『海上花火 翻車魚波間 よりみるか』(根岸善雄) [馬醉木]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/2bce474224a42098c7f3d0a1fc04f0ef.jpg)
(三重県南部に上陸した台風6号.東日本太平洋側を進み
近畿.東海地方は局地的に非常に激しい雨に見舞われた
所もありましたが熱帯低気圧に変わりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/09/a1770550d8a0c39190e6e774ef521548.jpg)
台風の影響が懸念された『隅田川の花火』も開催され
959,000人の方々が来場され(首都の夏の風物詩)も
可成り盛り上がっていましたね!(2019.7.27)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/62ad4581d9ec336c8e3bfd38e3271d1a.jpg)
例年より遅い関東地方に続き東北南部でもようやく
梅雨が明け⇒日本列島一転.熱中症患者が相次ぐ
炎暑の空模様⇒夏の高気圧に覆われ厳しい暑さ!
東北相馬35.5℃迄上昇.東京.大阪⇒仙台で33.5℃
札幌で32.0℃等北日本も軒並み30℃超え
真夏日地点は既に566地点にも上昇しました
(熱中症対策をされ体調に異変を感じたら~
身体を休められる等.十分御注意下さい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4e/27d5c2805e168938e5e4b2dc8dadcfbc.jpg)
伊勢湾台風襲来から60年を迎え犠牲者追悼花火
桑名市の揖斐川河畔で開かれた(桑名水郷花火大会)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c4/1713fddcddb6bc84191144500ea88dec.jpg)
花火玉を川面で爆発させる水中スターマイン!
犠牲者へのメッセージを放送し乍ら打ち上げる等々
(追悼花火)演出にも趣向を凝らし迫力ある1万発の
花火で桑名市の揖斐川河畔が賑わっていましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/84/6a0f5ecb01cb53b45447e7910f9abef6.jpg)
夜空を彩る大輪『津ならではの ~夏・華・美 2019』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/802edc12561ef888ab31e3fc8ced0959.jpg)
近鉄[アーバンライナーplus]で駆け付けたのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e5/60c019e25e702b4496f268e96f00ce6b.jpg)
華麗なる(尺玉一斉開花)で始まる津市.阿漕浦海岸
[第68回 津花火大会]でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/1d24e656a98bff134d8bff16c60c7042.jpg)
『海上花火 翻車魚波間よりみるか』(根岸善雄) [馬醉木]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2a/86154097d8faa241a84c9f1d55c8a24f.jpg)
(大正時代)に 始まった歴史ある花火大会ですね!
(桑名水郷花火大会)と同様に(津花火大会2019)は
台風の接近に伴う悪天候が予想される為.翌日28日に
延期されました~(打ち上げ数:約11,500発(7.28)
青一色大スターマイン!(津花火大会名物)でもある
(二隻の船)から投げ込む(100発連続海上花火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e3/0890156d021a8c3f2fd37c83dc3911e3.jpg)
『大輪の 花火の照りを 満面に』(金子つとむ)[俳句通信]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cd/714b00cf41bc3e55de70ad8add1c92ab.jpg)
(彩色千輪菊)は[熊野大花火大会].[おわせ港まつり]と共に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8b/93850d3a1e2b113490c93fe3f0cbe9c8.jpg)
超有名な花火ですが(七色の孔雀)と(彩色千輪菊)
阿漕浦海岸の夜空一杯に彩り巻き起こる喚声は確に
(津ならではの~夏・華・美~) 感激しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4c/3b8a2be239731f05c8c4ce2061499509.jpg)
津市の新名所ミツマタ群生地を描く尺玉10発の
一斉打ち上げや豪華なフィナーレ等々が満載
砂浜から臨場感に溢れる花火を満喫致しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/98/2305cf08f947c1781b2186d9a8c2d2b4.jpg)
『海上花火翻車魚波間よりみるか』(根岸善雄)[馬醉木]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0d/6f48d09a025594f4f0fad78a40fb3d76.jpg)
細野藤光が築き織田信包の居城⇒江戸時代に築城の名手
(藤堂高虎)が大改修した『津城』(安濃津城)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fb/2ff3a34c6d1a8944a0187c6090e1fa0c.jpg)
(津市)の古い地名は『安濃津』と言われており
平安時代から伊勢の中心地として栄えていた様ですね
『津城』~(安濃津城)は 北は安濃川.南は岩田川に
挟まれた天然の外堀を活用した(輪郭式平城)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bf/6bcced0b69f000609be329abdc22c154.jpg)
細野藤光が築き⇒信長の弟である織田信包の居城
江戸時代には築城の名手(藤堂高虎)が大改修した
名城伊勢.津城は明治時代迄.藤堂氏の居城としては
11代続き幕末に至りましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fa/e32fb15bd54240fce755d2e7f04171ae.jpg)
(藤堂高虎)は北側の石塁を高く積み直し輪郭式の
城郭に大改修~天守台は築かれたが天守は再建
されなかったと言われ.城下の東側を通っていた
伊勢街道を城下に取り入れ伊予から移らせた町人達
岩田川の南に住まわせて「伊予町」を創る等々
城下町を復興さていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0a/76a77a6b790726a75a4e3662bf1bcbba.jpg)
伊勢国を代表する城郭.続日本100名城にも選ばれて
いるが現在復元されているのは三層の復興櫓となる
丑寅櫓だけですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d2/b596170ece6e6fb49e5a1084f222c923.jpg)
『 夏草や 兵どもが 夢の跡 』 (芭蕉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/f082555711d0ee576e151e39f68d830f.jpg)
本丸.西の丸.内堀の一部を残すのみで.角櫓.三層の
白壁に老松.苔むす石垣と共に往時を偲べますが~
凛々しい(藤堂高虎像)を眺めて 今昔の感有り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/c5cac2ce29b6078abd449bd2506d7251.jpg)
『喚声が瀬音に変る花火の間』(内山和江) [奧嶺]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/feb5351b0d4febda70150497ba250dd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a8/555f70fb0e435c3a6cf18bf83918c441.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/2bce474224a42098c7f3d0a1fc04f0ef.jpg)
(三重県南部に上陸した台風6号.東日本太平洋側を進み
近畿.東海地方は局地的に非常に激しい雨に見舞われた
所もありましたが熱帯低気圧に変わりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/09/a1770550d8a0c39190e6e774ef521548.jpg)
台風の影響が懸念された『隅田川の花火』も開催され
959,000人の方々が来場され(首都の夏の風物詩)も
可成り盛り上がっていましたね!(2019.7.27)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/62ad4581d9ec336c8e3bfd38e3271d1a.jpg)
例年より遅い関東地方に続き東北南部でもようやく
梅雨が明け⇒日本列島一転.熱中症患者が相次ぐ
炎暑の空模様⇒夏の高気圧に覆われ厳しい暑さ!
東北相馬35.5℃迄上昇.東京.大阪⇒仙台で33.5℃
札幌で32.0℃等北日本も軒並み30℃超え
真夏日地点は既に566地点にも上昇しました
(熱中症対策をされ体調に異変を感じたら~
身体を休められる等.十分御注意下さい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4e/27d5c2805e168938e5e4b2dc8dadcfbc.jpg)
伊勢湾台風襲来から60年を迎え犠牲者追悼花火
桑名市の揖斐川河畔で開かれた(桑名水郷花火大会)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c4/1713fddcddb6bc84191144500ea88dec.jpg)
花火玉を川面で爆発させる水中スターマイン!
犠牲者へのメッセージを放送し乍ら打ち上げる等々
(追悼花火)演出にも趣向を凝らし迫力ある1万発の
花火で桑名市の揖斐川河畔が賑わっていましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/84/6a0f5ecb01cb53b45447e7910f9abef6.jpg)
夜空を彩る大輪『津ならではの ~夏・華・美 2019』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/802edc12561ef888ab31e3fc8ced0959.jpg)
近鉄[アーバンライナーplus]で駆け付けたのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e5/60c019e25e702b4496f268e96f00ce6b.jpg)
華麗なる(尺玉一斉開花)で始まる津市.阿漕浦海岸
[第68回 津花火大会]でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/1d24e656a98bff134d8bff16c60c7042.jpg)
『海上花火 翻車魚波間よりみるか』(根岸善雄) [馬醉木]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2a/86154097d8faa241a84c9f1d55c8a24f.jpg)
(大正時代)に 始まった歴史ある花火大会ですね!
(桑名水郷花火大会)と同様に(津花火大会2019)は
台風の接近に伴う悪天候が予想される為.翌日28日に
延期されました~(打ち上げ数:約11,500発(7.28)
青一色大スターマイン!(津花火大会名物)でもある
(二隻の船)から投げ込む(100発連続海上花火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e3/0890156d021a8c3f2fd37c83dc3911e3.jpg)
『大輪の 花火の照りを 満面に』(金子つとむ)[俳句通信]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cd/714b00cf41bc3e55de70ad8add1c92ab.jpg)
(彩色千輪菊)は[熊野大花火大会].[おわせ港まつり]と共に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8b/93850d3a1e2b113490c93fe3f0cbe9c8.jpg)
超有名な花火ですが(七色の孔雀)と(彩色千輪菊)
阿漕浦海岸の夜空一杯に彩り巻き起こる喚声は確に
(津ならではの~夏・華・美~) 感激しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4c/3b8a2be239731f05c8c4ce2061499509.jpg)
津市の新名所ミツマタ群生地を描く尺玉10発の
一斉打ち上げや豪華なフィナーレ等々が満載
砂浜から臨場感に溢れる花火を満喫致しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/98/2305cf08f947c1781b2186d9a8c2d2b4.jpg)
『海上花火翻車魚波間よりみるか』(根岸善雄)[馬醉木]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0d/6f48d09a025594f4f0fad78a40fb3d76.jpg)
細野藤光が築き織田信包の居城⇒江戸時代に築城の名手
(藤堂高虎)が大改修した『津城』(安濃津城)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fb/2ff3a34c6d1a8944a0187c6090e1fa0c.jpg)
(津市)の古い地名は『安濃津』と言われており
平安時代から伊勢の中心地として栄えていた様ですね
『津城』~(安濃津城)は 北は安濃川.南は岩田川に
挟まれた天然の外堀を活用した(輪郭式平城)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bf/6bcced0b69f000609be329abdc22c154.jpg)
細野藤光が築き⇒信長の弟である織田信包の居城
江戸時代には築城の名手(藤堂高虎)が大改修した
名城伊勢.津城は明治時代迄.藤堂氏の居城としては
11代続き幕末に至りましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fa/e32fb15bd54240fce755d2e7f04171ae.jpg)
(藤堂高虎)は北側の石塁を高く積み直し輪郭式の
城郭に大改修~天守台は築かれたが天守は再建
されなかったと言われ.城下の東側を通っていた
伊勢街道を城下に取り入れ伊予から移らせた町人達
岩田川の南に住まわせて「伊予町」を創る等々
城下町を復興さていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0a/76a77a6b790726a75a4e3662bf1bcbba.jpg)
伊勢国を代表する城郭.続日本100名城にも選ばれて
いるが現在復元されているのは三層の復興櫓となる
丑寅櫓だけですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d2/b596170ece6e6fb49e5a1084f222c923.jpg)
『 夏草や 兵どもが 夢の跡 』 (芭蕉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/f082555711d0ee576e151e39f68d830f.jpg)
本丸.西の丸.内堀の一部を残すのみで.角櫓.三層の
白壁に老松.苔むす石垣と共に往時を偲べますが~
凛々しい(藤堂高虎像)を眺めて 今昔の感有り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/c5cac2ce29b6078abd449bd2506d7251.jpg)
『喚声が瀬音に変る花火の間』(内山和江) [奧嶺]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/feb5351b0d4febda70150497ba250dd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a8/555f70fb0e435c3a6cf18bf83918c441.jpg)