{春日若宮}御神霊を移す~{オォ~}{オォ~} {警 蹕}
途切れる事無く 878回 {春日若宮 おん祭}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/46/d536319466d16b272e29894946866d75.jpg)
長承4年(1135)~春日 若宮社御遷座!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d6/e929f18bb91346d1c4abbe614d161f1c.jpg)
保延2(1136)年~関白.藤原忠通が 天下泰平
五穀豊穣を祈願!~平安朝から途切れる事無く
連綿と続く 師走の古都を彩る 「春日若宮 おん祭」
(国重要無形民俗文化財)
師走15日は{大宿所祭} 祭りの 無事を祈り
餅飯殿町{春日大社 大宿所}で{御湯立て}の
神事が営まれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b1/2f888ef4ff557df2f9141b23e36b50b1.jpg)
湯立巫女の加奥満紀子さんが釜で沸かした
湯に米や酒を注ぎ{サーヨーサー}という掛け声!
また{のっぺ汁}の振る舞い等が催され各地から
集う千人の参拝者で賑わっていましたね!
12月16日~春日大社の若宮社で
武士集団~{大和士}が {流鏑馬児}と共に
神事参勤の無事を祈り若宮社前へ御幣を奉り
拝礼を行う {宵宮詣}!
春日大社大宿所に遷った若宮様に芸能を披露する
{お渡り式}が17日に行われ当時の風俗絵巻さ鎖ながら
古式床しい衣装に身を包んだ1000人の行列!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/80/f352d5c2724365a942501a8429f4b086.jpg)
「ヒーヨイヤナー」「エ~ヤッコラサノサー」
子供大名行列.郡山藩の行列が奈良県庁前から
JR奈良駅前~三条通~春日大社{一の鳥居}
優雅に練り歩きましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/b46d255d19f2eb7156a4a3b154bf1bcc.jpg)
春日社参道では{稚児}による{流鏑馬}が催され
{的}の板が掛け声と共に射抜かれる毎に拍手喝采!
また{松の下式}では{猿楽}が 奉納される等
{田楽}や{舞楽}の奉納が催行されていましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/36/178ea82bd8cacdca33fc365812951d79.jpg)
24時間以内執り行われる{遷幸の儀}~{還幸の儀}
翌18日は{若宮神}を 本殿より御遷しする {遷幸の儀}
古来より 神秘とされ {浄闇の中}で執り催されています!
2日間に亘って執り行っては成らないとさている
{遷幸の儀}と{還幸の儀}~{遷幸の儀}は12月17日
午前0時 暗闇の中 御旅所へお遷しする
還幸の儀は 17日午後11時頃から開始!
18日午前零時までに 必ず若宮神社へ
御還りになります
参道は 皆 {灯火を滅して} 謹慎!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4a/0fd840617d98fc4d2d9306a29615ecad.jpg)
{大松明}が道を清め 沈香の香りが漂う中を
警蹕の声と共に お還りになます
春日若宮紳社では御還りを待ち受けている神官が
待太鼓が打ち鳴らし太鼓の音と微妙に溶け合った
{道楽}~若宮神は無事に 元の本殿へと
御鎮りになり神楽殿で 社伝の神楽が奏せられ
荘厳. 神秘. 連綿と続く {大和一国の祭り}
『春日若宮おん祭』の幕が降ろされます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ed/424fc584ec448d877f00ad1cccd6a12c.jpg)
{極月}~平安朝から途切れる事無く連綿と続く
古都奈良の 伝統行事『春日若宮おん祭』は
例年以下の通りに催行されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a2/3182ff66efb258b7751e066ffafe93a4.jpg)
12月15日(日)13時 大宿所詣{(JR奈良駅出発)
御湯立神事 17時 大宿所祭{奈良.餅飯殿町}
12月16日月) 16時 宵宮祭
12月17日(火) 0時 遷幸の儀 1時 暁祭
お渡り式 12時50分 南大門交名の儀
御旅所祭 23時頃 還幸の儀
12月18日(水)13時 奉納相撲 後宴能{御旅所}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3d/01e99d895a2922352bddc4827b1b0755.jpg)
登大路の奈良国立博物館『おん祭と春日信仰の美術』展
平安朝から途切れることなく続けられている
{春日若宮おん祭}の 開催に合わせ 御隣の
{奈良国立博物館}では平成26年1月19日迄
{おん祭と春日信仰の美術}展が行われています
今回は明治時代以前.おん祭に奉仕してきた
{大和士}に焦点をあて~伝統と厳しいしきたり等が
紹介されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/39cb325e17adb6613230cb6836cea009.jpg)
流鏑馬願主{大和士}~おん祭の前日に行う宵宮詣
春日本社と若宮だけでなく手向山八幡宮にも供物を
奉納したとされていますね!
{春日若宮御祭礼絵巻}・{重文 舞楽面 納曾利}
{春日若宮祭贈物目録(手向山八幡宮文書)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/0fc889943fcadd2e48e1aec54c5539c0.jpg)
{春日鹿曼荼羅}~春日信仰.美術工芸品も展示!
春日信仰の広がりと多様性~伝統芸能を
鑑賞される方々にとっては特に興味の惹く
特別展{おん祭と春日信仰の美術}とも言えますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e3/86313b003783210dda4a142a787eaf54.jpg)
途切れる事無く 878回 {春日若宮 おん祭}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/46/d536319466d16b272e29894946866d75.jpg)
長承4年(1135)~春日 若宮社御遷座!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d6/e929f18bb91346d1c4abbe614d161f1c.jpg)
保延2(1136)年~関白.藤原忠通が 天下泰平
五穀豊穣を祈願!~平安朝から途切れる事無く
連綿と続く 師走の古都を彩る 「春日若宮 おん祭」
(国重要無形民俗文化財)
師走15日は{大宿所祭} 祭りの 無事を祈り
餅飯殿町{春日大社 大宿所}で{御湯立て}の
神事が営まれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b1/2f888ef4ff557df2f9141b23e36b50b1.jpg)
湯立巫女の加奥満紀子さんが釜で沸かした
湯に米や酒を注ぎ{サーヨーサー}という掛け声!
また{のっぺ汁}の振る舞い等が催され各地から
集う千人の参拝者で賑わっていましたね!
12月16日~春日大社の若宮社で
武士集団~{大和士}が {流鏑馬児}と共に
神事参勤の無事を祈り若宮社前へ御幣を奉り
拝礼を行う {宵宮詣}!
春日大社大宿所に遷った若宮様に芸能を披露する
{お渡り式}が17日に行われ当時の風俗絵巻さ鎖ながら
古式床しい衣装に身を包んだ1000人の行列!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/80/f352d5c2724365a942501a8429f4b086.jpg)
「ヒーヨイヤナー」「エ~ヤッコラサノサー」
子供大名行列.郡山藩の行列が奈良県庁前から
JR奈良駅前~三条通~春日大社{一の鳥居}
優雅に練り歩きましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/b46d255d19f2eb7156a4a3b154bf1bcc.jpg)
春日社参道では{稚児}による{流鏑馬}が催され
{的}の板が掛け声と共に射抜かれる毎に拍手喝采!
また{松の下式}では{猿楽}が 奉納される等
{田楽}や{舞楽}の奉納が催行されていましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/36/178ea82bd8cacdca33fc365812951d79.jpg)
24時間以内執り行われる{遷幸の儀}~{還幸の儀}
翌18日は{若宮神}を 本殿より御遷しする {遷幸の儀}
古来より 神秘とされ {浄闇の中}で執り催されています!
2日間に亘って執り行っては成らないとさている
{遷幸の儀}と{還幸の儀}~{遷幸の儀}は12月17日
午前0時 暗闇の中 御旅所へお遷しする
還幸の儀は 17日午後11時頃から開始!
18日午前零時までに 必ず若宮神社へ
御還りになります
参道は 皆 {灯火を滅して} 謹慎!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4a/0fd840617d98fc4d2d9306a29615ecad.jpg)
{大松明}が道を清め 沈香の香りが漂う中を
警蹕の声と共に お還りになます
春日若宮紳社では御還りを待ち受けている神官が
待太鼓が打ち鳴らし太鼓の音と微妙に溶け合った
{道楽}~若宮神は無事に 元の本殿へと
御鎮りになり神楽殿で 社伝の神楽が奏せられ
荘厳. 神秘. 連綿と続く {大和一国の祭り}
『春日若宮おん祭』の幕が降ろされます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ed/424fc584ec448d877f00ad1cccd6a12c.jpg)
{極月}~平安朝から途切れる事無く連綿と続く
古都奈良の 伝統行事『春日若宮おん祭』は
例年以下の通りに催行されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a2/3182ff66efb258b7751e066ffafe93a4.jpg)
12月15日(日)13時 大宿所詣{(JR奈良駅出発)
御湯立神事 17時 大宿所祭{奈良.餅飯殿町}
12月16日月) 16時 宵宮祭
12月17日(火) 0時 遷幸の儀 1時 暁祭
お渡り式 12時50分 南大門交名の儀
御旅所祭 23時頃 還幸の儀
12月18日(水)13時 奉納相撲 後宴能{御旅所}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3d/01e99d895a2922352bddc4827b1b0755.jpg)
登大路の奈良国立博物館『おん祭と春日信仰の美術』展
平安朝から途切れることなく続けられている
{春日若宮おん祭}の 開催に合わせ 御隣の
{奈良国立博物館}では平成26年1月19日迄
{おん祭と春日信仰の美術}展が行われています
今回は明治時代以前.おん祭に奉仕してきた
{大和士}に焦点をあて~伝統と厳しいしきたり等が
紹介されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/39cb325e17adb6613230cb6836cea009.jpg)
流鏑馬願主{大和士}~おん祭の前日に行う宵宮詣
春日本社と若宮だけでなく手向山八幡宮にも供物を
奉納したとされていますね!
{春日若宮御祭礼絵巻}・{重文 舞楽面 納曾利}
{春日若宮祭贈物目録(手向山八幡宮文書)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/0fc889943fcadd2e48e1aec54c5539c0.jpg)
{春日鹿曼荼羅}~春日信仰.美術工芸品も展示!
春日信仰の広がりと多様性~伝統芸能を
鑑賞される方々にとっては特に興味の惹く
特別展{おん祭と春日信仰の美術}とも言えますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e3/86313b003783210dda4a142a787eaf54.jpg)