森鴎外氏や北杜夫氏、渡辺淳一氏等、“医師で在り作家でも在るという人”は過去にも存在した。典型的な文系、其れも凡人の自分からすると「理系と文系の能力を兼ね備えているだけでも『凄いなあ。』と思ってしまうのに、作家としても素晴らしい作品を生み出して来たとなると、もう嫉妬するしか無い。」というのが本音。
海堂尊氏や夏川草介氏、知念実希人氏等、「現役の医師で在り乍ら、作家としてもヒット作を生み出している人。」が、近年続々と現れているが、そういう方々の仲間入りを果たしそうな“新人”が登場。
「1980年生まれの現役外科医で、37歳の年に病院長にもなった。」という経歴を持つ中山祐次郎氏が其の人で、過去に医学関連の本は上梓されている様だが、(恐らく)初めての小説として今年上梓したのが、今回読了した「泣くな研修医」だ。
*********************************
雨野隆治(あめの りゅうじ)は、地元・鹿児島の大学医学部を卒業して、上京した許りの25歳。都内総合病院の外科で研修中の新米医師だ。
新米医師の毎日は、何も出来ず、何も判らず、先輩医師や上司から、唯怒られる許り。だが、患者さんは、待った無しで押し寄せる。生活保護で認知症の老人、同い年で末期癌の青年、そして交通事故で瀕死の重傷を負った5歳の少年・・・。
「医師は、患者さんに1日でも長く生きて貰う事が仕事じゃないのか?」、「何で俺じゃ無く、彼が苦しまなきゃいけないんだ?」、新米医師の葛藤と成長の物語。
*********************************
「金銭的にも心身的にも、研修医は過酷な状況に置かれている。」のは広く知られている事だろうが、現役の医師による描写で在るからこそ、非常にリアルさを感じる。
幼き頃の“或る体験”により、ずっと苦しみ続けている雨野隆治。「医師としての“理想”と“現実”の狭間に懊悩し、時には怒る。」というのは、中山氏の過去の姿を投影しているのだろう。
*********************************
手を洗い終わり、三人は手術室に入った。岩井(いわい)と佐藤(さとう)は少年のお腹を茶色いイソジンで消毒し、鮮やかなグリーンの覆い布をばさっとかけた。布は中央に四角い穴が開いており、ちょうど少年の腹だけが露出した。その時少年は、顔も手足も使命も年齢性別もない、家族も友人もない、その人格もない、ただの「腹部」となる。
外科医にとって患者の人格は、治療行為になんら関係ない。どこで生まれどこでどう育ち、何を考え誰を愛したかもまったく関係ない。ただその存在の一部である皮膚、筋肉、臓器、血管、神経、組織と対峙するのだ。そのためにはこの「覆い布」の発明は素晴らしかった。
*********************************
「続編を読みたい!」、そう強く思わせる作品。総合評価は、星4つとする。