うちのぼる 佐保の川原の 青柳は
今は春べと なりにけるかも
(萬葉集 巻8 一四三三 大伴坂上郎女)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/73992e05e0fc4af4061d8eb99f9a1ca6.jpg)
人が知らず知らずに犯している過ちを 東大寺.二月堂の
本尊「十一面観世音菩薩」に懺悔する修二会.お水取り
大仏開眼と同じ天平勝宝4年(752)年から一度も途切れる
ことのない「不退の行法」東大寺二月堂の「お水取り」
旧暦2月に 人々の幸せを祈る 法要『修二会』
今年で1272回目を迎えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ef/3f4b4fdb277b1f8dfdddcdc7bc7eef04.jpg)
世の人々の罪を懺悔し. 世界の平和や五穀豊穣を祈る
お水取り~(松明)は 本行(1日)から 毎夜ともされます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f1/e896fa767d9592334747bd0288d56700.jpg)
12日夜. ひときわ大きな「籠松明」が登場!
通常の松明(重さ約40キロ)よりも 一回り大きいく
約60キロの松明が使われています.
練行衆(こもりの僧)を補佐する 童子が これを1本ずつ
担いで 二月堂の舞台に上がり. 欄干から外へ向かって
揺さぶると. 大量の火の粉が辺りを赤く照らしました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/be/c8c355a68eb885bcbef8c697197cf407.jpg)
「お松明」が二月堂に上がり.練行衆の足元を照らす.
例年は多くの 参拝客が見守っもていますが 今年も
新型コロナウイルスの感染防止の為. お松明の拝観には
人数制限が設けられ. 11日と.ひときわ大きい籠松明が
出る12日には 今年も二月堂周辺には入れません.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/4bf88c6b7a3d75e12b6324c9a9b0e813.jpg)
『修二会の 奈良に夜来る 水のごと』 (角川 源義)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/44/1c6a6eb789224f6ad906a480e12dcefc.jpg)
第218世東大寺別当.華厳宗管長の 森本公穣さんは
練行衆(こもりの僧)に 加わるのは19回目ですが
本年初めて 大導師を務められました.(談)
大導師が書く(諷誦文) 初めて自分が作った.
諷誦文は現在の問題を記す[現在句]と.亡くなった
人達を追悼する[過去句]から成り今年の現在句に
「遂に国家の内には隣国を侵略し.無辜の民を戦火に
晒すものあり~人類の未来をして其の 生命存続に
不安を懐かしめたり」
ロシアのウクライナ侵攻を憂える文言を読み込んだ
過去句では. 新型コロナウイルスなどの 感染症.
トルコ.シリアの大地震で命を落とした人々への
追悼の思いをつづった.
「世界の人々が 日々犯してきた過ちや.心の中で
悔いていることを. 僧侶が人々に代わって
観音菩薩に懺悔するのが修二会の行. 戦争や災害が
続き.毎日死者が増えていく中で.それを観音様に
きちんとお伝えして. 許しをいただくことが
我々の使命だと思う」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/3dc79f7c14c9fb798f734510350553c4.jpg)
祈りの先導役である「大導師」が書いた(諷誦文)の
現在句冒頭では 「三宝衆僧ノ御布施一裹 右志趣ハ
世界ノ平和ト 人類及ビ万物ノ幸福ヲ祈ランガ為
観音菩薩ノ御前ニ跪イテ三箇ノ金鈴ヲ鳴ラスモノナリ」
と本業の間 毎夜読み上げられ 満行に向けて練行衆の
祈りの行は続いています.
『人間は自然が自然どおりに動いていく.その法則の
中で生きていくしかない~(五穀豊穣)(万民快楽)は
(風雨順時)があって初めて成り立つもの~
「春を待つ」人の心の悩みがあるから 修二会は
これだけ続いてきた』2度(大導師)を務められた
(上司永照師)の「お水取り」の畏敬の思いですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b8/682213180a4c4377ff53bb8f07d2bc6b.jpg)
10年前も参籠され 一昨年は祈りの中心「大導師」の
橋村公英執事長(談)~東日本大震災. 関西でも揺れを
体感した人は多いでしょう! 行に励んでいた橋村さんは
「気づかなかった」練行衆は行の間.二月堂の宿所で
合宿生活をするので 携帯電話.テレビに接することは
無く「人から話を聞き 夜になってから知った.
修二会の記事が載る新聞を読むことはあるので
翌日以降だんだん状況が理解できました」
「ともかく最後まで勤め上げるという思いだけ他の
練行衆もそうだったでしょう」(橋村公英執事長)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b7/d677406116d55ad1ddcfe98923f13c52.jpg)
走る 火影 揺れる あふれる涙 燃える
燃える 燃える 松明 「修二会」
♪ 春寒の弥生 三月春まだき
君の肩にはらり 良弁椿
ここは東大寺 足早にゆく人垣の
誰となく独白く 南無観世音
折から 名残り 雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/3cc3c7cccda18baad1026011c79b58e9.jpg)
君の手は既に 凍り尽くして居り
その心 ゆらり 他所にあり
もはや二月堂 天も焦げよと松明の
炎見上げつつ何故君は泣く 雪のように
火の粉が降る~~♪「修二会」
(さだまさし 作詞・作曲)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/2852c12772720b13fe3c70ecbeb8dd7d.jpg)
天平勝宝 {752年}~連綿と途切れず幾多の辛酸を
潜り抜け1250年以上. 連綿と続けられている
1272回目『春を呼ぶ』東大寺二月堂の(修二会)
「身体健全に守らせたまえ南無観自在菩薩」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/91/55b02620805021287f3af267bbef245c.jpg)
東大寺二月堂の修二会は13日未明には.練行衆が
本尊・十一面観音に供える神聖な「香水」を
二月堂下の閼伽井屋.若狭井でくまれ 二月堂へと
3往復して内陣に納められました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/dd38fe83feb4b92ead2ebc70e9455918.jpg)
「お水取り」の儀式に こんな伝承がありますね
修二会を始めた 奈良時代の僧.実忠が全国の神々を
法会に招いたが.若狭の遠敷明神は 魚を捕り遅刻.
お詫びして.若狭から霊水を送り.二月堂のそばに
湧き出させたと言われています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1b/d39407549c28c9bf346d9437635b79cb.jpg)
前行も含めて 約1カ月続いた 二月堂.修二会は
15日未明満行を迎え 練行衆はお堂を出て石段を~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/98/83821d391b8b72812340aa0649749258.jpg)
厳かに下り修二会の行法「達陀」で用いた達陀帽は
火の行の 達陀で 練行衆がかぶる金襴の帽子で
子供がかぶると呪力が宿り健やかに育つと伝わる.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/319059941234da22531a59081c58cc3f.jpg)
[身体健全に 守らせ給え. 南無観自在菩薩]と念じ
子どもたちに 帽子をかぶせた 上田豊さんは
「皆さんの健康を願ってご奉仕し.自身も御利益を
いただいています」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/e823d8ffbdf1e1cba27c9eae5f249f89.jpg)
『しら梅や 若狭の水に 夜の声』 (松瀬 青々)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fb/4d86f7e8aea48a8fd4e7f73df4d68952.jpg)
春寒の 弥生三月十五日未明 大和路の春を呼ぶ
煌めく(炎)~古都の祭典は世の平穏.祈りを捧げ
厳格な清浄さで 慰霊と災害.復興への 祈願!
二月堂本尊の十一面観音に人々の罪を 懺悔
『五穀豊穣}『万民快楽』---幸せを祈る1272回目
『修二会』3月15日未明に(満行)を迎えました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3b/3a126938c618c0baca5f455bb918cf0c.jpg)
『遠くより マスクを外す 笑みはれやか』(富安風生. 虚子選)
ぬばたまの 黒髪山の山草やますげに
小雨降りしき しくしく思ほゆ
(萬葉集 巻11 2456 作者未詳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/19/6e0d687e8f10b9d3f4cce83c52e95513.jpg)
LINK Lucky PAL (PAL is My Family)
https://ameblo.jp/lucky-pal
http://okamotogen.blog.fc2.com/
http://okamotogen.blogspot.com/
http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/54/b30aa9cdcdbadf9ec18023ba629daa8d.jpg)
今は春べと なりにけるかも
(萬葉集 巻8 一四三三 大伴坂上郎女)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/73992e05e0fc4af4061d8eb99f9a1ca6.jpg)
人が知らず知らずに犯している過ちを 東大寺.二月堂の
本尊「十一面観世音菩薩」に懺悔する修二会.お水取り
大仏開眼と同じ天平勝宝4年(752)年から一度も途切れる
ことのない「不退の行法」東大寺二月堂の「お水取り」
旧暦2月に 人々の幸せを祈る 法要『修二会』
今年で1272回目を迎えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ef/3f4b4fdb277b1f8dfdddcdc7bc7eef04.jpg)
世の人々の罪を懺悔し. 世界の平和や五穀豊穣を祈る
お水取り~(松明)は 本行(1日)から 毎夜ともされます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f1/e896fa767d9592334747bd0288d56700.jpg)
12日夜. ひときわ大きな「籠松明」が登場!
通常の松明(重さ約40キロ)よりも 一回り大きいく
約60キロの松明が使われています.
練行衆(こもりの僧)を補佐する 童子が これを1本ずつ
担いで 二月堂の舞台に上がり. 欄干から外へ向かって
揺さぶると. 大量の火の粉が辺りを赤く照らしました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/be/c8c355a68eb885bcbef8c697197cf407.jpg)
「お松明」が二月堂に上がり.練行衆の足元を照らす.
例年は多くの 参拝客が見守っもていますが 今年も
新型コロナウイルスの感染防止の為. お松明の拝観には
人数制限が設けられ. 11日と.ひときわ大きい籠松明が
出る12日には 今年も二月堂周辺には入れません.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/4bf88c6b7a3d75e12b6324c9a9b0e813.jpg)
『修二会の 奈良に夜来る 水のごと』 (角川 源義)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/44/1c6a6eb789224f6ad906a480e12dcefc.jpg)
第218世東大寺別当.華厳宗管長の 森本公穣さんは
練行衆(こもりの僧)に 加わるのは19回目ですが
本年初めて 大導師を務められました.(談)
大導師が書く(諷誦文) 初めて自分が作った.
諷誦文は現在の問題を記す[現在句]と.亡くなった
人達を追悼する[過去句]から成り今年の現在句に
「遂に国家の内には隣国を侵略し.無辜の民を戦火に
晒すものあり~人類の未来をして其の 生命存続に
不安を懐かしめたり」
ロシアのウクライナ侵攻を憂える文言を読み込んだ
過去句では. 新型コロナウイルスなどの 感染症.
トルコ.シリアの大地震で命を落とした人々への
追悼の思いをつづった.
「世界の人々が 日々犯してきた過ちや.心の中で
悔いていることを. 僧侶が人々に代わって
観音菩薩に懺悔するのが修二会の行. 戦争や災害が
続き.毎日死者が増えていく中で.それを観音様に
きちんとお伝えして. 許しをいただくことが
我々の使命だと思う」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/3dc79f7c14c9fb798f734510350553c4.jpg)
祈りの先導役である「大導師」が書いた(諷誦文)の
現在句冒頭では 「三宝衆僧ノ御布施一裹 右志趣ハ
世界ノ平和ト 人類及ビ万物ノ幸福ヲ祈ランガ為
観音菩薩ノ御前ニ跪イテ三箇ノ金鈴ヲ鳴ラスモノナリ」
と本業の間 毎夜読み上げられ 満行に向けて練行衆の
祈りの行は続いています.
『人間は自然が自然どおりに動いていく.その法則の
中で生きていくしかない~(五穀豊穣)(万民快楽)は
(風雨順時)があって初めて成り立つもの~
「春を待つ」人の心の悩みがあるから 修二会は
これだけ続いてきた』2度(大導師)を務められた
(上司永照師)の「お水取り」の畏敬の思いですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b8/682213180a4c4377ff53bb8f07d2bc6b.jpg)
10年前も参籠され 一昨年は祈りの中心「大導師」の
橋村公英執事長(談)~東日本大震災. 関西でも揺れを
体感した人は多いでしょう! 行に励んでいた橋村さんは
「気づかなかった」練行衆は行の間.二月堂の宿所で
合宿生活をするので 携帯電話.テレビに接することは
無く「人から話を聞き 夜になってから知った.
修二会の記事が載る新聞を読むことはあるので
翌日以降だんだん状況が理解できました」
「ともかく最後まで勤め上げるという思いだけ他の
練行衆もそうだったでしょう」(橋村公英執事長)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b7/d677406116d55ad1ddcfe98923f13c52.jpg)
走る 火影 揺れる あふれる涙 燃える
燃える 燃える 松明 「修二会」
♪ 春寒の弥生 三月春まだき
君の肩にはらり 良弁椿
ここは東大寺 足早にゆく人垣の
誰となく独白く 南無観世音
折から 名残り 雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/3cc3c7cccda18baad1026011c79b58e9.jpg)
君の手は既に 凍り尽くして居り
その心 ゆらり 他所にあり
もはや二月堂 天も焦げよと松明の
炎見上げつつ何故君は泣く 雪のように
火の粉が降る~~♪「修二会」
(さだまさし 作詞・作曲)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/2852c12772720b13fe3c70ecbeb8dd7d.jpg)
天平勝宝 {752年}~連綿と途切れず幾多の辛酸を
潜り抜け1250年以上. 連綿と続けられている
1272回目『春を呼ぶ』東大寺二月堂の(修二会)
「身体健全に守らせたまえ南無観自在菩薩」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/91/55b02620805021287f3af267bbef245c.jpg)
東大寺二月堂の修二会は13日未明には.練行衆が
本尊・十一面観音に供える神聖な「香水」を
二月堂下の閼伽井屋.若狭井でくまれ 二月堂へと
3往復して内陣に納められました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/dd38fe83feb4b92ead2ebc70e9455918.jpg)
「お水取り」の儀式に こんな伝承がありますね
修二会を始めた 奈良時代の僧.実忠が全国の神々を
法会に招いたが.若狭の遠敷明神は 魚を捕り遅刻.
お詫びして.若狭から霊水を送り.二月堂のそばに
湧き出させたと言われています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1b/d39407549c28c9bf346d9437635b79cb.jpg)
前行も含めて 約1カ月続いた 二月堂.修二会は
15日未明満行を迎え 練行衆はお堂を出て石段を~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/98/83821d391b8b72812340aa0649749258.jpg)
厳かに下り修二会の行法「達陀」で用いた達陀帽は
火の行の 達陀で 練行衆がかぶる金襴の帽子で
子供がかぶると呪力が宿り健やかに育つと伝わる.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/319059941234da22531a59081c58cc3f.jpg)
[身体健全に 守らせ給え. 南無観自在菩薩]と念じ
子どもたちに 帽子をかぶせた 上田豊さんは
「皆さんの健康を願ってご奉仕し.自身も御利益を
いただいています」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/e823d8ffbdf1e1cba27c9eae5f249f89.jpg)
『しら梅や 若狭の水に 夜の声』 (松瀬 青々)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fb/4d86f7e8aea48a8fd4e7f73df4d68952.jpg)
春寒の 弥生三月十五日未明 大和路の春を呼ぶ
煌めく(炎)~古都の祭典は世の平穏.祈りを捧げ
厳格な清浄さで 慰霊と災害.復興への 祈願!
二月堂本尊の十一面観音に人々の罪を 懺悔
『五穀豊穣}『万民快楽』---幸せを祈る1272回目
『修二会』3月15日未明に(満行)を迎えました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3b/3a126938c618c0baca5f455bb918cf0c.jpg)
『遠くより マスクを外す 笑みはれやか』(富安風生. 虚子選)
ぬばたまの 黒髪山の山草やますげに
小雨降りしき しくしく思ほゆ
(萬葉集 巻11 2456 作者未詳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/19/6e0d687e8f10b9d3f4cce83c52e95513.jpg)
LINK Lucky PAL (PAL is My Family)
https://ameblo.jp/lucky-pal
http://okamotogen.blog.fc2.com/
http://okamotogen.blogspot.com/
http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/54/b30aa9cdcdbadf9ec18023ba629daa8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/0e0a9788b17dd17072dd3add19da9ef6.jpg)