goo blog サービス終了のお知らせ 

【玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ】~栄養士の食育ブログ

栄養士がいる玄米酵素ハイゲンキ専門店。専門普及歴32年、全国優秀者受賞16回、栄養士が食育・正しい食を無料でサポート!

伝えたい!山形県酒田の味「納豆汁」~ブログNo.127

2011年01月17日 23時45分23秒 | 自然食料理レシピ

皆さんの昔ながらの味ってなんですか? 私は納豆汁かな~

作る事より食べる事が大好き、玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 栄養士 八幡です

「納豆汁」は当店(ヤハタ美研)のある、山形県に伝わる料理です。

今回は当店のある山形県酒田市の味である『納豆汁』郷土料理をお伝えします!

■体にも優しく、私も大好きな『酒田市の冬の郷土料理』です。

 

納豆汁は東北地方に伝わる冬の郷土料理。

その昔、冬の間に不足しがちなタンパク質とビタミンを補うために考え出されたのが、この納豆汁といわれています。

庄内地方では、豆づくしの料理を食べて家内安全などを願う12月9日の大黒様のお年夜や、年越しの行事食としても親しまれています。

栄養価も高く、寒い冬にはもってこいの体の芯から温める一品

 

●「納豆汁」のつくり方

【材料】4人分

  • 納豆(ひきわり納豆も可) ・・・ 80グラム
  • 豆腐 ・・・ 1/3丁(100グラム)
  • こんにゃく ・・・ 1/2枚
  • 油揚げ(厚揚げ) ・・・80グラム
  • イモガラ(カラドリ芋の葉柄を天日干しにしたもの。ナシでもOK) ・・・5グラム
  • ワラビ(あく抜き済) ・・・50グラム
  • ナメコ ・・・100グラム
  • セリ(三つ葉でも可)  ・・・15グラム
  • 長ネギ ・・・20グラム
  • だし汁 ・・・3カップ
  • 味噌  ・・・大さじ2
  • 酒   ・・・大さじ1+小さじ1

 

【作り方】

  1. イモガラを熱湯に入れ、フタをして1~2分蒸らしておく。油揚げは熱湯で油抜きをする。
  2. こんにゃく、豆腐、油揚げは1センチのさいの目に切る。コンニャクは下茹でをする。イモガラは1センチの長さに、ワラビとセリは2センチの長さに切る。ネギは小口切りにする。
  3. 納豆をすり鉢に入れてすり、つぶれて形がなくなったら、酒大さじ1を加え、さらにすり木でする。
  4. 鍋にだし汁を入れて、コンニャク・ワラビを入れて煮る。次にイモガラと油揚げを入れ、味噌を加え弱火にする。
  5. 工程3の納豆に汁を少しいれてのばし、工程4に加える。次にナメコと豆腐を入れる。
  6. ひと煮立ちしたら、酒小さじ1を入れて味を調え、最後にネギとセリを散らす。 完成

ワンポイント

すりつぶした納豆を汁に加えるときは、こしザルに入れ、すりこ木を使ってこしながら加えていくと、よりなめらかに仕上がります。

<参考>  酒田市食生活推進員 酒田市広報 私の街さかた より 

 

本格的に寒くなってきましたので、十分温かくされ風邪などに気を付けて下さいね

 

 玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 栄養士 八幡 篤士央(としお)


菊って食べ物??◆カレンダープレゼント中!◆~ブログNo.123

2010年12月16日 22時58分07秒 | 自然食料理レシピ

 

玄米酵素ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 栄養士 八幡です

さてさて、現在行っています、『玄米酵素自然食レシピ付き!カレンダープレゼントキャンペーン』ですが、大変ご好評をいただいておりますありがとうございます

まだまだ、間に合いますのでこの機会ぜひご利用いただけたら嬉しいです

 


 【追記 2011/1/5 】

カレンダーのプレゼントキャンペーンは大好評の内に終了いたしました。たくさんのご利用まことにありがとうございました  

また皆さんに喜んでいただけるサービスなどを計画してまいります


ではでは・・・今回の本題へまいりましょう!

 

【質問】 皆さん、菊を食べたことありますか?

 

菊って花だし、見るものじゃないんじゃないの??って思った方もいらっしゃるかと思いますが・・・!

 

実は当店のある山形県は、食用菊の生産量、なんと日本一なんですよ

菊は・・・奈良時代に薬草として中国から日本へ伝わったとされ、日本の伝統「エディブルフラワー(食用花)」です。

山形では秋の味覚として古くから食べられ郷土の味として親しまれてきました

 


実りの秋の食卓に、そのキレイな彩りは、風雅な一品となります。

カラダがきれいになるようなほのかな香りと苦味、そして甘み、しゃきしゃきとした食感が楽しくて、私は大好きです
また、リラックス効果があるとも言われているそうですよ

 

≪食用菊のゆで方≫とても簡単です


【1】蕾みの部分をつまみ花びらを引き抜き、ボールに入れて水でよくゆすぎ洗いします。


【2】鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したら酢を少々加えて、花びらを入れます。

【3】浮かんだ花びらを菜箸でゆっくり2~3回ほどかき混ぜてザルにあげます。

【4】冷水を入れたボールに放して1~2分ほど冷まします。

【5】ザルにあげ水気をとります。水気が多いときはキッチンペーパーなどで水気を取ります。

【6】そこに、酢醤油をかけてお浸しのできあがり!

甘酢漬け、からし酢和え、くるみ和えや、料理の添え物などにも。

その他、てんぷら、みそ汁の具、のり巻き、卵焼きなどで、その食感と香りが楽しめます

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます

正しく食生活を学び、実践することで、

あなたやあなたの大切な人たちが、いつも元気で笑顔に包まれていますように・・・   御縁に感謝♪

 

玄米酵素ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研  栄養士 八幡 篤士央(としお)



もれなく!自然食レシピ付-玄米酵素カレンダーをプレゼント~ブログNo.122

2010年12月03日 23時53分11秒 | 自然食料理レシピ

先日、電気屋さんに行ってきました、接客待ちという事で番号フダを配っていました。

20人くらいのお客様が接客待ちとの事エコポイント効果は大きいんだなぁ~と改めて思いました

 

玄米酵素ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 栄養士 八幡です

エコポイントではないですが、

当社も毎年恒例の自然食レシピ付カレンダーのプレゼントを行います

 

  ◇◆プレゼント条件◆◇

● プレゼント: 自然食レシピ付玄米酵素カレンダー 限定200本

● 期間: なくなり次第終了とさせていただきます!

● 対象: 初めての方・リピータ-の方問いません。11月1日以降にお買い上げいただいた方。(金額は問いません!)

 

※より多くの方に喜んでいただきたいと考えておりますので、お一人様一本までとさせていただきます。

 

※「もう注文してしまった!」という方へ。

11月1日以降にご注文いただいた方には、おって上記カレンダーをプレゼントとして送らせていただきます

 

もちろん!

はじめての方には、4大特典プレゼントも一緒に付いちゃいます

●リピーターの方にも「選べる無料プレゼント」と「ハイゲンキ各種4袋」をプレゼント! 

この機会をお見逃しなく

 

玄米酵素ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研

              (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡 篤士央(としお)
 
 
 

 【追記 2011/1/5 】

カレンダーのプレゼントキャンペーンは大好評の内に終了いたしました。たくさんのご利用まことにありがとうございました  また皆さんに喜んでいただけるサービスなどを計画してまいります



宮川大輔さん絶賛!山形名物「芋煮」レシピ ~ブログNo.117

2010年10月12日 23時49分50秒 | 自然食料理レシピ

3連休はいかがお過ごしでしたか?お子さんの運動会に参加した
という方も多かったのではないでしょうか。
「父兄競技に参加して筋肉痛です…」という方もいらっしゃるかもしれませんね(^^)

 

玄米酵素ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研

栄養士 八幡鮎岬(あゆみ)です

 

今や全国区となった山形名物、「芋煮」には、2パターンあることご存じでしょうか

先日もテレビ番組で宮川大輔さんと、伊藤あさこさんが芋煮を食べて、

「うまーーーーい」と

叫んでましたね( ̄ー ̄*)

 

9・10月は、山形県の河川敷では、天気に関係なく

大鍋での「芋煮会」が開催されています。毎年ニュースでやっています

宮川さんが食べたのは、牛肉を使い醤油味の「内陸バージョン」です。

 

私どもの庄内地方(日本海側)は

芋煮は豚肉で味噌味!

と、昔から決まっているのですっっ( ̄∩ ̄)/

 

牛肉に醤油より、やっぱり豚肉&味噌味!!!

・・・・・と言いたいとこですが、

近年では庄内でも醤油味と両方食す家庭も少ないないようです

 

私、個人的には慣れ親しんだ里芋に加えて、豚&味噌味の『庄内バージョン』がお勧めです

身体はポカポカ、里芋はホクホク

今回は『庄内バージョン』レシピを紹介します

 

■材料(4人分)  調理時間・・・約40分

里芋・・・630g
豚バラ肉・・・300g
こんにゃく・・・1枚
厚揚げ・・・1枚
ねぎ・・・1本
水・・・6カップ
しめじ・・・適量
みそ・・・適量
だし醤油・・・適量
日本酒・・・適量

■作り方

(下ごしらえ)
里芋は水洗いをしてから食べやすい大きさに、厚揚げは5mm幅くらい、こんにゃくは手で一口大に、ねぎは大きく斜めに、豚肉は4~5cmにそれぞれ切る
 
1.水を鍋に入れ、里芋とこんにゃく入れて煮る。
 
2.里芋に多少固さが残るうちに豚肉を入れる。
 
3.日本酒、だししょうゆの順に調味料を加え、最後にみそを加えながら味を調える。
 

4.しめじを加え一煮立ちしたら最後にねぎを入れて・・・

 

はい!完成   アツアツを召し上がれ

 


山形名物「芋煮」、んめぞぉ~~(庄内弁で「美味しいよぉ~」)

 

(ワンポイントアドバイス)
 隠し味に酒粕を加えると一層おいしくなります。
 また、最後に岩ノリを乗せると風味が引き立ちます。
 お好みで唐辛子をお使いください。
お肉に酒をからめると、肉独特の臭みを消して、やわらかさを増します。

最後までお読みいただき、ありがとうございます

正しく食生活を学び、実践することで、

あなたやあなたの大切な人たちが、いつも元気で笑顔に包まれていますように・・・   御縁に感謝♪

 

玄米酵素ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研

             (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡 鮎岬(あゆみ)

3分で完成!トマトのナムル ~ブログNo.115

2010年09月13日 23時37分27秒 | 自然食料理レシピ

暦の上では、とうに秋ですが、早く本当の秋になってほしいな~ と願っている、

 

玄米酵素ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研

栄養士 八幡です

 

今回は料理担当の栄養士 八幡鮎岬(あゆみ)がお送りしますね

トマトに飽きてきた今の時期に・・・調理時間3分!!簡単≪トマトのナムル≫を紹介します

 

◆材料(3人前)◆
・ トマト 2個
・ ごま油 大2
・ すりゴマ 大3
・ 自然塩 小1/2
・ ニンニク 1カケ
・ きざみ海苔 適量

 

①ボールにニンニクをすりおろし、ごま油、すりゴマ、塩をふり、1口大に切ったトマトと和える。


②皿に盛り、きざみ海苔をのせて ・・・ ハイ!出来上がり~

 

ポイントはすりゴマをたっぷり入れる事◎ゴマのこうばしい香りがヤミツキになっちゃうかも?!


暑い日には、冷やして食べても美味しいと思います。
いろんな野菜もナムルにしてもいいかもしれないですね

 

 

≪今日の1品☆栄養学メモ≫


 ●トマト…老化を防ぐ効果や肌を若く保つのに期待できるリコピンとビタミンCが豊富なので、お肌が喜ぶ食品といえます

 


 ●ごま油…強力な抗酸化作用、肝臓の機能を強化する働きがあり、二日酔いの予防、コレステロールを減らす作用、動脈硬化などの生活習慣病の予防に期待できる

 


 ●すりゴマ…ゴマは、体内の余分なナトリウムを排泄するカリウムと食物繊維、血圧をさげる作用のカルシウム、血管の老化を防ぐビタミンEなど、多様な栄養素を含み、ゴマをすることで消化がよくなり、栄養が吸収しやすくなります。

 


 ●自然塩…化学精製塩(ナトリウム99%)でない、自然塩という事がポイント!さまざまなミネラルが豊富に含まれています

 


 ●ニンニク…動脈硬化、冷え性改善にも効果があるといわれている食品。

 


 ●海苔…「海の野菜」といわれるように、大豆以上のたんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維などさまざまな栄養を含み、血圧をさげる効果がある。

 

 毎日の食事にいい食品を取り入れて健康を心掛けたいですね

トマトが残っているという方、調理時間3分です!!

ぜひやってみて下さいね(^▽^)!!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます

正しく食生活を学び、実践することで、

あなたやあなたの大切な人たちが、いつも元気で笑顔に包まれていますように・・・ 


御縁に感謝♪

 

玄米酵素ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研

             (有)ヤハタ美研 栄養士 八幡 鮎岬(あゆみ)

自然食料理教室(エコロ)【第二弾】~ブログNo.104

2010年06月25日 23時53分22秒 | 自然食料理レシピ

玄米酵素ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研 栄養士 八幡です

 

先日、栄養士 八幡鮎岬(あゆみ)が両国にあります、玄米酵素の東京支社で行われました『エコロクッキングスクール(自然食料理教室)』に参加してきました

 今回は≪良い組み合わせのメニュー 献立のたて方≫というテーマで、

献立を立てる時に大切な事を教えていただき、料理をしました。

 

 【適応食】 動物にはそれぞれ合った食べ物がある。

人間の歯は

臼歯:穀物を食べる為の歯 (20本) 門歯:野菜・海藻を食べる為の歯 (8本) 犬歯:動物性食品を食べる為の歯 (4本)

 ●食事の5割、穀物をとり、肉・魚を少なくする。

 

  【一物全体食】

 食品はまるごと食べることによって栄養バランスも取れ、免疫力がアップする

 野菜は皮ごと根も葉も食べ、魚は頭からしっぽまで食べられる食材を選ぶことを意識する

 

 【身土不二】

 自分の身体と土は一体であり、自分の住んでいる国、土地でとれたものを食べる。

 季節、風土、緯度にあった旬の食べ物を選ぶ

 

 今回の献立は、

・ 黒ごま塩をふりかけた五穀入玄米御飯

・しめじと豆腐のみそ汁

・海藻サラダ

・野菜だんごの醤油煮

・コーヒーゼリー

 でした

 

 ●乳・乳製品は、豆乳・豆製品に換える。

 ↑コーヒーゼリーには、乳製品のコーヒーミルクを使わずに豆乳をかけて食べました

 

 

●魚介・肉は、お麩に換える。

 ↑野菜だんごの醤油煮は、肉の代わりにグルテンミートというお麩を使いました

 ●穀物は、未精白穀物にする。

 ●砂糖・油は、1日20g以下(各大さじ2)にする。

 ●たまねぎは水にさらすとビタミンが流れてしまうので、空気にさらす。

  空気に30分さらすことで、血液をサラサラにする硫化アリルが増える

 ●野菜をななめ薄切りにすると、上下左右の栄養をまんべんなく摂れる。

 ●ニンジン、キュウリにはアスコルビナーゼというビタミンCを破壊する物質が入っているが、

 酢などの酸や、熱を加えると働きを抑えてくれる。

 ということを習いました。

 

 今回の料理教室では、無農薬で身体にいい食品を選ぶこと、食品の栄養をなるべく捨てないこと、主食と主菜のバランスを考えて食事を作ることがポイントでした。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

このブログが皆様の健康の助けとなりますように

 

御縁に感謝♪

 

自然食料理教室-エコロ【第一弾】 ~ブログNo.101

2010年06月04日 23時31分55秒 | 自然食料理レシピ

玄米酵素・ハイゲンキ正規販売ネットショップ ヤハタ美研  栄養士 八幡です

 

先日、栄養士 八幡鮎岬(妹)が両国にあります、玄米酵素の東京支社で行われました『エコロクッキングスクール(自然食料理教室)』に参加してきました

これから少しずつ勉強し、将来は体に優しい料理を教えられるまでになって欲しいと思っています

 

定期的に「体に優しい自然食料理」を妹の栄養士鮎岬(あゆみ)が紹介していきたいと思います(^^)

 

墨田区両国駅より徒歩2分程にある、自然食料理教室のエコロクッキングスクールに月1回通うことにしました。

1回目のテーマは「ミネラルクッキング」という事で、玄米菜食の基礎を習いました

 

◎今回の料理は、

・ 黒ごま塩をふりかけた小豆入り玄米御飯
・ 清し汁
・ 五品和え
・ 鉄火味噌をドレッシングとした厚揚げの煮物
・ 紅白寒
をつくりました

 

●今回の講師は、管理栄養士の岡村さんでした

 

まず開校式が行われ、その後、まず食材についてのお話がありました。

 

現在、日本に輸入されてくるお米やリンゴ、バナナ、オレンジなどには、農薬を何十分も振りかけたり漬ける事を3回程繰り返しているものがあるとの事で、

いわゆる「ポストハーベスト」のDVDを見ました

 

●料理教室はこんな形で行われています

 

 

その後、「ミネラルクッキング」をテーマとした祝い膳料理の先生のお手本を見ると共に

今回料理する野菜等の栄養をとても詳しく教えてもらいました

一部紹介しますね

 

●小豆はカリウムが多く含まれ、有害な物を体外に排出する働きがある。

●デザートなどに使う砂糖は、調理の時に入れずにデザートができてから上から砂糖やハチミツ等をかけた方が甘味を感じやすく、砂糖の量を減らすことができる。

●きのこは免疫をあげ、脂肪の吸着をおこなう。

●風邪をひいた時には葛湯を用いると良い。

 冬や夏の冷房で、体が冷えているときにもよい

 

自然食料理なので、食材料は無農薬、無添加のもの、未精白穀物、新鮮な旬の物を使って料理を作ります。

また、「一物全体食」という事で小松菜などの根も切らず丸ごとに調理します

ごぼう・ニンジンも皮ごと切って食べると栄養バランスが良くなるんですね。

実は、皮の部分に一番栄養がある!という話もあります(^^)

 

今回のテーマである、「ミネラルクッキング」は、ビタミン・ミネラルを多く摂取できる様にとの献立でした!

そのポイントは「一物全体食」にあるようです

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

このブログが皆様の健康の助けとなりますように

 

御縁に感謝♪