PAL spirit are cheerfl today!  萬 國 春 風 百 花 生 涯 青 春

One For All~All For One! 倭は 国の まほろば たたなずく 青垣 山隠れる 倭し美し!

『桜ばな いのち一ぱいに 咲くからに~『佳景寂寞として心すみゆくのみおぼゆ』~推敲の名手(俳聖・芭蕉)果てし無い人類の《(感染症》との闘い[二月堂.修二会](PART Ⅱ)

2020年03月18日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
『桜ばな いのち一ぱいに 咲くからに
生命かけて わが眺めたり』(岡本 かの子)



(千代田区.靖国神社境内の「標本木」で観測史上最も
早い(東京の桜の開花)が発表されました(3.14)
京都は(二条城)大阪は(大阪城公園)「標本木」の
(ソメイヨシノ)の開花は3連休に成りそうですね

『初桜 折しもけふは 能日なり』 (松尾芭蕉)



『春を呼ぶ』東大寺二月堂の1269回目 (修二会)
「身体健全に守らせたまえ南無観自在菩薩」
(新型コロナウイルスへの対応に追われたお水取り
満行(3.15)を迎え練行衆はお堂を出て石段を厳かに
下って宿所に向い修二会の行法「達陀」で用いた
帽子を子供に被せ息災を願う(達陀帽いただかせ)
例年「身体健全に守らせたまえ南無観自在菩薩」と
唱えていますがるが 今年は新型コロナウイルスの
(感染拡大防止の為)にも『声に出す』ことは控え
滞りなく粛々と行われました!



(厳格な清浄さで 慰霊と災害.復興への 祈願!
二月堂本尊の十一面観音に人々の罪を 懺悔
{五穀豊穣}{万民快楽}---幸せを祈る1269回目
『修二会』3月15日未明に(満行)を迎えました!



(人類が一度は克服したかに見えた感染症でしたが
HIV(エイズウイルス)との闘いは既に30年以上!
エボラウイルス等新ウイルスが現れ(薬剤耐性菌)が
生まれ2003年流行.SARS(重症急性呼吸器症候群)より
感染拡大のペースが速い 新型(コロナウイルス
COVID-19)との闘いが深刻化していますね!



(新型コロナウイルス・COVID-19)の感染が拡大!
世界の151カ国.感染者は累計で23万1000人超!
果てし無い 人類の(感染症)との闘いが続いています
新型コロナウイルスとの格闘に《国際協調》が不可欠
迅速・果敢な対応が急務と言えますね!



Omizutori began in 752 of the Nara period. 
Since then, it has been practiced every year 
without cessation, even though the hall was 
burnt down and also amidst wars. 
This year it is the 1266th ceremony.

(英語で言うなら お水取り 一部.朝日新聞)



『五穀豊穣.万民快楽』幸せを祈る(東大寺.修二会)
小生.二月堂に参る前⇒ 広い(東大寺境内)で最初に
訪ねるのが大仏殿の創建より古く天平四年(733)
(良弁僧正創建『金鐘寺』の一堂でもある
『法華堂・三月堂』でした!



東大寺.法華堂{三月堂}「北門」の芭蕉の句碑!



東大寺・三月堂「龍王之瀧」の 前
『水取りや 氷の僧の 沓の音 』
《 水取りや 籠の僧の 沓の音 》

天下安泰.万民幸福・1268回目を迎えた伝統行事
粛々と行われている~ニ月堂 {修二会} 御隣りの
{法華堂}~{北門}にある 芭蕉の句碑は



《水取りや 籠の僧の 沓の音》

ところが 松尾芭蕉が 貞享元年 伊勢.・伊賀.大和
近江を巡った[野ざらし紀行]の稿本.写本の中でも
芭蕉 直筆とされている 『天理本』には
[籠の僧]ではなく[氷の僧]となっているそうです

 二月堂に籠りて (前書)
『水取りや 氷の僧の 沓の音』



(天理大学付属 天理図書館は小生の地元でも有り
高校生時代から屡 受験勉強と称して利用させて
頂いていましたが 残念乍ら未だ芭蕉 直筆と
されている『天理本』原本を拝読出来る様な
機会がありませんでした!
俳壇の大御所(談)~『氷の僧だから名句!
籠の僧とすれば駄句に過ぎない! 』



『佳景寂寞として心すみゆくのみおぼゆ』
推敲の名手.{俳聖 芭蕉}



{奥の細道} 山寺.立石寺~蝉の句}は推敲例と
して有名ですが~  
『山寺や 石にしみつく 蝉の声』(曾良書留)
『淋しさの 岩にしみ込 せみの声』(木がらし)
『さびしさや岩にしみ込 蝉のこゑ』(初蝉.泊船集)
 
『閑さや 岩にしみ入 蝉の声』



{閑さや}~{岩にしみ入}~推敲にて『奥の細道』
本文には「佳景寂寞として心すみゆくのみおぼゆ」
と言ったのでしょうね!



平泉中尊寺に詣でた時の{光堂}(金色堂)
『五月雨の 降のこしてや 光堂』

『蛍火の 昼は消えつつ 柱かな』
『五月雨や 年ゝ降りも 五百たび』
『五月雨の 降のこしてや 光堂』



『随行日記』曾良によれば日は{天気朗}
芭蕉は{五月雨}を降らし{鮮やかな光堂}となり
余にも名句として残っているのでしょうね!



『これよりは 恋や事業や 水温む』(高浜虚子)

大正5年(高商句会)で虚子が東京高等商業の
卒業生を送る俳句~『水温む』~そんな季語が
相応しい季節を迎えまました!



『観音の 大悲の桜 咲きにけり』(正岡子規)



『この山の 樹樹のことごと 芽ぐみたり
桜のつぼみ稍 ややにゆるむ』(岡本かの子)


(世界がOne For All~All For One!~果てし無い人類の(感染症)との闘い.コロナウイルスの終息を!~春を呼び.天も焦げよ~(東大寺二月堂.お水取り(PARTⅠ)

2020年03月12日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
《果てし無い 人類の(感染症)との闘い!》
人類が一度は克服したかに見えた感染症でしたが
HIV(エイズウイルス)との闘いは既に30年以上!
エボラウイルス等新ウイルスが現れ(薬剤耐性菌)が
生まれ2003年流行.SARS(重症急性呼吸器症候群)
より感染拡大のペースが速いと言われている新型
(コロナウイルス・COVID-19)との闘いが
深刻化していますね!



(甲子園.伝統の選抜高校野球大会もコロナウイルス
感染拡大で残念乍ら中止が発表されメジャー初戦
「マスターズ」も延期が決定.プロ野球のオープン戦
(大相撲)の取組も(無観客試合)が続いています
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた金融市場の
動揺. 感染拡大に伴うサプライチェーン(供給網)の
寸断は 貿易の比率を下振れも懸念されますね!



『マスクして我と汝でありしかな』(高浜虚子)[五百五十句]



世界保健機関(WHO)~パンデミック.世界的な大流行!
『パンデミック』と叫ばれ!~いつ収束するのか先が
見えない「新型コロナウイルス感染症」との闘い!
新型コロナウイルスの感染拡大を抑える為にも
経済機能を維持する為にも世界がOne For All
All For One!一丸となり危機に際して国際協調を
保つことが不可欠ですね!



新型コロナウイルスの終息を!~二月堂(十一面観音)
(東大寺.二月堂.修二会.お水取り)
大仏開眼と同じ天平勝宝4年(752)年から一度も
途切れることのない「不退の行法」
東大寺二月堂の「お水取り」旧暦2月に人々の幸せを
祈る法要『修二会』今年で1269回目を迎えました
二月堂の本尊(十一面観音)に 人々の罪を懺悔し
(五穀豊穣)(万民快楽)~新型コロナウイルスの終息等
人々の幸せを祈られます!



『人間は自然が自然どおりに動いていく.その法則の
中で生きていくしかない~(五穀豊穣)(万民快楽)は
(風雨順時)があって初めて成り立つもの~
「春を待つ」人の心の悩みがあるから 修二会は
これだけ続いてきた』



一昨年に続いて2度目の(大導師)を務められる
(上司永照師)の「お水取り」への思いですね!
3月12日.巨大な籠松明11本.二月堂に上がりました
戒壇院の「別火坊」ではじまった一カ月に渡る修二会
お水取りは3月15日未明に満行を迎えられます



走る 火影 揺れる あふれる涙 燃える
   燃える 燃える 松明 「修二会」



♪春寒の弥生 三月春まだき
君の肩にはらり 良弁椿
ここは東大寺 足早にゆく人垣の
誰となく独白く 南無観世音 
折から 名残り 雪



君の手は既に 凍り尽くして居り
その心 ゆらり 他所にあり
もはや二月堂 天も焦げよと松明の
炎見上げつつ何故君は泣く 雪のように
火の粉が降る~~♪「修二会」  
(さだまさし 作詞・作曲)



天平勝宝 {752年}~連綿と途切れず幾多の
辛酸を潜り抜け1250年以上に渡り連綿と
続けられている1269回目 東大寺・二月堂
『修二会』「十一面悔過」



厳格な清浄さで 慰霊と災害.復興への 祈願.
二月堂本尊の十一面観音に人々の罪を 懺悔
{五穀豊穣}{万民快楽}---幸せを祈る東大寺
二月堂『修二会』 今年は1269回目を迎え
童子を従え11人の練行衆.別火坊を出発され
降雨の中筒井寛昭別当を先頭に一列になり
大仏殿裏の参道を二月堂下.参籠宿所に~



愈々本行(3月1日.未明)入り夕刻には二月堂
舞台を走る~{お松明}が闇夜を照らし
舞台の欄干から激しく振り回されます
舞い落ちる火の粉を被ると幸福・健康に成ると
言われ多くの参拝者は舞台の下で競う様に
歓喜の声を張り上げておられました



春寒の弥生三月十五日未明 大和路の春を呼ぶ
煌めく(炎)~古都の祭典は世の平穏.祈りを捧げ
3月15日未明に 満行を迎えられます! 



『遠くより マスクを外す 笑みはれやか』(富安風生.虚子選)



ぬばたまの 黒髪山の山草やますげに
     小雨降りしき しくしく思ほゆ
   (萬葉集 巻11 2456 作者未詳)



うちのぼる 佐保の川原の 青柳は
今は春べと なりにけるかも
(萬葉集 巻8 一四三三 大伴坂上郎女)


(新型コロナウイルスの終息を! (すべてのことを 聞きもらさぬ!最強武神.此処に集結!『毘沙門天』―北方鎮護のカミー特別陳列「お水取り」~未来を照らすデザイン田中一光『JAPAN』

2020年03月01日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
東大寺二月堂の修二会・天平勝宝4(752)年に始まり
一度も途絶えることなく今年で1269回目を迎え
3月1日.愈々本行が始まりました!(2020.3.01)



松明は長さ約6メートル.二月堂の舞台を駆け抜ける
「お松明」があり⇒3月15日未明まで1日6回の
法要が繰り返され(十一面観音)に人々の罪を懺悔!
(五穀豊穣)(万民快楽)(新型コロナウイルス)の終息.
人々の幸せを祈られます!



『寅の年.寅の月.寅の日.寅の刻』に『毘沙門天』が現れ
『聖徳太子』が物部守屋討伐の『二秘法』を授けられ
見事.勝利された聖徳太子は自ら毘沙門天の御姿を彫刻
伽藍を建て 信ずべき貴ぶべき山として『信貴山』



『毘沙門天』が現れたのが寅の年.寅の日.寅の刻の為
『寅』が信仰される様になったと言われています
『醍醐天皇』の病気回復を(命蓮上人)が毘沙門天王に
祈願致し全快されたことから(朝廟安穏.守護国土
子孫長久)の祈願所として『朝護孫子寺』



信貴山.朝護孫子寺では関西最大級の祭り.勝縁の月
(寅の月)に家内安全.厄除け祈願.心願成就.現世利益を
祈る法要が毎年盛大に営まれていますね!
今年は2月22日(土)~23日『天皇誕生日』



『毘沙門天 一像すぐれ むくの鳥』(石川桂郎)



(奈良公園)~登大路の奈良国立博物館で平安京.
羅城門の楼上に安置され⇒羅城門の顛倒の後
京都.東寺(教王護国寺)に移された言われている
唐時代(9世紀)の(国宝.毘沙門天立像)を始め~
毘沙門天彫像の中から特に優れた厳選された
(37軀の毘沙門天彫像)を拝見する絶好の機会に
恵まれた次第です



昨今の奈良公園は新型コロナウイルスの感染拡大の
影響で奈良へ来られる観光客も可成り減少!
鹿がせんべいを貰えず凶暴化⇒そんな情報がネットで
拡散している様ですが~「奈良の鹿愛護会」では
『シカは芝生や木の葉を主食とし鹿せんべいは
(おやつ)の為.食べなくても特に影響は無いよ!
シカがせんべいに群れるのは何時もの事』(担当者)



特別展 毘沙門天ー北方鎮護のカミー(奈良国立博物館)



北方を守護する多聞天「毘沙門天」特別展 毘沙門天
ー北方鎮護のカミーでは唐時代の(国宝.毘沙門天立像)を
始め厳選された10mにも満たない毘沙門像から巨大な
毘沙門天像が間近に拝見出来ます



西国三十三所観音霊場の結願札所である谷汲山.華厳寺に
伝来する「毘沙門天立像」平安時代(9世紀)
甲冑をつけ宝塔を持ち邪鬼を踏み連なった眉の下に
睨みつけるような眼が開き口辺をしめた意志的な
表情が魅力的ですね!



石清水八幡宮境内の多宝塔の初層北側に安置されていた
鎌倉時代初頭の仏師運慶が造った「毘沙門天立像」
男性的で烈しい忿怒の相.足下の邪鬼の玉眼を嵌めた
面相には一種の生々しさも感じられますね



*(一部.奈良国立博物館公式サイトより抜粋致します)
『四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)は須弥山
世界の四方にいて仏教世界や仏法を守るカミです
このうち北方を守護する多聞天は、「毘沙門天」の名で
単独の像としても造像.信仰され四天王のなかでも特別
の存在でした



近年.毘沙門天像の優品が相ついで発見されています
奈良時代8世紀制作と考えられる木心乾漆造の像や
絵の中から抜け出てきたかのような激しい運動感を示す作例
(京都・弘源寺) 保安5年の年紀銘が確認された平安彫刻の
貴重な基準作例(米国・ロサンゼルス・カウンティ美術館保管)
また仏師運慶の流れをくむ作者の手になると見られる彩色の
美しい鎌倉時代の作品.密教修法における調伏法に用いられた
珍しい双身(二体合体)の像(奈良・東大寺蔵)等
いずれも斯界の研究進展に資する重要作例です』



特別陳列「お水取り」~(奈良国立博物館)



東大寺二月堂のお水取り(修二会)がおこなわれるこの時季に
あわせて開催され.お水取りの舞台となる東大寺二月堂に関する
彫刻.絵画.工芸品~実際に法会で用いられた道具類.法会を
行う練行衆の衣装.歴史史料等を展示.行事の写真や映像等々
全体像も解かりやすく紹介されています



『生誕90年・田中一光.未来を照らすデザイン』



奈良市に生まれ.生誕90年を迎えられたグラフィック
デザイナー・田中一光さん!特別展ポスター『JAPAN』
(1986)~ 温かく丸みの有る(鹿)ですね!



ISSEY MIYAKE作品のモチーフとなった『Nihon Buyo』
ポスターやグラフィックアートを中心とする創作活動
エネルギー溢れたデザインで表現する日本の美!
郷里奈良での田中一光さんの未来を照らすデザイン展
2020年3月15日迄(奈良県立美術館)で催されています



*『田中一光は奈良市内に生まれ幼い頃から興福寺.
春日大社といった奈良の歴史と文化に親しんで育ち
その後京都で学生時代を過ごし大阪、東京と活動の
場を移していきました』
『膨大な業績の中でもグラフィックアートを中心とした
作家としての創作活動・自身の創作活動のみならず
仕事.プライベートを問わず幅広い分野の人々と交流を
持った田中一光は各分野の若い世代を「茶美会・然」と
名付けた現代的な茶の湯の会を主催してその交流の場と
するなどデザインを通じた現代ならではの日本の文化の
発信そして未来へ向けた創造の展開を目指していた
一面もありました』【奈良県立美術館】公式サイトより
*一部抜粋致しました



『床鳴らし来る 鬼追ひの 毘沙門天』(山田春生)