「梅雨明け 十日」~梅雨明けから⇒ 1~2週間は
安定した 夏空が広がる予定乍ら 日本列島 各地から
35度を超える(猛暑)~また多数の県では(熱中症警戒
アラート)が発表されています!

気象庁が最高気温35度以上は「猛暑日」(2007年)に
同年.高温への警戒を呼びかける予報用語に「熱中症」
(高温と湿気の為.熱中症にもかかりやすく体調管理に
十分に御注意下さい!

『弟子となるなら 炎帝の 高弟に』 (能村登四郎)

猛暑日が続く奈良公園 飛火野では鹿の集団にも
逢いますが 夕刻方になれば 沢山の鹿が集まり
暑さを凌ぐ様子「鹿だまり」が見られます!
特に(奈良国立博物館前)では日陰の芝生に佇み
春日社近くの鹿園に帰る途中の鹿達が集まる
現象は有名で「鹿だまり」「鹿団子」等々と
呼ばれていますね

(鹿団子)は 夕方には春日大社の方から数十頭の
群れが列をなして合流し 身を寄せ合い目を閉じて
鹿達は まるでリラックスした様です
芝生の下にある 地下通路からの排気が通る為.
若干涼しいからと言われ 一説には(博物館前)の
マンホール型の排気口から出てくる空気や周辺の
地表の温度が低く 涼を求めて集まるのでは
ないかと言われていますね!

『一夏の 詩稿を浪に 棄つべきか』 (山口誓子)

(奈良博三昧 -至高の仏教美術コレクション-)
明治28年(1895) わが国2番目の国立博物館として
開館された(奈良国立博物館)は古都奈良の社寺に
伝わった仏教美術の保管.展示公開~「奈良博」の
愛称で広く親しまれ 約2000件にのぼる館蔵品は
先史から近代まで多岐に渡り⇒仏教.仏画.写経.仏教
工芸品等々で「仏教美術の殿堂」に相応しいですね

奈良国立博物館の所蔵品の中から国宝13件を含め
重文100件.合計245件の作品で⇒日本の仏教美術
1400年の歴史をたどり~展示は全10章からなり
日本仏教黎明期の古代寺院の遺宝・密教や浄土教が
生み出した仏像・仏画、神と仏が織りなす神仏習合
各時代にわたる名品によって構成されています

奈良博三昧 -至高の仏教美術コレクション-
写真撮影は可能となっており 子供達にも分かり
易いガイドブックが用意されています
前期は8月15日迄.後期は8月17日~9月12日迄
国宝.十一面観音像 平安時代(12世紀)

金箔を細く切った 截金文様で 華麗に装飾され
斜めを向く姿勢や体の線に沿って施された朱の
隈取りなど奈良時代に源をもつ古様な表現が
認められ.かつて法隆寺の鎮守.龍田新宮に
伝来したとされています
如意輪観音菩薩坐像. 平安時代(9~10世紀)

如意宝珠や輪宝などを持つ六臂の如意輪観音
連なった眉に切れ長の目に 外来の仏像の
影響が感じられますね
春日神鹿舎利厨子 鎌倉.南北朝時代(14世紀)

春日大社の武甕槌命の本地は釈迦如来とされ
武甕槌命は釈迦の遺骨である舎利で表され
神の乗り物である鹿の背にのっておられます
後期の展示品には 臨済宗 大徳寺派の禅僧.
一休宗純(1394~1481)の現存最古の肖像画

武蔵野 横山大観筆 明治28年(1895)
横山大観の初期の代表作で遠景の富士山は
大観が描いた現存最古の作品も鑑賞出来ます

「三昧」とは 一つの対象に 心を集中する事
仏教由来の言葉.「観仏三昧」と呼び 是非
「仏教美術の殿堂」で -至高の 仏教美術
コレクション-本展を通じて奈良博の仏教美術
コレクションの魅力を心ゆくまでご堪能下さい
(奈良国立博物館)

『人類は 4年ごとに 夢をみる』(1964年)
(市川崑監督)の映画 (東京オリンピック) では
『大きな戦争がない場合にはオリンピックは
4年ごとにどこかの国で開催されている.
夢ではないか・理想ではないか』

(新型コロナウイルス禍~首都圏ではインド型
(デルタ型)の 変異ウイルスが猛威を振るい.
大部分の競技会場が無観客となる[東京五輪]が
開幕します (7.23)

(200超の国.地域から過去最大規模の約11090人の
選手が参加.競技数33も過去最多ですね
17日間の大会で選手達が持てる力を存分に発揮.
最高のパフォーマンスを演じてくれるでしょう!
(困難を乗り越えて参加にこぎつけたアスリート
「東京2020オリンピック.パラリンピック」で
躍動する各国の選手の姿に夢を見たいものです!

『散れば咲き 散れば咲きして 百日紅』(加賀千代女)

LINK Lucky PAL (PAL is My Family)
https://ameblo.jp/lucky-pal
https://okamotogen.blog.fc2.com/
https://okamotogen.blogspot.com/
https://gen-okamoto.at.webry.info/
https://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
安定した 夏空が広がる予定乍ら 日本列島 各地から
35度を超える(猛暑)~また多数の県では(熱中症警戒
アラート)が発表されています!

気象庁が最高気温35度以上は「猛暑日」(2007年)に
同年.高温への警戒を呼びかける予報用語に「熱中症」
(高温と湿気の為.熱中症にもかかりやすく体調管理に
十分に御注意下さい!

『弟子となるなら 炎帝の 高弟に』 (能村登四郎)

猛暑日が続く奈良公園 飛火野では鹿の集団にも
逢いますが 夕刻方になれば 沢山の鹿が集まり
暑さを凌ぐ様子「鹿だまり」が見られます!
特に(奈良国立博物館前)では日陰の芝生に佇み
春日社近くの鹿園に帰る途中の鹿達が集まる
現象は有名で「鹿だまり」「鹿団子」等々と
呼ばれていますね

(鹿団子)は 夕方には春日大社の方から数十頭の
群れが列をなして合流し 身を寄せ合い目を閉じて
鹿達は まるでリラックスした様です
芝生の下にある 地下通路からの排気が通る為.
若干涼しいからと言われ 一説には(博物館前)の
マンホール型の排気口から出てくる空気や周辺の
地表の温度が低く 涼を求めて集まるのでは
ないかと言われていますね!

『一夏の 詩稿を浪に 棄つべきか』 (山口誓子)

(奈良博三昧 -至高の仏教美術コレクション-)
明治28年(1895) わが国2番目の国立博物館として
開館された(奈良国立博物館)は古都奈良の社寺に
伝わった仏教美術の保管.展示公開~「奈良博」の
愛称で広く親しまれ 約2000件にのぼる館蔵品は
先史から近代まで多岐に渡り⇒仏教.仏画.写経.仏教
工芸品等々で「仏教美術の殿堂」に相応しいですね

奈良国立博物館の所蔵品の中から国宝13件を含め
重文100件.合計245件の作品で⇒日本の仏教美術
1400年の歴史をたどり~展示は全10章からなり
日本仏教黎明期の古代寺院の遺宝・密教や浄土教が
生み出した仏像・仏画、神と仏が織りなす神仏習合
各時代にわたる名品によって構成されています

奈良博三昧 -至高の仏教美術コレクション-
写真撮影は可能となっており 子供達にも分かり
易いガイドブックが用意されています
前期は8月15日迄.後期は8月17日~9月12日迄
国宝.十一面観音像 平安時代(12世紀)

金箔を細く切った 截金文様で 華麗に装飾され
斜めを向く姿勢や体の線に沿って施された朱の
隈取りなど奈良時代に源をもつ古様な表現が
認められ.かつて法隆寺の鎮守.龍田新宮に
伝来したとされています
如意輪観音菩薩坐像. 平安時代(9~10世紀)

如意宝珠や輪宝などを持つ六臂の如意輪観音
連なった眉に切れ長の目に 外来の仏像の
影響が感じられますね
春日神鹿舎利厨子 鎌倉.南北朝時代(14世紀)

春日大社の武甕槌命の本地は釈迦如来とされ
武甕槌命は釈迦の遺骨である舎利で表され
神の乗り物である鹿の背にのっておられます
後期の展示品には 臨済宗 大徳寺派の禅僧.
一休宗純(1394~1481)の現存最古の肖像画

武蔵野 横山大観筆 明治28年(1895)
横山大観の初期の代表作で遠景の富士山は
大観が描いた現存最古の作品も鑑賞出来ます

「三昧」とは 一つの対象に 心を集中する事
仏教由来の言葉.「観仏三昧」と呼び 是非
「仏教美術の殿堂」で -至高の 仏教美術
コレクション-本展を通じて奈良博の仏教美術
コレクションの魅力を心ゆくまでご堪能下さい
(奈良国立博物館)

『人類は 4年ごとに 夢をみる』(1964年)
(市川崑監督)の映画 (東京オリンピック) では
『大きな戦争がない場合にはオリンピックは
4年ごとにどこかの国で開催されている.
夢ではないか・理想ではないか』

(新型コロナウイルス禍~首都圏ではインド型
(デルタ型)の 変異ウイルスが猛威を振るい.
大部分の競技会場が無観客となる[東京五輪]が
開幕します (7.23)

(200超の国.地域から過去最大規模の約11090人の
選手が参加.競技数33も過去最多ですね
17日間の大会で選手達が持てる力を存分に発揮.
最高のパフォーマンスを演じてくれるでしょう!
(困難を乗り越えて参加にこぎつけたアスリート
「東京2020オリンピック.パラリンピック」で
躍動する各国の選手の姿に夢を見たいものです!

『散れば咲き 散れば咲きして 百日紅』(加賀千代女)

LINK Lucky PAL (PAL is My Family)
https://ameblo.jp/lucky-pal
https://okamotogen.blog.fc2.com/
https://okamotogen.blogspot.com/
https://gen-okamoto.at.webry.info/
https://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
