『烈日の 光と涙 降りそゝぐ』 (中村草田男)
暴風雨に見舞われ近畿地方を縦断した台風7号
あくる 8月16日は [オショライさん]と呼ぶ
魂を.再び あの世へと 送り出す「五山送り火」
(如意ヶ嶽)(大文字山)の中腹で 点火され.
古都の夜空には綺麗に「大」の字が現れました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ac/361a766f421de171e7777e9f51c4284a.jpg)
反時計回り (妙法)(船形)(左大文字)(鳥居形)に
火がともされ⇒室町時代以降の壮大な京都の
伝統行事⇒「葵祭」 「祇園祭」 「時代祭」と並んで
京都四大行事の一つ 古都の夏の風物詩ですね!
江戸時代初期に始まったとされる[送り火行事]
最初は 地域ごとの 信仰のもとで育成され
文字や絵.点火迄の風習や点火の仕方が それぞれ
異なり.村人達の心に「見せたい 人」がいたから
(佛教大学歴史学部. 八木透 教授)
京都全体の行事になり ⇒更に 多くの人達に
美しく見せようという意識が高まったと
思います.それぞれの村には 思い浮かべる
(オショライさん)があり,現世で見送る人達がいる.
昨年「大」の字の主たる6点に点火した事も.
伝統を絶やさない為に 規模を縮小しながらも.
知恵を絞り創意工夫した(送り火)の精神の現れ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cc/1286435b67efd600b11bff27c171db92.png)
『それぞれに 灯し方が違うのは. どうすれば
美しく 格好良く火を灯せるかということを
追求した結果で.見る人を感動させるために
趣向をこらす~思想は 京都独特のもの~
(祇園祭)はその典型ですが 送り火は
『火の風流』と表現されたりします」
(佛教大学 八木透教授)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/df/c5425936961cdb3c968b9d3c728bf618.jpg)
「火には『祓い』の意味もあります. 室町時代
から 戦などで たくさんの 人が亡くなると
火を灯して御祓をして来ましたから.....
『もし 火が灯らなかったら. 京都に何が
起こるかわからない』(保存会の古老 談)
火を灯し続ける事で.人々の 無病息災を願う
(送り火)は.そんな 強い意志で灯されて
いるんです」(八木教授)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/5b770baf9e1f8c70ffaad2076340cf84.jpg)
京都を囲む山々に6つの 絵と文字が 炎で
描き出される瞬間.亡き人の帰り道を明るく
照らし 見送る人の心を揺さぶり.古都を
厄災から守らんとする決意の火です.
途絶えることなく灯し続けた 火は.送り火の
未来を支える大きな力となるでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c2/9403fd0b5b2f2570cbabdddb0efdfdad.jpg)
『送り火の 「大」真紅にて 蚯蚓脹れ』 (山口 誓子)
お盆.盂蘭盆に関係する 盂蘭盆会は 元々
[盂蘭盆経]に基づき苦しんでいる亡者を救う
仏事だが. 日本では魂たま祭りと習合して.
祖先を供養する 仏事になったと言われ
ています.
盂蘭盆会はかつて旧暦の7月15日を中心に
行われていましたが.明治維新後の改暦に
より8月15日を中心に行われることが多く
(五山送り火)も 改暦により.8月16日に
行われるようになりました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bd/fb00254adc7c7fe8e2868ad77df62217.jpg)
夏の夜空を(五山)~東から 西へ 燃え
上がり⇒御盆に迎えた精霊を送ります
西賀茂船山にて灯される『舟形』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/e2ea43cd827d6aaaeb1ffc2c75629f84.jpg)
上賀茂橋(玄以通)が一番 舟形を見るのに
適している様で 上賀茂橋は北を見れば
大きく舟形が見え 南には(大文字)が~
舟形の水鏡も楽しめそうです
(オショライさん)が『舟形』に乗られ
無事にお帰りになる事を祈り~(合掌)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ad/76038c6a5ee1f274e6c067da2c23f206.jpg)
古都の夜空には綺麗に「大」の字が現れ
室町時代以降の 壮大な京都の伝統行事
「葵祭」 「祇園祭」 「時代祭」と並んで
京都四大行事の一つ古都の夏の風物詩ですね!
小生は [BSプレミアム.BS11]・[京都放送]で
魅せられました. 皆様方は如何でしたか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a7/2d7646ed954432b12485ffa2c58ac18c.jpg)
『山の端に 残る暑さや 大文字』 宋屋「瓢箪集」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a8/3600d490c6d9031c42328bbbb7e8a79e.png)
(春日大社) 3000基の灯籠に~[中元万燈籠] は
回廊内の 釣り燈籠のみ点灯 (8月14.15日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8b/7d5ca71043829860b3da56b734a7b823.jpg)
幽玄の世界に導く 春日大社(花山院弘匡宮司)の
「中元万燈籠」は暴風雨に見舞われた台風7号の
影響で14.15の両日とも.参拝者の安全確保の為
中止され14日は閉門後. 本社回廊内の釣灯籠
約1000基のみ点灯.非公開で神事が行われました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/d6f009c8e096128cd921e461d0f09999.jpg)
奈良大文字保存会は高円山で15日夜に営まれる
「奈良大文字送り火」を中止すると発表!
慰霊祭は春日大社と大安寺で関係者のみで実施
奈良県が予定した送り火鑑賞のための県庁屋上の
開放も中止となりました (8月14.15日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/93e3ebb94c93e293a611cb222a1ca60d.jpg)
『灯の入りて 人の温みの 石燈籠』(沢木 欣一)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3f/69e9badcd4e52b3117caf47aab7459d1.jpg)
LINK Lucky PAL (PAL is My Family)
https://ameblo.jp/lucky-pal
https://okamotogen.blog.fc2.com/
https://okamotogen.blogspot.com/
https://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7b/68893c474309e4ca1e68dae05acb70cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/786406d14efc11239ced807644340f7f.jpg)
暴風雨に見舞われ近畿地方を縦断した台風7号
あくる 8月16日は [オショライさん]と呼ぶ
魂を.再び あの世へと 送り出す「五山送り火」
(如意ヶ嶽)(大文字山)の中腹で 点火され.
古都の夜空には綺麗に「大」の字が現れました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ac/361a766f421de171e7777e9f51c4284a.jpg)
反時計回り (妙法)(船形)(左大文字)(鳥居形)に
火がともされ⇒室町時代以降の壮大な京都の
伝統行事⇒「葵祭」 「祇園祭」 「時代祭」と並んで
京都四大行事の一つ 古都の夏の風物詩ですね!
江戸時代初期に始まったとされる[送り火行事]
最初は 地域ごとの 信仰のもとで育成され
文字や絵.点火迄の風習や点火の仕方が それぞれ
異なり.村人達の心に「見せたい 人」がいたから
(佛教大学歴史学部. 八木透 教授)
京都全体の行事になり ⇒更に 多くの人達に
美しく見せようという意識が高まったと
思います.それぞれの村には 思い浮かべる
(オショライさん)があり,現世で見送る人達がいる.
昨年「大」の字の主たる6点に点火した事も.
伝統を絶やさない為に 規模を縮小しながらも.
知恵を絞り創意工夫した(送り火)の精神の現れ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cc/1286435b67efd600b11bff27c171db92.png)
『それぞれに 灯し方が違うのは. どうすれば
美しく 格好良く火を灯せるかということを
追求した結果で.見る人を感動させるために
趣向をこらす~思想は 京都独特のもの~
(祇園祭)はその典型ですが 送り火は
『火の風流』と表現されたりします」
(佛教大学 八木透教授)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/df/c5425936961cdb3c968b9d3c728bf618.jpg)
「火には『祓い』の意味もあります. 室町時代
から 戦などで たくさんの 人が亡くなると
火を灯して御祓をして来ましたから.....
『もし 火が灯らなかったら. 京都に何が
起こるかわからない』(保存会の古老 談)
火を灯し続ける事で.人々の 無病息災を願う
(送り火)は.そんな 強い意志で灯されて
いるんです」(八木教授)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/5b770baf9e1f8c70ffaad2076340cf84.jpg)
京都を囲む山々に6つの 絵と文字が 炎で
描き出される瞬間.亡き人の帰り道を明るく
照らし 見送る人の心を揺さぶり.古都を
厄災から守らんとする決意の火です.
途絶えることなく灯し続けた 火は.送り火の
未来を支える大きな力となるでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c2/9403fd0b5b2f2570cbabdddb0efdfdad.jpg)
『送り火の 「大」真紅にて 蚯蚓脹れ』 (山口 誓子)
お盆.盂蘭盆に関係する 盂蘭盆会は 元々
[盂蘭盆経]に基づき苦しんでいる亡者を救う
仏事だが. 日本では魂たま祭りと習合して.
祖先を供養する 仏事になったと言われ
ています.
盂蘭盆会はかつて旧暦の7月15日を中心に
行われていましたが.明治維新後の改暦に
より8月15日を中心に行われることが多く
(五山送り火)も 改暦により.8月16日に
行われるようになりました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bd/fb00254adc7c7fe8e2868ad77df62217.jpg)
夏の夜空を(五山)~東から 西へ 燃え
上がり⇒御盆に迎えた精霊を送ります
西賀茂船山にて灯される『舟形』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/e2ea43cd827d6aaaeb1ffc2c75629f84.jpg)
上賀茂橋(玄以通)が一番 舟形を見るのに
適している様で 上賀茂橋は北を見れば
大きく舟形が見え 南には(大文字)が~
舟形の水鏡も楽しめそうです
(オショライさん)が『舟形』に乗られ
無事にお帰りになる事を祈り~(合掌)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ad/76038c6a5ee1f274e6c067da2c23f206.jpg)
古都の夜空には綺麗に「大」の字が現れ
室町時代以降の 壮大な京都の伝統行事
「葵祭」 「祇園祭」 「時代祭」と並んで
京都四大行事の一つ古都の夏の風物詩ですね!
小生は [BSプレミアム.BS11]・[京都放送]で
魅せられました. 皆様方は如何でしたか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a7/2d7646ed954432b12485ffa2c58ac18c.jpg)
『山の端に 残る暑さや 大文字』 宋屋「瓢箪集」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a8/3600d490c6d9031c42328bbbb7e8a79e.png)
(春日大社) 3000基の灯籠に~[中元万燈籠] は
回廊内の 釣り燈籠のみ点灯 (8月14.15日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8b/7d5ca71043829860b3da56b734a7b823.jpg)
幽玄の世界に導く 春日大社(花山院弘匡宮司)の
「中元万燈籠」は暴風雨に見舞われた台風7号の
影響で14.15の両日とも.参拝者の安全確保の為
中止され14日は閉門後. 本社回廊内の釣灯籠
約1000基のみ点灯.非公開で神事が行われました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/d6f009c8e096128cd921e461d0f09999.jpg)
奈良大文字保存会は高円山で15日夜に営まれる
「奈良大文字送り火」を中止すると発表!
慰霊祭は春日大社と大安寺で関係者のみで実施
奈良県が予定した送り火鑑賞のための県庁屋上の
開放も中止となりました (8月14.15日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/93e3ebb94c93e293a611cb222a1ca60d.jpg)
『灯の入りて 人の温みの 石燈籠』(沢木 欣一)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3f/69e9badcd4e52b3117caf47aab7459d1.jpg)
LINK Lucky PAL (PAL is My Family)
https://ameblo.jp/lucky-pal
https://okamotogen.blog.fc2.com/
https://okamotogen.blogspot.com/
https://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7b/68893c474309e4ca1e68dae05acb70cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/786406d14efc11239ced807644340f7f.jpg)