{日本列島~広い範囲で夏の高気圧に覆われ真夏日!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b5/9b94dc4400389750eb240f42c9a23475.jpg)
気象庁は九州から東海地方にかけて梅雨明けを発表
中国.近.東海地方も平年と比べて3日早く夏空が広がり
厳しい暑さ~熱中症には十分に要注意です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/47/aea2622f1bf5c40280e859e830693b7d.jpg)
[青森.弘前学院聖愛.9回6点差を“星稜作戦”で大逆転!
第98回全国高校野球選手権青森大会 ▽準々決勝
弘前工8―10弘前学院聖愛{18日・青森市営}
全国各地で{熱闘.甲子園}を目指して若人の熱戦が
炎昼にもめげ連日繰り広げています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4e/83edc78aee15a232cc7d27a511409558.jpg)
[海の恩恵に感謝するとともに海洋国日本の繁栄を願う]
[海の日] (7.18)の今日 『歌書よりも軍書に悲し吉野山』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/9783a09c875251f2fa461d2be15c1649.jpg)
『太平記』に描かれた[南朝の哀史]を想い既に花の散った
[吉野山]を訪ねました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a6/f092aa11d139c4d11c6cbf8bec669876.jpg)
『歌書よりも 軍書に悲し 吉野山』 {東花坊}
芭蕉十哲の一人{各務 支考}(かがみしこう)の句
{東花坊}は{支考(しこう)}の別号ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/15/91a2b5def48eae157eb7ebe07108242d.jpg)
『太平記』に描かれた~[南朝の哀史]
南朝の悲歌を詠まれた~『新葉和歌集』~『太平記』
[軍書]に書かれた{山桜の吉野}で散った兵達が
偲ばれ戦乱{南朝の哀史}の哀れさを感じた次第です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/76/d5f457d218cbde13fd5213d26dd8465b.jpg)
山禽叫斷夜廖廖 限無春風恨未銷
露臥延元陵下月 滿身花影南朝夢
{芳 野 懐 古} 河野鐵兜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8a/6f9e78d0fd53e1cacc1389a0e7a5109c.jpg)
小生が{芳野行}を決行致したもう一つの理由
盛唐の三詩人と称せられる詩佛{王維}の言う
自寛---詰まり 世事浮雲 何ぞ問うに足らん—
こんな自寛 (時空を超越し 寛とした気持) 精神を
満喫致したいものだと考えた次第です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ba/9fbcc70c8643f8ebbc2fd8b8ef9c00b9.jpg)
小生にとっては二年振りの[吉野山]行ですが
以前は{落花深き処 南朝}を説く~吉野の
古老の迫力に圧倒され長柄も 梁川星巌
河野鉄兜・藤井竹外~この三人の大人達の
{芳野懐古} を互いに 吟詠した時もありました
{蝉時雨}と{鶯の谷渡り}が交差する{四阿}での
優雅な合吟となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7d/8a594acc4c9c73c5aa65ed5b94c0200f.jpg)
古陵松柏吼天飆 山寺尋春春寂寥
眉雪老僧時輟帚 落花深處説南朝
{芳 野 懐 古} 藤井竹外}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/01/a45e42ef884bca471718abdbaee74a38.jpg)
{蔵王堂}金峯山寺--奈良県吉野町にある
修験道系の仏教寺院で開基は 役小角と伝えられ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/f115e35cefaf1e09c87946464fd9b2fc.jpg)
本堂(蔵王堂)(国宝)山上ヶ岳の大峯山寺本堂
「山上の蔵王堂」に対し山下の蔵王堂と呼ばれ
屋根は入母屋造檜皮葺き2階建ての様に見えるが
構造的には「一重裳階(もこし)付き」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7a/71b3f82596d65ad9244233f610509b76.jpg)
豊臣家の寄進で再興されたもので扉金具の銘から
天正19年(1592年)の建立!
高さ34メートル 奥行 幅ともに36メートル
木造建築としては東大寺大仏殿に次ぐ規模を持つと
言われ豪壮な建築で珍しいチャンチン材の柱が太く
原木の曲がりを残した自然木に近い柱が
使われていることが特色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/18/cdc30cdcb51ee288a9c39d242cbf0236.jpg)
内陣には巨大な厨子があり 本尊として3体の巨大な
{蔵王権現像(秘仏)}を安置しています
また南北朝時代には南朝の中心地でもあり---
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5f/32df6845e72e28ae866e593e9c8ec732.jpg)
「金峯山」とは 単独の峰の呼称ではなく
吉野山(奈良県吉野町)とその南方20数キロの
大峯山系に位置する山上ヶ岳(天川村)を含む
山岳霊場を包括した名称でありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/83/45ff00618db70e1c6e0ae5982054841a.jpg)
吉野.大峯の霊場は和歌山県の高野山と熊野三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a3/eb910df46737a90a8e5cad8e9741c5e6.jpg)
これら霊場同士を結ぶ巡礼路と共に世界遺産
「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/51/58f13d58fa0efdd792c6b7ff44451c57.jpg)
{如意輪寺}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4d/d0ebe1b757833ecccd632abed71f166a.jpg)
奈良県吉野町にある浄土宗の寺.山号は塔尾山.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a4/cfeff6433967300afc4a6d4d012a711f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7d/ca0cd38c7819d4730335f3c9332e1636.jpg)
本尊は如意輪観音 本堂の背後には足利尊氏により
京を追われ吉野の地で崩御された [後醍醐天皇の陵・塔尾陵]は
あまりにも有名です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/29/a08c716f06c84a44bef662a9b4d68f10.jpg)
{淋しさに また銅鑼打つや 鹿火屋守} 原 石鼎
深吉野の 森閑とした闇のなかで [鹿火屋守]が
淋しさに耐えかねて銅鑼を打ち鳴らしたと
想定されますね!原石鼎師が大正時代に作句した
この名句が残されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c8/0f496da3f75936ccd09daea1e6135edc.jpg)
*{鹿火屋}--田畑を 鹿や猪に荒らされない為に
夜間獣が嫌う臭いものを燻らせた小屋のことを
言ったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/94e94d731574987fec516b62edd97455.jpg)
山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立
國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波
加萬目立多都 怜憾國曽 蜻嶋 八間跡能國者
天皇登香具山望國之時御製歌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/54/0f43635f138e90bc3015b57fab0dd745.jpg)
大和には 郡山あれど とりよろふ 天の香具山
登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立つ立つ
海原は 鴎(かまめ)立つ立つ うまし国そ
蜻蛉島 大和の国は (萬葉集 巻 第一 弐)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c8/efecf34e24f258b474b6fb6703664af3.jpg)
炎天を 槍のごとくに 涼気すぐ {飯田 蛇笏}
夏空が広がり連日厳しい暑さ~蛇笏師の名句の如く
「槍のごとくに涼気すぐ」--皆さんも爽快に
{夏越の祓}を迎えられた事かと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/79425da29caea85379c58f58b450a409.jpg)
♪家へ帰れば~我が家の夏の味覚!~♪
恰も歓迎する様に 完熟 {トマト} 燦燦と注ぐ
有難い 太陽の恵みを受け 今年も豊作です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/31/2fe999963e10d58c948634842a270840.jpg)
紺碧の天空 燦燦と注ぐ 太陽の恵みを受け
我が家の [太陽光発電システム・太陽光 発電所]
我が家の[夏の味覚~トマト]も 太陽の恵みを受け
今年も豊作です! 多謝! 多謝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/3bfdcd78a7bc06ca79f3a982a271917b.jpg)
鳴神の 音のみ聞きし巻向の 檜原の山を
今日見つるかも {柿本朝臣人麻呂歌集}
『山を 詠む』 (萬葉 巻 7-1092)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8f/e4f65315e2aad71d8d2019c557a2312c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b5/9b94dc4400389750eb240f42c9a23475.jpg)
気象庁は九州から東海地方にかけて梅雨明けを発表
中国.近.東海地方も平年と比べて3日早く夏空が広がり
厳しい暑さ~熱中症には十分に要注意です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/47/aea2622f1bf5c40280e859e830693b7d.jpg)
[青森.弘前学院聖愛.9回6点差を“星稜作戦”で大逆転!
第98回全国高校野球選手権青森大会 ▽準々決勝
弘前工8―10弘前学院聖愛{18日・青森市営}
全国各地で{熱闘.甲子園}を目指して若人の熱戦が
炎昼にもめげ連日繰り広げています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4e/83edc78aee15a232cc7d27a511409558.jpg)
[海の恩恵に感謝するとともに海洋国日本の繁栄を願う]
[海の日] (7.18)の今日 『歌書よりも軍書に悲し吉野山』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/9783a09c875251f2fa461d2be15c1649.jpg)
『太平記』に描かれた[南朝の哀史]を想い既に花の散った
[吉野山]を訪ねました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a6/f092aa11d139c4d11c6cbf8bec669876.jpg)
『歌書よりも 軍書に悲し 吉野山』 {東花坊}
芭蕉十哲の一人{各務 支考}(かがみしこう)の句
{東花坊}は{支考(しこう)}の別号ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/15/91a2b5def48eae157eb7ebe07108242d.jpg)
『太平記』に描かれた~[南朝の哀史]
南朝の悲歌を詠まれた~『新葉和歌集』~『太平記』
[軍書]に書かれた{山桜の吉野}で散った兵達が
偲ばれ戦乱{南朝の哀史}の哀れさを感じた次第です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/76/d5f457d218cbde13fd5213d26dd8465b.jpg)
山禽叫斷夜廖廖 限無春風恨未銷
露臥延元陵下月 滿身花影南朝夢
{芳 野 懐 古} 河野鐵兜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8a/6f9e78d0fd53e1cacc1389a0e7a5109c.jpg)
小生が{芳野行}を決行致したもう一つの理由
盛唐の三詩人と称せられる詩佛{王維}の言う
自寛---詰まり 世事浮雲 何ぞ問うに足らん—
こんな自寛 (時空を超越し 寛とした気持) 精神を
満喫致したいものだと考えた次第です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ba/9fbcc70c8643f8ebbc2fd8b8ef9c00b9.jpg)
小生にとっては二年振りの[吉野山]行ですが
以前は{落花深き処 南朝}を説く~吉野の
古老の迫力に圧倒され長柄も 梁川星巌
河野鉄兜・藤井竹外~この三人の大人達の
{芳野懐古} を互いに 吟詠した時もありました
{蝉時雨}と{鶯の谷渡り}が交差する{四阿}での
優雅な合吟となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7d/8a594acc4c9c73c5aa65ed5b94c0200f.jpg)
古陵松柏吼天飆 山寺尋春春寂寥
眉雪老僧時輟帚 落花深處説南朝
{芳 野 懐 古} 藤井竹外}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/01/a45e42ef884bca471718abdbaee74a38.jpg)
{蔵王堂}金峯山寺--奈良県吉野町にある
修験道系の仏教寺院で開基は 役小角と伝えられ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/f115e35cefaf1e09c87946464fd9b2fc.jpg)
本堂(蔵王堂)(国宝)山上ヶ岳の大峯山寺本堂
「山上の蔵王堂」に対し山下の蔵王堂と呼ばれ
屋根は入母屋造檜皮葺き2階建ての様に見えるが
構造的には「一重裳階(もこし)付き」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7a/71b3f82596d65ad9244233f610509b76.jpg)
豊臣家の寄進で再興されたもので扉金具の銘から
天正19年(1592年)の建立!
高さ34メートル 奥行 幅ともに36メートル
木造建築としては東大寺大仏殿に次ぐ規模を持つと
言われ豪壮な建築で珍しいチャンチン材の柱が太く
原木の曲がりを残した自然木に近い柱が
使われていることが特色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/18/cdc30cdcb51ee288a9c39d242cbf0236.jpg)
内陣には巨大な厨子があり 本尊として3体の巨大な
{蔵王権現像(秘仏)}を安置しています
また南北朝時代には南朝の中心地でもあり---
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5f/32df6845e72e28ae866e593e9c8ec732.jpg)
「金峯山」とは 単独の峰の呼称ではなく
吉野山(奈良県吉野町)とその南方20数キロの
大峯山系に位置する山上ヶ岳(天川村)を含む
山岳霊場を包括した名称でありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/83/45ff00618db70e1c6e0ae5982054841a.jpg)
吉野.大峯の霊場は和歌山県の高野山と熊野三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a3/eb910df46737a90a8e5cad8e9741c5e6.jpg)
これら霊場同士を結ぶ巡礼路と共に世界遺産
「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/51/58f13d58fa0efdd792c6b7ff44451c57.jpg)
{如意輪寺}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4d/d0ebe1b757833ecccd632abed71f166a.jpg)
奈良県吉野町にある浄土宗の寺.山号は塔尾山.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a4/cfeff6433967300afc4a6d4d012a711f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7d/ca0cd38c7819d4730335f3c9332e1636.jpg)
本尊は如意輪観音 本堂の背後には足利尊氏により
京を追われ吉野の地で崩御された [後醍醐天皇の陵・塔尾陵]は
あまりにも有名です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/29/a08c716f06c84a44bef662a9b4d68f10.jpg)
{淋しさに また銅鑼打つや 鹿火屋守} 原 石鼎
深吉野の 森閑とした闇のなかで [鹿火屋守]が
淋しさに耐えかねて銅鑼を打ち鳴らしたと
想定されますね!原石鼎師が大正時代に作句した
この名句が残されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c8/0f496da3f75936ccd09daea1e6135edc.jpg)
*{鹿火屋}--田畑を 鹿や猪に荒らされない為に
夜間獣が嫌う臭いものを燻らせた小屋のことを
言ったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/94e94d731574987fec516b62edd97455.jpg)
山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立
國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波
加萬目立多都 怜憾國曽 蜻嶋 八間跡能國者
天皇登香具山望國之時御製歌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/54/0f43635f138e90bc3015b57fab0dd745.jpg)
大和には 郡山あれど とりよろふ 天の香具山
登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立つ立つ
海原は 鴎(かまめ)立つ立つ うまし国そ
蜻蛉島 大和の国は (萬葉集 巻 第一 弐)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c8/efecf34e24f258b474b6fb6703664af3.jpg)
炎天を 槍のごとくに 涼気すぐ {飯田 蛇笏}
夏空が広がり連日厳しい暑さ~蛇笏師の名句の如く
「槍のごとくに涼気すぐ」--皆さんも爽快に
{夏越の祓}を迎えられた事かと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/79425da29caea85379c58f58b450a409.jpg)
♪家へ帰れば~我が家の夏の味覚!~♪
恰も歓迎する様に 完熟 {トマト} 燦燦と注ぐ
有難い 太陽の恵みを受け 今年も豊作です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/31/2fe999963e10d58c948634842a270840.jpg)
紺碧の天空 燦燦と注ぐ 太陽の恵みを受け
我が家の [太陽光発電システム・太陽光 発電所]
我が家の[夏の味覚~トマト]も 太陽の恵みを受け
今年も豊作です! 多謝! 多謝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/3bfdcd78a7bc06ca79f3a982a271917b.jpg)
鳴神の 音のみ聞きし巻向の 檜原の山を
今日見つるかも {柿本朝臣人麻呂歌集}
『山を 詠む』 (萬葉 巻 7-1092)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8f/e4f65315e2aad71d8d2019c557a2312c.jpg)