【玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ】~栄養士の食育ブログ

栄養士がいる玄米酵素ハイゲンキ専門店。専門普及歴32年、全国優秀者受賞16回、栄養士が食育・正しい食を無料でサポート!

北海道新聞に玄米酵素の記事が掲載!! ~ブログNo.112

2010年08月27日 23時44分38秒 | 玄米酵素ハイゲンキ

 こんにちは!

 

玄米酵素ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 栄養士 八幡です

 

暦では「秋」とは思えない程、まだまだ夏らしい天気がつづいていますが、

皆さまお元気にされてますでしょうか??「夏」と言えば・・・花火ですよね

今月上旬に、当社のお隣町の鶴岡の花火大会に行ってきました

 ●花火大会の見せ所 フィナーレです(上写真)

 見ている皆、「おぉ~!!」としか言葉が出ない位、圧巻でした!

 

●空から花火が降ってくる感覚!大玉の花火

 

写真は、栄養士学校時代からの友人Aさんからいただきました!

ありがとうございます

 

 

そして・・・!

うれしいお知らせが北海道から届きました!!

8月20日付けの北海道新聞に、FBRA(玄米酵素の学術名)の記事が
大きく掲載されました。

ハイ・ゲンキという商品名も、会社名も掲載されています。



7月15日、北海道大学で行われたがん予防学会での発表がきっかけ
で記事となったものです。

岐阜大学の久野先生や、FBRA学術研究会の座長、小林博先生から
実験結果からFBRAの有望性について、お褒めの言葉をいただきました。

 

北海道新聞は発行部数100万部、中日新聞・西日本新聞と並ぶブロック紙との事。



昨年は「SMAP×SMAP」や雑誌「ViVi」でモデルさんがご紹介してくださったり、

今年も女性雑誌「美STORY」にも掲載されています。

上記、文字にリンク貼っておきますので良かったらご覧下さい(^▽^)!!

 

今回も北海道新聞に掲載された事で、

ますます『ハイ・ゲンキ』の名前が全国に広まるとうれしいですね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます

正しく食生活を学び、実践することで、あなたやあなたの大切な人たちが、

いつも元気で笑顔に包まれていますように・・・ 


御縁に感謝♪

 

玄米酵素ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 

栄養士 八幡 篤士央(としお) 

自然食料理教室(エコロ)【第三弾】~ブログNo.111

2010年08月16日 23時46分32秒 | 玄米酵素ハイゲンキ

 

 

玄米酵素ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研

栄養士 八幡です

 

先日、栄養士 八幡鮎岬(あゆみ)が両国にあります、玄米酵素の東京支社で行われました『エコロクッキングスクール(自然食料理教室)』に参加してきました

 

今回は≪油脂について・水無し調理法≫というテーマです。

 ロールパン(胚芽パン)とピーナッツクリーム

 野菜スープ煮

 グルテンミートの串カツ

 にんじんのごまソース和え

 を作りました。

 

 

まず≪油脂について≫ですが

 ●1食あたりの油の量が、洋食42g(バターを使う料理が多い為):和食7gであり、

   油を摂り過ぎるとすい臓に負担がかかるので、和食を心掛ける。

 ●体にいい油は、種実類からできている油である。

 ●ピーナッツバターはビタミンB1、B3、Eが豊富に含まれており、神経の伝達によい。

 ということを学びました。

 

次に、鍋に水を入れずに煮る調理法である、≪水無し調理法≫ですが、

利点は、ビタミンもミネラルも旨みも、しっかりと閉じ込めて逃がさない、野菜本来の甘味が出るということです。

 香り豊かでびっくりするほど旨みと甘味があり、こんなに野菜がおいしく頂けると思いませんでした

 

 料理教室で教えて頂いた、野菜が大好きになる≪水無し調理法≫の【にんじんのごまソース和え】レシピをご紹介します。

 ①にんじんはよく洗って皮ごと斜め千切りにし、ひとつまみの塩を振って軽く混ぜる。

  ↑塩は、野菜の甘味と水分を引き出してくれます。

 ②圧手鍋を火にかけ、十分に熱します。(鍋に数滴の水を垂らし、それが水玉となって転がれば大丈夫。)

  にんじんをから炒りして全体に火がまわったら弱火にし、にんじんを平らにして蓋をして、約3分蒸し煮にする。

 ③いんげんは筋を除き、にんじんと同様にする。

 ④ゴマペースト-大2、豆乳-大1、元気C(酢)-大1、醤油-小2を合わせてなめらかなソースを作り、にんじんといんげんを和えてできあがり。

 

現代の食はビタミン、ミネラルが不足がちですが、こんなに簡単な調理法でしかもおいしく野菜を頂けるので、

小松菜やサツマイモなど他の野菜を使ったり、ソースもいろいろな味にアレンジして、毎日≪水無し調理法≫を意識して料理したいと思いました

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

このブログが皆様の健康の助けとなりますように

 

御縁に感謝♪

 

玄米酵素ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研

             (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡 鮎岬(あゆみ)  

発酵仮面?!小泉武夫先生の新刊に玄米酵素が紹介されました。~No.110

2010年08月11日 23時56分42秒 | 玄米酵素ハイゲンキ

玄米酵素ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 栄養士 八幡です 

 

「カイチュウ博士と発酵仮面の腸健康法」という書籍に玄米酵素が紹介されました

この本は2010年5月に発売になったばかり!

 

 

カイチュウ博士は東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎先生

 

発酵仮面は・・・

東京農業大学名誉教授小泉武夫先生です

 

小泉先生は、

ニュースステーションにも「食の快楽」という特集で度々出演し、

久米宏さん、森永卓郎さんらとお話されています

 

対談形式でお話は進みますが、飽きずに読めそうなタイトルばかり!!

一部、ご紹介します(下) 

 

 頭ではなく、腸が食べたいものを食え

 強い味方!味噌と納豆とテンペ。

 寝る前のコップ一杯の水で大違い。

 立ってこそ日本男児

 忙しいから長生きするんだ 

 

独特のユーモアあふれる感じが面白いですね

 

また、『とった方がよいサプリメントとは?』(P.243)というページで、

小泉先生が玄米酵素を紹介してくださっています。

嬉しいですね~

 

サブタイトルは “和食”を取り戻せば、腸は強くなる、健康に長生きできる”です。

ご興味のある方、ぜひチャックしてみてください(^^)!

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます

正しく食生活を学び、実践することで、あなたやあなたの大切な人たちが、

いつも元気で笑顔に包まれていますように・・・ 


このブログが皆様の健康の一助となればうれしいです

 

御縁に感謝♪

 

玄米酵素ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研

             (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡 篤士央(としお) 

食育講演の様子が新聞に掲載されました!~No.109

2010年08月02日 23時04分29秒 | 玄米酵素ハイゲンキ

玄米酵素ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 栄養士 八幡です

 

当社のあります山形県酒田市で、

6月26日(土)、開催されました食育講演の様子が30日付けの地元紙、『荘内日報』に掲載されました(^^)

 

 

大きい画像はこちらをクリックしてください。 (PDFファイルが開きます) 

 

主催は学習塾の松若中央学院さん(院長、板垣聖子様)。

心や体を作るために必要な良い食べ物の選び方を学んでもらうとともに、

日本食の良さを再認識してもらおうという思いから、「マツワカ食育教室」と銘打ち、酒田市の後援を受けて開催されました

 

講師は、酒田市出身の玄米酵素社員、林賀吾郎(りんがごろう)さん

林賀さんと言えば・・・

これまでにも、全国各地で小さいお子さまにもわかりやすく食の大切さを伝えてきた、いわば食育講演のプロフェッショナルです!

 

■過去の食育講演実績。

 

●山形県酒田市-「小学生対象」 平成22年2月28日の食育講演の様子。

  ※早稲田大学で行った食育授業の写真もアップしてます ⇒ 詳しくはコチラ

 

●公的機関講演実績 ⇒ 詳しくはこちら  

 

今回の食育講演には約30名の方が来場され、皆さん熱心にお話を聴いてくださったとのことです

「食生活」は一生物です

ぜひ少しずつ実践していただき、お役に立てたら嬉しいですね(^^)

 

 

■玄米酵素では、各地で食育講演を行っております。

 幼稚園、小中学校、高校、大学などの学校関係をはじめ、

役場、商工会議所、各地域団体など、様々な場所で、食事の大切さを伝えるため、「食」に関するお話をさせていただいております。

関心のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。

フリーダイヤル 0120-80-1228

 

*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます

正しく食でを学び、実践することであなたやあなたの大切な人たちが、


いつも元気で笑顔に包まれていますように・・・ 


このブログが皆様の健康の助けとなればうれしいです

 

御縁に感謝♪

 

玄米酵素ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研       栄養士 八幡 篤士央(としお)