大寺の まろき柱の 月かげを
土に踏みつつ ものをこそ思へ 会津 八一
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fd/18a30d95c17446388afee2e957cf6687.jpg)
『若葉して 御目の雫 拭ぐはばや』
唐招提寺 開山堂で 鑑真像を 拝み詠う 芭 蕉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/1a772af77d4e82437a57ddad02ed206c.jpg)
鑑真和上が 天平宝字七年(763)五月六日 結跏趺坐し西に面し
七十六年間の生涯を終えらましたが--弟子 忍基は講堂の棟や
梁のくじける夢を見て鑑真和上の遷化近いこと予感---
高80㎝ 脱活乾漆造り---穏やか微笑--眼許から顎にかけて感じられる
強い意志-そんな和上の像を刻んだと言われていますね!
筋骨逞しい体膈---拝する人々の心に迫り静まり返っている
盲いた二つの眼~~鑑真和上坐像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/6039393f05496b32660a4a32c3ed1521.jpg)
鑑真和上が亡くなってから 九百年後---元禄元年四月
芭蕉は唐招提寺 鐘楼の北側の鑑真の往坊跡に建てられていた
開山堂で鑑真像を拝んで~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/af/cd3318cc2afbe5ddf9ef77f1c48455dd.jpg)
『若葉して 御目の雫 拭ぐはばや』と詠った作品ですね!
芭蕉は鑑真像の盲いた双の眼に 露わならぬ悲しみを---
涙を感じとり-----辺りは若葉で埋まっているが その若葉で
御眼の涙をぬぐって差し上げたい---そんな気持ちが伝わってきます
盲いた眼を持って日本に渡って来られた鑑真像を拝し---
静かに閉じられている二つの眼に打たれますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1a/bf3843af5990b6132071775c873593c0.jpg)
『天平の甍』の著者 井上靖は『おん目の雫』と題する著述で
芭蕉の句について-----「芭蕉は鑑真像の 盲いた双の眼に
それと露わならぬ悲しみを 涙を感じ取ったのである」
「天平8年前後は鑑真にとっては最も苦しい時期であった
その苦しい時期のことを思い出す度に必ず榮叡と祥彦の二人は
鑑真の瞼の上に浮かんできたに違いないと思う
そして その都度 鑑真の盲いた眼は 何ものでも拭うことができぬ
涙であったことであろうと思う---芭蕉はその涙を若葉で
ぬぐって差し上げたいと思うたのである」---(井上靖)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/f10351e4a73244a19ae65bfb1255c884.jpg)
{若山牧水}
「水楢の柔き嫩葉(わかば)はみ眼にして花よりもなほや白う匂はむ」
「盲ひてなお浄慧(じょうえ)の人は明らけし面もちしろく春を寂びてぞ」
「み眼は閉ぢておはししかなや面もちのなにか湛へて匂へる笑を」
{会津八一}
「大寺のまろき柱の月かげを土に踏みつつものをこそ思へ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c0/36f7ecd9aa75dd20976e0463fb5a9772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/764d78953b2a739b63c4782ef36a2781.jpg)