PAL spirit are cheerfl today!  萬 國 春 風 百 花 生 涯 青 春

One For All~All For One! 倭は 国の まほろば たたなずく 青垣 山隠れる 倭し美し!

『七里浜 夕日漂ふ波の上に 伊豆の山々 果し知らすも 寸心』『人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行くなり』{蹴上.琵琶湖疏水.南禅寺.永観堂}~(哲学の道)~{知は愛.愛は知}

2017年11月23日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
{晩秋の東山の麓~蹴上から分水北上する疎水.南禅寺水路閣
濃く鮮やか紅葉の名所[永観堂]~若王子神社から始まり
銀閣寺まで続く疎水に沿った散歩道.錦秋の[哲学の道]



[知即愛.愛即知である]と説かれた京都学派創始者でもある
哲学者.西田幾太郎博士が思索に耽り乍ら散歩されていた
[思索の小径]~愛弟子田辺元や三木清等も好んでこの道を
散策したことから「哲学の道」(1972年)
[文人の道]⇒[哲学小径]⇒[散策の道]⇒「哲学の道」



『人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行くなり』
法然院の畔に西田幾多郎博士の歌が石碑に刻まれていますね!



「哲学の道」~小生.思い浮かべるのは今秋の湘南.鎌倉行!
[鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす~『鎌倉文士
前夜とその時代』~(MY Web log)



{江ノ電~稲村ガ崎と七里ガ浜の間.鎌倉高校前.江の島に続く七里ヶ浜海岸



中ほどに西田幾多郎博士を記念する歌碑!
丸みある形に造られた巨岩に先生作の歌が刻まれています



『七里浜 夕日漂ふ波の上に 伊豆の山々 果し知らすも 寸心』
西田先生の姥ヶ谷の旧宅に記念碑の拓本が掛軸としてあり
六十有余年の親友鈴木大拙の撰文が判明したそうですね!



『碑面の歌ノ作者 西田幾多郎君ハ.ソノ性海ヲ愛シタノデ
末年ハ七里ヶ浜辺ニ居ヲ定メ波打際ニ沿フテ散策シツツ
思索シタノデアル.波ノ動キハソノ著作ノ中ニモ漂フテ居ルト
信ゼラレル.散策ノ際ニ出来タ此歌ニモ単ニ波ノ音ヲキキツツ
入ル日ヲ見.山山ヲ見タト云フダケデナク.又伊豆カラ出テ
鎌倉幕府ヲ開イタ頼朝ノ一生ヲ偲ブト云フダケデナク.
更ニ悠久ナル歴史ノ流レノ中ニ個人ノ影ヲ映シテ行クトノ
意味モ詠ミコマレテ居ルト考ヘラレル.君ハ単ニタダ思索スル
哲学者デナカッタ暖カイ生キタ心ノ持主デアッタ.
ソレデ此歌ハ歌人ノ作トシテデナク哲人ノ一面ヲ
現ハシタモノトシテ見ルベキデアラウ』(1951年)
(文 鈴木大拙)(書.朝比奈宗源.計.坂倉準三.建安成三郎~)



[人が環境をつくり.環境が人をつくる] [知は愛.愛は知である]
旧制高等学校の生徒達には 代表的な必読書『善の研究』
[善とは一言にていえば人格の実現である] (西田幾太郎先生)

[我々が自己の好む所に熱中するときはほとんど無意識である
自己を忘れ.ただ自己以上の不可思議力が独り堂々として
働いている.このときが主もなく客もなく.真の主客合一.
このときが[知即愛.愛即知である]と説いておられますね!
京都学派創始者でもある 哲学者.西田幾太郎博士!



[哲学者の道]~[ハイデルベルク]~ヘーゲル.カント. ショパン
ベンダーリン.ゲーテ等々多くの哲学者.芸術家が緑の森に
抱かれた古城、赤い屋根の旧市街.蒼い川.橋・風光明媚な
[ハイデルベルク]を 愛し賞賛していますね!



小生も欧州旅行の時訪ね勧奨したのが こんな素晴らしい
[ハイデルベルク]の赤い屋根の旧市街でした



(Solidarity with Japan~ {全人類の未来に御加護を!
南独逸 ヴィース教会にて}~(MY Web log)



[ハイデルベルク. ドイツ最古の大学の教授.学生達!
[哲学的な思索や瞑想に耽ったとされるハイリゲンベルグ.
[445mの山を縫うような小道~[哲学者の道]



京都.蹴上から分水~琵琶湖疏水.南禅寺水路閣を経る
[文人の道]が [哲学の道]と称される様になったのも
一理があると思われますね!



{Live and let live, I go my own way}
人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を吾は行なり



{京都東山の麓~蹴上から分水北上する疎水[南禅寺水路閣]



日本三大門「天下竜門」~石川五右衛門が「絶景かな」と
唸った.圧巻の紅葉約2000本の紅葉を経て寒暖の差が
激しいこの地ならではの 濃く鮮やか紅葉の名所[永観堂]



若王子神社から始まり銀閣寺まで続く疎水に沿った
散歩道.錦秋の[哲学の道]を訪れてみました


 
[蹴上]~琵琶湖疏水.日本初.関西電力蹴上第二水力発電所
[南禅寺]~重厚な三門[天 下 竜 門]~石川五右衛門が
[絶景かな」と唸ったとされる圧巻の紅葉は約2000本



煉瓦造りの[水路閣] [法然院][方丈庭園] も絶景ですね!
[永観堂][禅林寺] ~岩肌一面に群生する「岩垣もみじ」
岩壁に生えている紅葉した木や草が素晴らしいですね!



宮仕へ久しうつかうまつらで、山里に籠り侍りけるに、よめる
   奥山の 岩垣いはかきもみぢ散りぬべし
    照る日のひかり見る時なくて
              藤原関雄[古今集283]
「みかえり阿弥陀」~秋麗ライトアップも見事ですね!



[哲学の道]に沿って流れる 琵琶湖疎水の畔で
[大玉みたらしだんごの道] 大玉みたらし団子を賞味
晩秋の京都.東山(哲学の道)の散策に興じた次第です



{Live and let live, I go my own way}
人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を吾は行なり



[緑瑠璃十二曲長坏] (槃龍背八角鏡)~{第69回正倉院展}(国立奈良博物館) {やまとし うるわし.おもしろし}[国民文化祭.なら2017.全国障害者芸術文化祭なら大会]

2017年11月03日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
大和盆地の紅葉前線.大台ケ原から始まり北和の盆地部へ
紅葉.{椛}~落葉 広葉樹が織りなす 鮮やかな錦織
奈良公園 浮雲園地.ナンキンハゼは 煌びやかな紅葉です!



{第69回正倉院展}が催されている奈良公園 飛火野では
鹿が『錦繍』を謳歌.群れをなして戯れていました



{白帝}に誘わる様に 開幕日(10.28) 当日.午前9時の開館前.
全国各地から 千人超の人達が 長い行列を作られていましたね!
{第69回正倉院展}~奈良国立博物館の長蛇の列に混じり~
遠来の方々とも談笑!
毎年 必ず正倉院展に足を運んでいますよ!と言われた方も
数人おられ~朗らかに皆さん方『天平』の息吹を伝える
数々の至宝を 心往くまで鑑賞されていました



今年は初公開10件~北倉10件・中倉25件.南倉20件
聖語蔵3件~合わせて58件の宝物が出陳されています



[羊木臈纈屏風風]~樹下に羊を大きく表した異国情緒溢れ
{聖武天皇}ゆかりの(北倉)から出陳されます



(天平期)における西方文化の受容を顕著に物語る遺例として
特に注目され(記念切手)にも採用されていますね!



[槃龍背八角鏡][亀は千歳になると蓮の葉の上に遊ぶ](史記)
{聖武天皇}も御愛用された~(龍や山岳)~{不老長寿}
縁起が良い物とされていますね!
鋳造された鏡2面はいずれも唐で製作されたと考えられ
海外の珍貴な品々に囲まれた華麗な{聖武天皇}の
御暮らしぶりが偲ばれます  


 
[アッシリア]起源の楽器.箜篌の貴重な遺例である(漆槽箜篌)



[インド]に起源を持つ(迦楼羅の面).迦陵頻伽~最勝王経帙



異国情緒溢れる金銅水瓶~[伎楽面]~税として各地から
貢納された麻布や絁~地方行政に関する文書や東大寺の
荘園に関する文書や地図等々も出陳されていますね!



[緑瑠璃十二曲長坏]~全面に刻まれた細長い葉の中に蹲る
(兎)が2匹~鉛を多く含み硝子が多い中国産とされて来た
そうですが(兎)はイスラム硝子によくみられる文様!



この硝子は何所から来たのか謎に包まれている様ですね!



[緑瑠璃十二曲長坏]で飲まれた 美酒はどんな味か?
興味をそそられますね!



[障害のある人とない人が共に奈良から新たな文化を発信!
{やまとし うるわし、おもしろし}



{第32回国民文化祭.なら2017}{第17回全国障害者芸術
文化祭なら大会}~(全国初一体開催)平成29年9月から
11月迄.伝統文化.歴史文化.音楽.美術等多彩な催しが
今.華やかに展開されています



県内全39市町村で.ステージ.アートイベント.シンポジウム
障害のある人とない人が一体となってイベントを積極的に
盛り上げています!



歴史と文化の豊かな蓄積を誇る日本文化の始まりの地
奈良のブランド力を世界に発信!



{やまとし うるわし、おもしろし}
2020年の東京オリンピック・パラリンピックへ繋ぐ
全国初の一体開催です.文化の祭典で彩られる大和を
満喫して下さい!{やまとし うるわし.おもしろし}



燦然と輝く{正倉院}~至宝の数々!
シルクロードの終着点{天平文化}の煌めき
現在迄も伝える~{正倉院宝物}}を鑑賞出来る
貴重な機会ですね!
大和路{錦秋の一日}の楽しみの極み『錦繍』を
謳歌されては如何でしょうか!



秋芽之落乃乱尓呼立而 鳴奈流鹿之音遥者
{湯原王 鳴鹿歌一首}(萬葉巻八1550)
秋萩の 散りの乱ひに 呼びたてて
 鳴くなる鹿の 声の遥けさ 



奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の
  声きく時ぞ 秋は悲しき
    {猿丸太夫}『古今集』



{藤皇后天皇に奉れる御歌} 光明皇后.御製
吾背子と 二人見ませば 幾許か
    この降る雪の 嬉しからまし
(萬葉 巻八1658)



葡萄美酒夜光杯 欲飲琵琶馬上催{王翰}涼州詩{夜光杯}