東大寺 二月堂 大欄干--勇壮な 炎が闇夜に 乱舞--
『大和路に春を呼ぶ!』~と言われる 伝統行事--
眞竹の先に杉枝を薄い松板で籠の様にして包み藤蔓で
縛った「籠松明」の重さは60キロ~70キロ---
上堂する 練行衆の 身の回りを世話をし~~
道明かりともなる 童子の晴れ舞台~~~
松明を欄干から突き出し豪快に振り回したりする度に
火の粉が 激しく舞っています
火の粉を浴びれば無病息災--落ちた杉の葉は
競う様に拾われていましたね!
火天役の 練行衆が 松明を引いて
二月堂 内陣を駆け回る炎の行「達陀」--
修二会 本行終盤には 勢いよく燃える松明---
水天役の僧と共に---踊り跳ねる仕種を
繰り返す--達陀・妙法が行われ~~
修二会は15日に満行を迎え 二月堂南の階段を
上りきったところでは「達陀帽いただかせ」として
幼子に金襴の達陀帽を被せる習わしがあり---
達陀帽を被った 未来の日本を担う--
子供達は健康に育つと言われていますね!
経済危機からの脱却・祈願文が読み上げられ
東大寺 ニ月堂の 修二会 本行が終わり
大和路に春本番がやって来ました~~~
大和高原 福住 光明苑にも 春本番
昨年度は微笑ましい入居者の方々 自作の{卵雛}が
福住光明苑{え~ あんばい}の表紙を飾っていましたが---
今年は日頃から御世話になっていますホーム職員さんと
デイサービスの皆さん達との共同作業による
傑作《三月は雛祭り》が豪華に表紙を飾っています
こんな素敵なスナップ写真で 表紙を飾る~~
奈良県下でも介護ケア等で最高水準の評価を受けて
おられるホームですが~~福住 光明苑{え~ あんばい}
第12号を池田施設長より先日送付して頂きました
有難う御座います
24時間~介護スタッフが入居者第一に
ケアプラン上の 介護一辺倒だけでは無く―
個々の生活スタイルを尊重しながら熱意を込め
精力的に介護に徹して頂いている(福住 光明苑)
{え~ あんばい} は 奈良県 福住 光明苑で
発行されている 心温まる 広報誌 です
{*大和言葉で言う 丁度ええ!
ええ感じや!~ですね!}
☆優しい 光 に つつまれて
明 るく 福(ゆたか)に住(くら)していただく
苑(ところ)・・ ・
心豊かな広報誌 {え~ あんばい} 第12号
素敵なニュースで 溢れています{え~あんばい}
第12号の一部を紹介いたします
例年乍 ホーム 医務課・介護課の皆さんの
熱演--《白衣の天使の合奏隊》で入居者の皆さんを
楽しませて下さった様子----
近くの神社へ車椅子で参拝された---
平成21年初詣~~参加された入居者の
皆さん達が 嬉々として喜んでおられる姿----
《たけよし出張販売》~~《夜長バー》等々--
イベントの数々が紹介されています
入居者の皆さん方の共同参加ページ《趣味の手習い》が
{え~ あんばい}第11号からコーナーが始まりましたね!
皆さん方の素晴らしい《俳句.川柳.短歌》が掲載されています
------巻頭の一首は---
春まだか 野山にうっすら 雪景色
数々の《俳句・川柳・短歌》の名作を拝読し乍ら--
{福住 光明苑}で 御世話になっています 実母も--
現役の頃は 何処へ行く時も《俳句手帳》を
手離さずに 作句に励んでおりました----残念乍ら
昨今は 自ら起床はもとより 筆を持つ事さえ出来ない
身体になってしまいました-----
我田引水の様になってしまいますが~~
(『松苗』叢書 第25号)
平成二年発行 句集『布留の里』より---
小生 結婚の頃の 俳句作品より 一句を
紹介させて頂きます
祝詞愛く 吾子にはなやぎ
炉火燃ゆる 艶女 《松苗》
毎号楽しく拝見していますのは
(さおり{看護師} に お任せ!)---
福住 光明苑 医務課の方々が記載されており
何時も ユーモアたっぷりに 解り易く
説明をされているコーナーです
前回まで オジイちゃんをお相手にして---
口腔ケアの続き-飲み込み(嚥下)に
関しての お話でした
「ゆっくり食事を楽しむように食べ
お茶もしっかり飲んで 食事の後に---
お口の中を清潔に保っておけば---
また美味しい物を食べに行く事が
出来るわよ!」--と結ばれていました
第12号は---さおり に お任せ!)--では
感染症についての御注意点等々が
掲載されており 勉強になりました
人の顔よりも大きな「蜂の巣」
福住 光明苑の屋上近くに
大きな雀蜂の巣が出来---
皆さん方で巣を撤去された様子---
苑のエントランスに陳列されている
様子ですね! 拝見致したいものです
[三種の神器は?--] 頭の体操コーナー
毎号の事ながら{頭の体操}では
仲々 解けずに 今回も苦労致しました
(御笑知おき下さい~御免なさい(笑))
編集後記で {つつじケ丘} チーフの---
Sさんは~「普段は当たり前に感じている
事柄等々も 利用者の皆様にも感じ取って
頂けるようなサービスを提供致したい!]
謙虚な御言葉で結ばれていますが~~
日夜を問わずに 奮闘努力をされ
ケア サービスをして頂く
ケアワーカー. 看護師さんを始め
施設スタッフの方々の御苦労の大変さも
痛感致し 心から感謝致します
今後とも何卒宜しく 御願い致します
高齢者向け施設・福祉行政・防災対策等々の
貧困さの露呈では?
群馬県渋川市の高齢者施設「静養ホームたまゆら」の
火災で生活保護受給者--自力での脱出が困難な
体が不自由な高齢者10名が死亡されるという
惨事が発生致しましたね!
東京都内の自治体の受け皿になっていたと言われ--
低所得者向けの高齢者施設は空きが無く~~
地方の高齢者施設が使用されてきたと---
言われていますね!
燃えさかる---「静養ホームたまゆら」--火中から
入所者の方々を助け出したのは 近隣の職員や
地域住民の方々だった---と言われています
設置義務は無いとされてはいますが スプリンクラー
自動火災報知機も無く~~また出火当時 施設にいた
職員は1人だけだったそうですね!
体の不自由なお年寄り全員を避難させるのが
困難な事は当然のことだったと言えます
以前からNPO法人「彩経会」の管理体制を危ぶむ声も
多々あってとされ 県に提出された見取り図にある
食堂(約35平方メートル)が最新の建築確認申請の
図面に無く 県前橋土木事務所は建築確認申請を行わずに
増改築していた疑いもあるとも言われていますね!
急激な高齢社会~~この様な無届けの老人施設は
全国で350を超すとも言われており--
まずは先決として これら各施設の運営--設備・介護・
防火等々の体制を更に厳重に点検して頂く
必要があると言えますね!
山のうえに、かそけく人は住みにけり。
柳田国男とも親交があり民俗学の立場から
古代研究の大人となられ-----また
{釈 超空}として 歌人でもある
折口信夫先生の 御作を---
大和 山の辺の 嶺を仰ぎ乍ら----凛として
溌溂たる気で--朗詠致したいと思います
山のうえに、かそく人は住みにけり。
道くだり来る心はなごめり
釈 超空
『大和路に春を呼ぶ!』~と言われる 伝統行事--
眞竹の先に杉枝を薄い松板で籠の様にして包み藤蔓で
縛った「籠松明」の重さは60キロ~70キロ---
上堂する 練行衆の 身の回りを世話をし~~
道明かりともなる 童子の晴れ舞台~~~
松明を欄干から突き出し豪快に振り回したりする度に
火の粉が 激しく舞っています
火の粉を浴びれば無病息災--落ちた杉の葉は
競う様に拾われていましたね!
火天役の 練行衆が 松明を引いて
二月堂 内陣を駆け回る炎の行「達陀」--
修二会 本行終盤には 勢いよく燃える松明---
水天役の僧と共に---踊り跳ねる仕種を
繰り返す--達陀・妙法が行われ~~
修二会は15日に満行を迎え 二月堂南の階段を
上りきったところでは「達陀帽いただかせ」として
幼子に金襴の達陀帽を被せる習わしがあり---
達陀帽を被った 未来の日本を担う--
子供達は健康に育つと言われていますね!
経済危機からの脱却・祈願文が読み上げられ
東大寺 ニ月堂の 修二会 本行が終わり
大和路に春本番がやって来ました~~~
大和高原 福住 光明苑にも 春本番
昨年度は微笑ましい入居者の方々 自作の{卵雛}が
福住光明苑{え~ あんばい}の表紙を飾っていましたが---
今年は日頃から御世話になっていますホーム職員さんと
デイサービスの皆さん達との共同作業による
傑作《三月は雛祭り》が豪華に表紙を飾っています
こんな素敵なスナップ写真で 表紙を飾る~~
奈良県下でも介護ケア等で最高水準の評価を受けて
おられるホームですが~~福住 光明苑{え~ あんばい}
第12号を池田施設長より先日送付して頂きました
有難う御座います
24時間~介護スタッフが入居者第一に
ケアプラン上の 介護一辺倒だけでは無く―
個々の生活スタイルを尊重しながら熱意を込め
精力的に介護に徹して頂いている(福住 光明苑)
{え~ あんばい} は 奈良県 福住 光明苑で
発行されている 心温まる 広報誌 です
{*大和言葉で言う 丁度ええ!
ええ感じや!~ですね!}
☆優しい 光 に つつまれて
明 るく 福(ゆたか)に住(くら)していただく
苑(ところ)・・ ・
心豊かな広報誌 {え~ あんばい} 第12号
素敵なニュースで 溢れています{え~あんばい}
第12号の一部を紹介いたします
例年乍 ホーム 医務課・介護課の皆さんの
熱演--《白衣の天使の合奏隊》で入居者の皆さんを
楽しませて下さった様子----
近くの神社へ車椅子で参拝された---
平成21年初詣~~参加された入居者の
皆さん達が 嬉々として喜んでおられる姿----
《たけよし出張販売》~~《夜長バー》等々--
イベントの数々が紹介されています
入居者の皆さん方の共同参加ページ《趣味の手習い》が
{え~ あんばい}第11号からコーナーが始まりましたね!
皆さん方の素晴らしい《俳句.川柳.短歌》が掲載されています
------巻頭の一首は---
春まだか 野山にうっすら 雪景色
数々の《俳句・川柳・短歌》の名作を拝読し乍ら--
{福住 光明苑}で 御世話になっています 実母も--
現役の頃は 何処へ行く時も《俳句手帳》を
手離さずに 作句に励んでおりました----残念乍ら
昨今は 自ら起床はもとより 筆を持つ事さえ出来ない
身体になってしまいました-----
我田引水の様になってしまいますが~~
(『松苗』叢書 第25号)
平成二年発行 句集『布留の里』より---
小生 結婚の頃の 俳句作品より 一句を
紹介させて頂きます
祝詞愛く 吾子にはなやぎ
炉火燃ゆる 艶女 《松苗》
毎号楽しく拝見していますのは
(さおり{看護師} に お任せ!)---
福住 光明苑 医務課の方々が記載されており
何時も ユーモアたっぷりに 解り易く
説明をされているコーナーです
前回まで オジイちゃんをお相手にして---
口腔ケアの続き-飲み込み(嚥下)に
関しての お話でした
「ゆっくり食事を楽しむように食べ
お茶もしっかり飲んで 食事の後に---
お口の中を清潔に保っておけば---
また美味しい物を食べに行く事が
出来るわよ!」--と結ばれていました
第12号は---さおり に お任せ!)--では
感染症についての御注意点等々が
掲載されており 勉強になりました
人の顔よりも大きな「蜂の巣」
福住 光明苑の屋上近くに
大きな雀蜂の巣が出来---
皆さん方で巣を撤去された様子---
苑のエントランスに陳列されている
様子ですね! 拝見致したいものです
[三種の神器は?--] 頭の体操コーナー
毎号の事ながら{頭の体操}では
仲々 解けずに 今回も苦労致しました
(御笑知おき下さい~御免なさい(笑))
編集後記で {つつじケ丘} チーフの---
Sさんは~「普段は当たり前に感じている
事柄等々も 利用者の皆様にも感じ取って
頂けるようなサービスを提供致したい!]
謙虚な御言葉で結ばれていますが~~
日夜を問わずに 奮闘努力をされ
ケア サービスをして頂く
ケアワーカー. 看護師さんを始め
施設スタッフの方々の御苦労の大変さも
痛感致し 心から感謝致します
今後とも何卒宜しく 御願い致します
高齢者向け施設・福祉行政・防災対策等々の
貧困さの露呈では?
群馬県渋川市の高齢者施設「静養ホームたまゆら」の
火災で生活保護受給者--自力での脱出が困難な
体が不自由な高齢者10名が死亡されるという
惨事が発生致しましたね!
東京都内の自治体の受け皿になっていたと言われ--
低所得者向けの高齢者施設は空きが無く~~
地方の高齢者施設が使用されてきたと---
言われていますね!
燃えさかる---「静養ホームたまゆら」--火中から
入所者の方々を助け出したのは 近隣の職員や
地域住民の方々だった---と言われています
設置義務は無いとされてはいますが スプリンクラー
自動火災報知機も無く~~また出火当時 施設にいた
職員は1人だけだったそうですね!
体の不自由なお年寄り全員を避難させるのが
困難な事は当然のことだったと言えます
以前からNPO法人「彩経会」の管理体制を危ぶむ声も
多々あってとされ 県に提出された見取り図にある
食堂(約35平方メートル)が最新の建築確認申請の
図面に無く 県前橋土木事務所は建築確認申請を行わずに
増改築していた疑いもあるとも言われていますね!
急激な高齢社会~~この様な無届けの老人施設は
全国で350を超すとも言われており--
まずは先決として これら各施設の運営--設備・介護・
防火等々の体制を更に厳重に点検して頂く
必要があると言えますね!
山のうえに、かそけく人は住みにけり。
柳田国男とも親交があり民俗学の立場から
古代研究の大人となられ-----また
{釈 超空}として 歌人でもある
折口信夫先生の 御作を---
大和 山の辺の 嶺を仰ぎ乍ら----凛として
溌溂たる気で--朗詠致したいと思います
山のうえに、かそく人は住みにけり。
道くだり来る心はなごめり
釈 超空