バランスをわかりやすくまとめた言葉が『まごわやさしいこ』です

     豆・ごま(種実類)・わかめ(海藻類)・野菜・魚(動物性食品)・しいたけ(きのこ類)・いも・酵素

 

 以上の食品を1日の食事の中で取るように心掛けましょう

                                             【はい!元気らいふ 2013年9・10月号より】

 

    玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研    

     (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡篤士央(トシオ)


皮膚を温めて、しわ予防!? ~ブログNo256

2013年09月06日 09時35分04秒 | 食育運動・食品

こんにちは!   玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研    栄養士 八幡です

 

 9月になりました。朝晩の涼しさから秋の訪れが感じられますが・・・

当社がある山形県では秋といったら「芋煮汁」です

「芋煮汁」とは・・・里芋、人参、肉、ねぎ、蒟蒻などを煮たお汁

県内では地域によって、醤油味や味噌味、また、入れる肉の種類も豚肉や牛肉など様々。各家庭でも入れる具材は様々です。(油揚げ、さつま芋、しめじなど・・・)

 

 9月1日には山形市で日本一の大鍋で「芋煮汁」を作る“日本一の芋煮会フェスティバル”が行われ、秋の味を味わう機会が

増えてきました。 

山形県民が秋を感じる“芋煮汁”の話題でした

■日本一の芋煮会に登場した「芋煮レンジャー」↓↓

 (ちなみに・・・6mの大鍋に里芋3t、牛肉1.2t、コンニャク3,500枚、ネギ3,500本、 味付けの醤油700リットル

隠し味に日本酒50升、砂糖200kg 、 そして 水6t を入れ、 6tの薪(ナラ材)で煮炊きする、おいしさもスケールも

まさに日本一なのです

 

 さてさて・・・

 最近、『ほんまでっか!?TV』でも紹介されていましたが、特におもしろいなぁと思った内容(皮膚を温めて、しわ予防)

の新聞記事をご紹介します

                                                     【日本経済新聞 2012年8月8日より】

≪ お湯で細胞保護の働き促進 ≫

 皮膚をお湯で温めると、細胞を保護するタンパク質が増え、紫外線によるしわを防げることをマウスの実験で発見したと、

慶応大学部の水島教授らのチームが発表した。

 「人も紫外線を浴びる前に蒸しタオルなどで肌を温めると、しわを防ぐことができるのでは・・・」とし、人の実験も計画している。

 

 チームはマウスの背中をお湯に5分間つけた後、徐々に量を増やしながら最大で真夏の日差しに相当するような紫外線を

計5分間、当てる実験を週3回、10日間続けた。

 体温とほぼ同じ37度のお湯を使うと、はっきりとしたしわができたが、42度のお湯では、熱のストレスに応じて細胞の中で

作られるHSPというたんぱく質が増え、しわはほとんどできなかった。

遺伝子操作して、熱によるストレスがなくてもHSPを作るようにしたマウスでも、シワができにくかった。

 

 冷え性の方も、そうでない方も・・・「体を温めること=体が喜ぶこと」なんですね

 

    玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研        (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡篤士央(トシオ)