大和に春を呼ぶと言われてきた東大寺ニ月堂
「修二会」 (お水取り)
東大寺開眼の2ケ月前 つまり752年
(天平勝宝4年)2月1日
二月堂で修二の悔過を修したとされるのが
「修二会」の始まりで 1250年以上に渡り
連綿と続けられています
また 東大寺二月堂の修二会は
「二月を美しいものにする」と言う意味もあると
されています
修二会は大まかに分けて2月20日~28日までの
「別火」と呼ぶ「前行」
3月1日~14日までの「本行」の前に
同じ火で煮炊きしたものを食べたり同じ火に
あたったりする 聖なるものも俗なるものも
伝播するので 火を分けることを意味するとされ
手向山八幡宮の宮司が 練行衆の別火坊入りや
参籠宿所入りに先立って台所・仏餉屋・浴室・
湯屋のかまどの清祓を行い 火のまわりを清め
若狭井や良弁杉に掛ける注連縄に挿す幣を
作られます
炎の瀧---二月堂欄干の「籠松明」
眞竹の先に杉枝を薄い松板で籠の様にして包み
藤蔓で縛った[籠松明]の重さは60キロ-70キロ
童子が肩に担いでゆっくりと石段を上り
天井に届くほどの炎に先導された 練行衆が
ニ月堂に上がって行かれる~~~
「おたいまつ」は 上堂する 練行衆の
道明かりともなり 練行衆は十一人いますが
処世界という役の者は先に上堂して掃除など
準備をしているので おたいまつは十本となります
この 大松明の作成は勿論のこと 練行衆の
お世話をするのが 童子の役とされています
童子によって作られた大松明が修二会で焚かれ
二月堂の欄干から振り廻されると 一斉に
怒濤の歓声が上がり 火の粉を被ると
一年間 無病息災だとされています
{中灯 童子 敏丸}として 昨年に引き続き
今年も大松明を持つ 童子を務められたのが
生駒の小生宅の 御近所に お住まいの
門谷敏也さんです
童子は 聖域に入ることを許された
神に近い子の資格を持った人達であり
練行衆に 其々一人ずつ付かれます
門谷さんは 柔道で鍛えられた屈強な
体格ですが この日の為に 昨年から野球バットの
素振り等で体調を調整されている姿を
良く見かけたものです
門谷さんは 二月堂・大宿所で
司童子の下浦さんの指導のもと
大松明の作成や食事等 練行衆の お世話で昼夜を
問わず 多忙を極められた様です
開口一番 に「粥を作ったり 練行衆の食事等
一部始終のお世話をし乍も
大松明の作成は勿論のこと 切り詰めた
睡眠時間の毎日でしたね! 随分痩せはり
ましたね?~~~」と 問えば---
傍におられた奥さん「そうや!だいぶ
痩せたね!(笑)」
火の粉を散らしながら 舞台を走り抜け
られてから間もないことも有り
火照った赤ら顔の 敏也さんに--
「更に逞しく成られましたね!」と 言えば
奥様曰く「元々顔が黒いんや!(笑)」と-----
二月堂で「修二の悔過」を修した 誇りと
安堵感に溢れた仲睦ましい門谷ファミリィーの
御姿を垣間見た様な気が致します
また 道行く御近所の人々も 興味を持たれており
和服姿のご婦人は 「二月堂さんの 欄干で
この{おたいまつ}を振り回さはったのやね!」と
ご主人に声を掛けられる
「そうや!」---と門谷さんは気さくに
答えられていましたが~~~
門谷さんには 「火の粉を散らしながら
舞台を走り抜ける時はあまり派手な 演出は
控えて下さい」---と言わたそうです
二月堂牛玉 圭誠房や達陀袋を始め
当日使用された 大松明 (7M)等
スナップ写真を 撮影させ頂きました
二月堂大欄干---頭上の「籠松明」
火の粉から見上げた あの時の 大松明(7M)を
身近に眺め 直接手に触れる事が出来ました
また あの日の感動が蘇えり有難う御座いました
多謝! 多謝!
法華堂(三月堂)「北門」) 芭蕉の句碑
「龍王之瀧」の前( 大仏殿の創建よりも古い
天平4年(733) 良弁僧正創建の「金鐘寺」の
一堂である法華堂(三月堂)「北門」)にある
芭蕉の句碑には---
水取りや 籠の僧の 沓の音
ところが 松尾芭蕉が 貞享元年 伊勢・
伊賀・大和・近江を巡った「野ざらし紀行」の
稿本・写本の中でも 芭蕉 直筆とされている
『天理本』には
[籠の僧]ではなく[氷の僧]となっているそうです
二月堂に籠りて(前書)
水取りや 氷の僧の 沓の音
(*小生 天理大学付属天理図書館は
地元でもあり 高校生時代から 良く利用
させて頂いていますが 残念乍ら
未だ芭蕉 直筆とされている 『天理本』原本を
拝読させて頂いていませんが~~)
俳壇の大御所によれば「氷の僧だから
名句だと言える!
籠の僧とすれば駄句に過ぎない!」とのこと-----
水取りや 井をうちめぐる 僧の息 大江丸
(東大寺二月堂修二会の行事)
修二会の行事-----概要は
以下の様にされているそうです
12月16日 練行衆 交名発表
2月12日 新入 習礼
2月18日 油量り
別火 2月20日~28日*、
試別火 2月20日~25日*
2月20日 練行衆試別火入り
2月21日 内陣掃除 御輿 洗い 社参
試みの湯 注連撒き
結界の注連縄張り
2月23日 花ごしらえ
2月24日 上 七日壇供搗き
2月25日 社参 暇乞い
総別火 2月26日*~28日*
貝吹き合わせ声明稽古衣の祝儀
香薫 大懺悔など
2月26日* 総別火入り 糊炊き
2月27日* 粟 の飯 椿の花付け
2月28日* 参籠宿所入り 大中臣祓
本行 3月1日~14日 食作法、
六時 行法 日中 日没 初夜 半夜 後夜
大導師作法(神名帳)、咒師作法
上 七日 3月1日~7日 本尊「大観音」
3月1日 授戒 一徳火
開白(かいはく)法要
3月1日~4日 8日 籠松明作り
3月5日 大導師作法(過去帳)
3月5日~7日 走りの行法
3月7日数取懺悔 小観音 小観音後入
下 七日 3月8日~14日 本尊「小観音」
3月8日 授戒 法華懺法
3月12日~14日走りの行法 達陀
3月12日 大導師作法 水取り
3月15日 お集会 開山堂参拝
達陀帽戴き 解散
水取りや 瀬々のぬるみも 此日より 蓼太
東大寺ニ月堂の修二会(お水取り)も終わり
大和路に春がやって来ました
「修二会」 (お水取り)
東大寺開眼の2ケ月前 つまり752年
(天平勝宝4年)2月1日
二月堂で修二の悔過を修したとされるのが
「修二会」の始まりで 1250年以上に渡り
連綿と続けられています
また 東大寺二月堂の修二会は
「二月を美しいものにする」と言う意味もあると
されています
修二会は大まかに分けて2月20日~28日までの
「別火」と呼ぶ「前行」
3月1日~14日までの「本行」の前に
同じ火で煮炊きしたものを食べたり同じ火に
あたったりする 聖なるものも俗なるものも
伝播するので 火を分けることを意味するとされ
手向山八幡宮の宮司が 練行衆の別火坊入りや
参籠宿所入りに先立って台所・仏餉屋・浴室・
湯屋のかまどの清祓を行い 火のまわりを清め
若狭井や良弁杉に掛ける注連縄に挿す幣を
作られます
炎の瀧---二月堂欄干の「籠松明」
眞竹の先に杉枝を薄い松板で籠の様にして包み
藤蔓で縛った[籠松明]の重さは60キロ-70キロ
童子が肩に担いでゆっくりと石段を上り
天井に届くほどの炎に先導された 練行衆が
ニ月堂に上がって行かれる~~~
「おたいまつ」は 上堂する 練行衆の
道明かりともなり 練行衆は十一人いますが
処世界という役の者は先に上堂して掃除など
準備をしているので おたいまつは十本となります
この 大松明の作成は勿論のこと 練行衆の
お世話をするのが 童子の役とされています
童子によって作られた大松明が修二会で焚かれ
二月堂の欄干から振り廻されると 一斉に
怒濤の歓声が上がり 火の粉を被ると
一年間 無病息災だとされています
{中灯 童子 敏丸}として 昨年に引き続き
今年も大松明を持つ 童子を務められたのが
生駒の小生宅の 御近所に お住まいの
門谷敏也さんです
童子は 聖域に入ることを許された
神に近い子の資格を持った人達であり
練行衆に 其々一人ずつ付かれます
門谷さんは 柔道で鍛えられた屈強な
体格ですが この日の為に 昨年から野球バットの
素振り等で体調を調整されている姿を
良く見かけたものです
門谷さんは 二月堂・大宿所で
司童子の下浦さんの指導のもと
大松明の作成や食事等 練行衆の お世話で昼夜を
問わず 多忙を極められた様です
開口一番 に「粥を作ったり 練行衆の食事等
一部始終のお世話をし乍も
大松明の作成は勿論のこと 切り詰めた
睡眠時間の毎日でしたね! 随分痩せはり
ましたね?~~~」と 問えば---
傍におられた奥さん「そうや!だいぶ
痩せたね!(笑)」
火の粉を散らしながら 舞台を走り抜け
られてから間もないことも有り
火照った赤ら顔の 敏也さんに--
「更に逞しく成られましたね!」と 言えば
奥様曰く「元々顔が黒いんや!(笑)」と-----
二月堂で「修二の悔過」を修した 誇りと
安堵感に溢れた仲睦ましい門谷ファミリィーの
御姿を垣間見た様な気が致します
また 道行く御近所の人々も 興味を持たれており
和服姿のご婦人は 「二月堂さんの 欄干で
この{おたいまつ}を振り回さはったのやね!」と
ご主人に声を掛けられる
「そうや!」---と門谷さんは気さくに
答えられていましたが~~~
門谷さんには 「火の粉を散らしながら
舞台を走り抜ける時はあまり派手な 演出は
控えて下さい」---と言わたそうです
二月堂牛玉 圭誠房や達陀袋を始め
当日使用された 大松明 (7M)等
スナップ写真を 撮影させ頂きました
二月堂大欄干---頭上の「籠松明」
火の粉から見上げた あの時の 大松明(7M)を
身近に眺め 直接手に触れる事が出来ました
また あの日の感動が蘇えり有難う御座いました
多謝! 多謝!
法華堂(三月堂)「北門」) 芭蕉の句碑
「龍王之瀧」の前( 大仏殿の創建よりも古い
天平4年(733) 良弁僧正創建の「金鐘寺」の
一堂である法華堂(三月堂)「北門」)にある
芭蕉の句碑には---
水取りや 籠の僧の 沓の音
ところが 松尾芭蕉が 貞享元年 伊勢・
伊賀・大和・近江を巡った「野ざらし紀行」の
稿本・写本の中でも 芭蕉 直筆とされている
『天理本』には
[籠の僧]ではなく[氷の僧]となっているそうです
二月堂に籠りて(前書)
水取りや 氷の僧の 沓の音
(*小生 天理大学付属天理図書館は
地元でもあり 高校生時代から 良く利用
させて頂いていますが 残念乍ら
未だ芭蕉 直筆とされている 『天理本』原本を
拝読させて頂いていませんが~~)
俳壇の大御所によれば「氷の僧だから
名句だと言える!
籠の僧とすれば駄句に過ぎない!」とのこと-----
水取りや 井をうちめぐる 僧の息 大江丸
(東大寺二月堂修二会の行事)
修二会の行事-----概要は
以下の様にされているそうです
12月16日 練行衆 交名発表
2月12日 新入 習礼
2月18日 油量り
別火 2月20日~28日*、
試別火 2月20日~25日*
2月20日 練行衆試別火入り
2月21日 内陣掃除 御輿 洗い 社参
試みの湯 注連撒き
結界の注連縄張り
2月23日 花ごしらえ
2月24日 上 七日壇供搗き
2月25日 社参 暇乞い
総別火 2月26日*~28日*
貝吹き合わせ声明稽古衣の祝儀
香薫 大懺悔など
2月26日* 総別火入り 糊炊き
2月27日* 粟 の飯 椿の花付け
2月28日* 参籠宿所入り 大中臣祓
本行 3月1日~14日 食作法、
六時 行法 日中 日没 初夜 半夜 後夜
大導師作法(神名帳)、咒師作法
上 七日 3月1日~7日 本尊「大観音」
3月1日 授戒 一徳火
開白(かいはく)法要
3月1日~4日 8日 籠松明作り
3月5日 大導師作法(過去帳)
3月5日~7日 走りの行法
3月7日数取懺悔 小観音 小観音後入
下 七日 3月8日~14日 本尊「小観音」
3月8日 授戒 法華懺法
3月12日~14日走りの行法 達陀
3月12日 大導師作法 水取り
3月15日 お集会 開山堂参拝
達陀帽戴き 解散
水取りや 瀬々のぬるみも 此日より 蓼太
東大寺ニ月堂の修二会(お水取り)も終わり
大和路に春がやって来ました