{水無月の夏越の祓する人は
千歳の命 延というなり}
{茅の輪}を潜ると 夏の疫病や災厄から免れ
この一年を災難 無く過ごさせて戴く{御 祓}
{夏越しの大祓}は 奈良朝に 宮中で始まり
悠久に各地の神社.仏閣で営まれています
{天つ菅麻を本刈り断ち 末刈り切りて
瀬織津比売が大海原に持ち出でなむ{祝詞}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b7/dc4a7cb30e4ff9dc6c9124f2f84b4623.jpg)
日本列島は 大気の状態が不安定なっています!
大型で非常に強い台風9号!~暴風や高波を齎した
沖縄地方から次第に離れて東シナ海を北西に
進んでいますが~南から暖かく湿った空気が
流れ込んだ 長崎 島原半島~局地的に雷を伴い
1時間60mmの非常に激しい降雨!
土砂災害.低地の浸水.河川の増水.氾濫等に
特に警戒が必要ですね!
台風の強い上昇気流が周辺で下降することにより
太平洋高気圧の下降気流を強め!~北海道から
近畿.西日本の各地に高温注意情報が発表されています
関東地方は今シーズン初の猛暑日!
予想最高気温~前橋.熊谷.甲府.岐阜京都~35℃
福島 名古屋 大津 大阪 鳥取等~34℃
十勝地方.帯広~宇都宮.広島.松山.福岡等~33℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ca/7845ac54fe164d445aebc8f770280f4a.jpg)
太平洋高気圧は水分たっぷりの 南の海上では
台風11号が進路を北寄りに変え発達ながら
来週後半にも本州付近へと近づく可能性が
高くなってきました!
太平洋ミッドウェー諸島近海を西へ進んでいた
熱帯低気圧!~日付変更線を越え台風12号!
中心気圧は990ヘクトパスカル!発達しながら
西へ進んでいると伝ええられています
今後の台風情報に十分な注意が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3a/8e095bb7e69bbb1c38988593d4f2e776.jpg)
来週の台風11号の動向如何によって西日本や東日本の梅雨明けが
早やまるのでは無いでしょうか!
全国的に熱中症が警戒され水分を 小まめに摂り 冷房を適切に使う等々
体調管理に 御注意して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/2b73d152d58e59374fac152a3ead7453.png)
《熱中症予防強化月間》7月{環境省}
間も無く{二十四節気}の {大 暑}{7.23)}
暑さによる熱中症防止~7月は熱中症予防
強化月間 {環境省}です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3f/34521e673f80381412357875ba0b7296.jpg)
特に高齢者の方々は 室温の高さや 喉の渇きも
感じにくくなると言われています
水分補給は喉の渇きを感じずとも早めに補給!
適度な室温~もったいないのは 飲料水や
電気代では無く 体調を崩さない事が大事!
皆様の 御自愛をお祈りし水分補給.適度な室温
お互いに胆に命じておきたいものです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/252fc7feb9824a427c33eaa25f4bf24d.png)
{WBGT} 暑さ指数は労働環境や運動環境の指針!
(公財)日本体育協会では「熱中症予防運動指針」
日本生気象学会では{日常生活に関する指針}が
公表されています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/d2cbb3fb296a818b2904bcce80defa88.png)
「母の分も一つくぐる茅の輪かな」{一茶}
{茅の輪}という茅でできた大きな輪を三度くぐって
身を清め本年後半の心機一転を誓う{夏越しの大祓}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8f/addfa2045bfec770290ceb6da67ba274.jpg)
{天つ菅麻を本刈り断ち 末刈り切りて
瀬織津比売が大海原に持ち出でなむ{祝詞}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/18/bb48ed905223aa3b8e98370a6afb249e.jpg)
古歌~{水無月の夏越の祓する人は
千歳の命 延というなり}
{茅の輪}を潜ると 夏の疫病や災厄から免れこの一年を
災難 無く過ごさせて戴く{御 祓}
{夏越しの大祓}は 奈良朝に 宮中で始まり
全国各地の神社.仏閣で悠久に営まれていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c4/294abd1b507b3c5fddc14d74b42d1868.jpg)
{水無月の 夏越の祓する人は 千歳の生命
延といふなり~(【公事根源】一条兼良
東大寺では {盧舎那仏}の前に 茅草で作った
直径約2mの{茅の輪}が設けられ除疫病を祈る
{夏越しの祓い}に由来する法要{東大寺 解除会}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a6/b5228e81c94488648bd06dd31bf2cb98.jpg)
月遅れの 7月下旬に 催されていますが
殆どの神社・仏閣では 陰暦六月晦日に
「夏越の大祓」が行われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/1240204d4e6114893315ff2ce69704e0.jpg)
京都の多くの神社でも 六月晦日に{夏越神事}が
行われ~京の夏の風物詩とされています
{水無月祓})~上賀茂神社.吉田神社.建勲神社
白峯神社.地主神社.貴船神社.城南宮.車折神社
梅宮神社.御香宮神社 etc
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/37ed48a3bf2da0838350c5508c5abeb0.jpg)
御誕辰祭・大茅の 輪くぐり{天神さんの日}
夏本番の前~{大茅の輪くぐり}の神事が
菅原道真の {御誕辰祭} (6月25日)日に
{夏越の神事}が行われています!
酷暑を無事に越すことを願い~{夏越 天神}
夏本番を前に茅の輪をくぐり~{茅の輪}が
{智の輪}」にも通じると言われていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/f415200bb2137bea59c8a252282db7c2.jpg)
小生 例年元朝詣の 春日大社の{夏越 大祓式}は
午後3時 二の鳥居の近くにある祓戸神社で行われ
春日参道には直径約2㍍の立派な{茅の輪}が
設けられ神官に続いて参列者が次々と潜り
皆さんが無事の{夏 越}を 祈っておられました
身についた罪や穢れを祓い去り~無事に夏を乗り
切れる様にと祈願する神事とされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/165db4595f1af627632bbe1faf7b8796.jpg)
{往馬大社}~{夏越の大祓}
小生の氏神様とも言える 往馬大社の
{夏越の大祓}~拝殿で神事.この半年間に
知らず知らずに犯した罪や穢れを~渡された
人形にうつしておられます
{天つ菅麻を本刈り断ち 末刈り切りて
瀬織津比売が大海原に持ち出でなむ・{祝詞}
祓戸社でお祓いと祝詞奏上~晒を張り切り裂く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/39/86f78a06b99d06b3638ac3a6e669198f.jpg)
往馬大社の{茅の輪くぐり}は 高座の横で行われ
宮司を先頭に《水無月の 夏越の祓する人は
千年の命 延というなり~》茅の輪をくぐり乍
暑い夏を無事に乗り越えられる様と参拝の
皆さんが祈願されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/6b7558cb41cb98db71d76e0478d4be35.jpg)
悪霊邪神.稲の害虫を払い 五穀豊穣を祈祷!
布留 石上神宮 {神剣渡御祭(でんでん祭)
小生の故郷 布留 石上神宮では{神剣渡御祭}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/b10f52849b326e1d7fef41717fe9b9d8.jpg)
{でんでん}と鳴る太鼓の音に合わせて末社の
神田神社へ渡る~{でんでん祭}(6.30)
例祭の後に{御田祭り}~お田植神事が行われ
夕刻には布留.本社にて{夏越の祓}が行われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/eb/501d2ba1aca27187d7a7c84a616dc0a0.jpg)
神剣を先頭に~古歌を朗詠し{茅の輪くぐり}が
参列者が一列になって行われ{茅の輪}{御田祭り}の
{早苗}は参列者が少しずつ持ち帰り~暑い夏の
無事・御祓いで災難無く過ごせるように
御祈願されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/451024f4bf6d8b1c89e163622d76fdea.jpg)
柿本人麻呂歌塚・和邇下神社~{夏越の大祓}
当時の官道~{上ツ道}と龍田から伊賀へと延びる
治道 横田道~要衝に鎮座する~和邇下神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/08/3e59206666a92eb58ca5906ec6508cd9.jpg)
和邇下神社の {祇園まつり} 当日に境内では
{茅の輪くぐり}が催され~また 以前は
櫟本小学校の校庭では{円筒埴輪の燈火会}が
同時開催.学校の屋上から{燈火会}を観賞!
打ち上げ花火も有り~多くの露店が出る
祇園まつりで賑わう参道に家族と伴に加わり
楽しいひと時を過ごした時も有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/1a3a34658e465a024d55003da3eebb2d.jpg)
大和 大神神社では{大祓みわの茅の輪神事}
拝殿前の斎庭には三つの茅の輪で作られた
{みわの 茅の輪}が設置され~{大祓みわの
茅の輪神事}が祈祷殿前斎庭にて祭典!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c9/04088ab3d03ae0d403b71fa0be58aafd.jpg)
神職が人形に息を吹きかけ 麻布を破ったり
けがれと罪を祓い落とされていました
各地から参拝者に来られた500人の方々が
直径約3メートルの茅の輪を8の字に潜り
無病息災を祈っておられました
拝殿前には大神神社の三ツ鳥居に因み
杉、松、榊の三霊木を其々の輪の上に掲げ
{三輪の茅の輪}が5日まで設置!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/96/af48f4c1bddb4c6711bd9fc6ac71eb8b.jpg)
遣唐使が旅立つ前には参拝していたと言われる
大和神社{夏越の大祓式・茅の輪くぐり}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/67/d5c5d40aee980b591f8a13e5b20555cc.jpg)
大和天川村の天河大辨財天社で{大祓式}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8f/c7bb5be3a246dd0a871d0a6909262f3b.jpg)
橿原神宮では神楽祈祷{夏越祈祷神楽}{大祓}
大祓式以降の穢れを祓い清める神事!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/1739c6fed8baa70daa892da8ad861ef8.jpg)
この後半年間の無病息災を願う祈祷が
行なわれていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f1/53fb250a8dae62a51184bf88016c4f82.png)
《夏越の祓》迎える{稲穂が実って来る月}{穂含月}
思ふ事 皆つきぬとて 麻の葉を 切りに切りて
祓えつるかな {和泉 式部}
炎天を 槍のごとくに 涼気すぐ {飯田 蛇笏}
連日の様な{熱い夏}~蛇笏師の名句の如く
「槍のごとくに涼気すぐ」--皆さんも爽快に
{夏越の祓}を迎えられた事かと思います
母の分の 一つくぐる 茅の輪かな {一 茶}
水無月の夏越の祓する人は 千歳の生命延といふなり
【公事根源】一条兼良 有職故実書著(室町中期)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/08/5124efd76e41d37acd0b0e47958b7de2.jpg)
左大辨葛城王等賜姓橘氏之時御製歌一首
橘者 實左倍花左倍 其葉左倍
枝尓霜雖降 益常葉之樹
萬葉巻6-1009番 聖武天皇
葡萄美酒夜光杯 欲飲琵琶馬上催
酔臥沙場君莫笑 古来征戦幾人回{王 翰}
{葡萄の美酒夜光の杯 飲まんと欲すれば
琵琶馬上に催す 酔うて沙上に臥すも
君笑うことなかれ 古来征戦幾か回る}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/0eb2a17d16c2e26c9f8798bc8404c5c5.jpg)
山麓の自宅へ帰ってから暫くは {こころ.からだ}
ポジティブに闘病!~拙宅の床の間の
{葡萄の美酒 夜光の杯飲まんと~}盛唐の詩人
{王翰}の詩~{西郷隆盛}「山行」~静かに
日夜 朗詠を楽しんでいます
「山 行」 西郷隆盛
駆犬衝雲独自攀 犬を駆り雲を衝いて独り自ら攀じ
豪然長嘯断峰間 豪然として長嘯す断峰の間
請看世上人心険 請う看よ世上人心の険なるを
渉歴艱於山路艱 渉歴するは山路の艱きよりも艱し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4e/9c8d64f2d9cf720fd5e65ae4852ec8be.jpg)
♪家へ帰れば~我が家の夏の味覚!~♪
恰も歓迎する様に 完熟 {トマト} 燦燦と注ぐ
有難い 太陽の恵みを受け 今年も豊作!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e6/f0ea44be520e78d2865c16ed47189c11.jpg)
紺碧の天空 燦燦と注ぐ 太陽の恵みを受け
我が家の 太陽光発電システム(太陽光 発電所)
我が家の夏の味覚 トマトも 太陽の恵みを受け
今年も豊作です! 多謝! 多謝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/f2a3d2ac3deebe9f4124edc61dbc6ae5.jpg)
高校野球 猛暑を弾き返す音 古川千鶴
球児達の灼熱の闘い第97回全国高校野球選手権
奈良大会 接戦の開幕!~大会初回に満塁本塁打
橿原 佐藤薬品スタジアムは待ちかねた多数の観客
熱戦が更に盛り上がっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9a/3d8c62b68f14b6ec34e598df0939277d.jpg)
水無月の 夏越の祓する人は
千歳の生命延といふなり~
【公事根源】一条兼良 有職故実書著{室町中期}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8d/c75504a5c80bb7fa956ce84b7ed30f8c.jpg)
千歳の命 延というなり}
{茅の輪}を潜ると 夏の疫病や災厄から免れ
この一年を災難 無く過ごさせて戴く{御 祓}
{夏越しの大祓}は 奈良朝に 宮中で始まり
悠久に各地の神社.仏閣で営まれています
{天つ菅麻を本刈り断ち 末刈り切りて
瀬織津比売が大海原に持ち出でなむ{祝詞}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b7/dc4a7cb30e4ff9dc6c9124f2f84b4623.jpg)
日本列島は 大気の状態が不安定なっています!
大型で非常に強い台風9号!~暴風や高波を齎した
沖縄地方から次第に離れて東シナ海を北西に
進んでいますが~南から暖かく湿った空気が
流れ込んだ 長崎 島原半島~局地的に雷を伴い
1時間60mmの非常に激しい降雨!
土砂災害.低地の浸水.河川の増水.氾濫等に
特に警戒が必要ですね!
台風の強い上昇気流が周辺で下降することにより
太平洋高気圧の下降気流を強め!~北海道から
近畿.西日本の各地に高温注意情報が発表されています
関東地方は今シーズン初の猛暑日!
予想最高気温~前橋.熊谷.甲府.岐阜京都~35℃
福島 名古屋 大津 大阪 鳥取等~34℃
十勝地方.帯広~宇都宮.広島.松山.福岡等~33℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ca/7845ac54fe164d445aebc8f770280f4a.jpg)
太平洋高気圧は水分たっぷりの 南の海上では
台風11号が進路を北寄りに変え発達ながら
来週後半にも本州付近へと近づく可能性が
高くなってきました!
太平洋ミッドウェー諸島近海を西へ進んでいた
熱帯低気圧!~日付変更線を越え台風12号!
中心気圧は990ヘクトパスカル!発達しながら
西へ進んでいると伝ええられています
今後の台風情報に十分な注意が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3a/8e095bb7e69bbb1c38988593d4f2e776.jpg)
来週の台風11号の動向如何によって西日本や東日本の梅雨明けが
早やまるのでは無いでしょうか!
全国的に熱中症が警戒され水分を 小まめに摂り 冷房を適切に使う等々
体調管理に 御注意して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/2b73d152d58e59374fac152a3ead7453.png)
《熱中症予防強化月間》7月{環境省}
間も無く{二十四節気}の {大 暑}{7.23)}
暑さによる熱中症防止~7月は熱中症予防
強化月間 {環境省}です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3f/34521e673f80381412357875ba0b7296.jpg)
特に高齢者の方々は 室温の高さや 喉の渇きも
感じにくくなると言われています
水分補給は喉の渇きを感じずとも早めに補給!
適度な室温~もったいないのは 飲料水や
電気代では無く 体調を崩さない事が大事!
皆様の 御自愛をお祈りし水分補給.適度な室温
お互いに胆に命じておきたいものです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/252fc7feb9824a427c33eaa25f4bf24d.png)
{WBGT} 暑さ指数は労働環境や運動環境の指針!
(公財)日本体育協会では「熱中症予防運動指針」
日本生気象学会では{日常生活に関する指針}が
公表されています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/d2cbb3fb296a818b2904bcce80defa88.png)
「母の分も一つくぐる茅の輪かな」{一茶}
{茅の輪}という茅でできた大きな輪を三度くぐって
身を清め本年後半の心機一転を誓う{夏越しの大祓}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8f/addfa2045bfec770290ceb6da67ba274.jpg)
{天つ菅麻を本刈り断ち 末刈り切りて
瀬織津比売が大海原に持ち出でなむ{祝詞}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/18/bb48ed905223aa3b8e98370a6afb249e.jpg)
古歌~{水無月の夏越の祓する人は
千歳の命 延というなり}
{茅の輪}を潜ると 夏の疫病や災厄から免れこの一年を
災難 無く過ごさせて戴く{御 祓}
{夏越しの大祓}は 奈良朝に 宮中で始まり
全国各地の神社.仏閣で悠久に営まれていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c4/294abd1b507b3c5fddc14d74b42d1868.jpg)
{水無月の 夏越の祓する人は 千歳の生命
延といふなり~(【公事根源】一条兼良
東大寺では {盧舎那仏}の前に 茅草で作った
直径約2mの{茅の輪}が設けられ除疫病を祈る
{夏越しの祓い}に由来する法要{東大寺 解除会}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a6/b5228e81c94488648bd06dd31bf2cb98.jpg)
月遅れの 7月下旬に 催されていますが
殆どの神社・仏閣では 陰暦六月晦日に
「夏越の大祓」が行われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/1240204d4e6114893315ff2ce69704e0.jpg)
京都の多くの神社でも 六月晦日に{夏越神事}が
行われ~京の夏の風物詩とされています
{水無月祓})~上賀茂神社.吉田神社.建勲神社
白峯神社.地主神社.貴船神社.城南宮.車折神社
梅宮神社.御香宮神社 etc
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/37ed48a3bf2da0838350c5508c5abeb0.jpg)
御誕辰祭・大茅の 輪くぐり{天神さんの日}
夏本番の前~{大茅の輪くぐり}の神事が
菅原道真の {御誕辰祭} (6月25日)日に
{夏越の神事}が行われています!
酷暑を無事に越すことを願い~{夏越 天神}
夏本番を前に茅の輪をくぐり~{茅の輪}が
{智の輪}」にも通じると言われていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/f415200bb2137bea59c8a252282db7c2.jpg)
小生 例年元朝詣の 春日大社の{夏越 大祓式}は
午後3時 二の鳥居の近くにある祓戸神社で行われ
春日参道には直径約2㍍の立派な{茅の輪}が
設けられ神官に続いて参列者が次々と潜り
皆さんが無事の{夏 越}を 祈っておられました
身についた罪や穢れを祓い去り~無事に夏を乗り
切れる様にと祈願する神事とされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/165db4595f1af627632bbe1faf7b8796.jpg)
{往馬大社}~{夏越の大祓}
小生の氏神様とも言える 往馬大社の
{夏越の大祓}~拝殿で神事.この半年間に
知らず知らずに犯した罪や穢れを~渡された
人形にうつしておられます
{天つ菅麻を本刈り断ち 末刈り切りて
瀬織津比売が大海原に持ち出でなむ・{祝詞}
祓戸社でお祓いと祝詞奏上~晒を張り切り裂く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/39/86f78a06b99d06b3638ac3a6e669198f.jpg)
往馬大社の{茅の輪くぐり}は 高座の横で行われ
宮司を先頭に《水無月の 夏越の祓する人は
千年の命 延というなり~》茅の輪をくぐり乍
暑い夏を無事に乗り越えられる様と参拝の
皆さんが祈願されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/6b7558cb41cb98db71d76e0478d4be35.jpg)
悪霊邪神.稲の害虫を払い 五穀豊穣を祈祷!
布留 石上神宮 {神剣渡御祭(でんでん祭)
小生の故郷 布留 石上神宮では{神剣渡御祭}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/b10f52849b326e1d7fef41717fe9b9d8.jpg)
{でんでん}と鳴る太鼓の音に合わせて末社の
神田神社へ渡る~{でんでん祭}(6.30)
例祭の後に{御田祭り}~お田植神事が行われ
夕刻には布留.本社にて{夏越の祓}が行われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/eb/501d2ba1aca27187d7a7c84a616dc0a0.jpg)
神剣を先頭に~古歌を朗詠し{茅の輪くぐり}が
参列者が一列になって行われ{茅の輪}{御田祭り}の
{早苗}は参列者が少しずつ持ち帰り~暑い夏の
無事・御祓いで災難無く過ごせるように
御祈願されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/451024f4bf6d8b1c89e163622d76fdea.jpg)
柿本人麻呂歌塚・和邇下神社~{夏越の大祓}
当時の官道~{上ツ道}と龍田から伊賀へと延びる
治道 横田道~要衝に鎮座する~和邇下神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/08/3e59206666a92eb58ca5906ec6508cd9.jpg)
和邇下神社の {祇園まつり} 当日に境内では
{茅の輪くぐり}が催され~また 以前は
櫟本小学校の校庭では{円筒埴輪の燈火会}が
同時開催.学校の屋上から{燈火会}を観賞!
打ち上げ花火も有り~多くの露店が出る
祇園まつりで賑わう参道に家族と伴に加わり
楽しいひと時を過ごした時も有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/1a3a34658e465a024d55003da3eebb2d.jpg)
大和 大神神社では{大祓みわの茅の輪神事}
拝殿前の斎庭には三つの茅の輪で作られた
{みわの 茅の輪}が設置され~{大祓みわの
茅の輪神事}が祈祷殿前斎庭にて祭典!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c9/04088ab3d03ae0d403b71fa0be58aafd.jpg)
神職が人形に息を吹きかけ 麻布を破ったり
けがれと罪を祓い落とされていました
各地から参拝者に来られた500人の方々が
直径約3メートルの茅の輪を8の字に潜り
無病息災を祈っておられました
拝殿前には大神神社の三ツ鳥居に因み
杉、松、榊の三霊木を其々の輪の上に掲げ
{三輪の茅の輪}が5日まで設置!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/96/af48f4c1bddb4c6711bd9fc6ac71eb8b.jpg)
遣唐使が旅立つ前には参拝していたと言われる
大和神社{夏越の大祓式・茅の輪くぐり}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/67/d5c5d40aee980b591f8a13e5b20555cc.jpg)
大和天川村の天河大辨財天社で{大祓式}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8f/c7bb5be3a246dd0a871d0a6909262f3b.jpg)
橿原神宮では神楽祈祷{夏越祈祷神楽}{大祓}
大祓式以降の穢れを祓い清める神事!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/1739c6fed8baa70daa892da8ad861ef8.jpg)
この後半年間の無病息災を願う祈祷が
行なわれていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f1/53fb250a8dae62a51184bf88016c4f82.png)
《夏越の祓》迎える{稲穂が実って来る月}{穂含月}
思ふ事 皆つきぬとて 麻の葉を 切りに切りて
祓えつるかな {和泉 式部}
炎天を 槍のごとくに 涼気すぐ {飯田 蛇笏}
連日の様な{熱い夏}~蛇笏師の名句の如く
「槍のごとくに涼気すぐ」--皆さんも爽快に
{夏越の祓}を迎えられた事かと思います
母の分の 一つくぐる 茅の輪かな {一 茶}
水無月の夏越の祓する人は 千歳の生命延といふなり
【公事根源】一条兼良 有職故実書著(室町中期)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/08/5124efd76e41d37acd0b0e47958b7de2.jpg)
左大辨葛城王等賜姓橘氏之時御製歌一首
橘者 實左倍花左倍 其葉左倍
枝尓霜雖降 益常葉之樹
萬葉巻6-1009番 聖武天皇
葡萄美酒夜光杯 欲飲琵琶馬上催
酔臥沙場君莫笑 古来征戦幾人回{王 翰}
{葡萄の美酒夜光の杯 飲まんと欲すれば
琵琶馬上に催す 酔うて沙上に臥すも
君笑うことなかれ 古来征戦幾か回る}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/0eb2a17d16c2e26c9f8798bc8404c5c5.jpg)
山麓の自宅へ帰ってから暫くは {こころ.からだ}
ポジティブに闘病!~拙宅の床の間の
{葡萄の美酒 夜光の杯飲まんと~}盛唐の詩人
{王翰}の詩~{西郷隆盛}「山行」~静かに
日夜 朗詠を楽しんでいます
「山 行」 西郷隆盛
駆犬衝雲独自攀 犬を駆り雲を衝いて独り自ら攀じ
豪然長嘯断峰間 豪然として長嘯す断峰の間
請看世上人心険 請う看よ世上人心の険なるを
渉歴艱於山路艱 渉歴するは山路の艱きよりも艱し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4e/9c8d64f2d9cf720fd5e65ae4852ec8be.jpg)
♪家へ帰れば~我が家の夏の味覚!~♪
恰も歓迎する様に 完熟 {トマト} 燦燦と注ぐ
有難い 太陽の恵みを受け 今年も豊作!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e6/f0ea44be520e78d2865c16ed47189c11.jpg)
紺碧の天空 燦燦と注ぐ 太陽の恵みを受け
我が家の 太陽光発電システム(太陽光 発電所)
我が家の夏の味覚 トマトも 太陽の恵みを受け
今年も豊作です! 多謝! 多謝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/f2a3d2ac3deebe9f4124edc61dbc6ae5.jpg)
高校野球 猛暑を弾き返す音 古川千鶴
球児達の灼熱の闘い第97回全国高校野球選手権
奈良大会 接戦の開幕!~大会初回に満塁本塁打
橿原 佐藤薬品スタジアムは待ちかねた多数の観客
熱戦が更に盛り上がっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9a/3d8c62b68f14b6ec34e598df0939277d.jpg)
水無月の 夏越の祓する人は
千歳の生命延といふなり~
【公事根源】一条兼良 有職故実書著{室町中期}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8d/c75504a5c80bb7fa956ce84b7ed30f8c.jpg)