PAL spirit are cheerfl today!  萬 國 春 風 百 花 生 涯 青 春

One For All~All For One! 倭は 国の まほろば たたなずく 青垣 山隠れる 倭し美し!

(釆女神社)『猿沢の池の玉藻とみるぞ~明日香風~猿沢の池もつらしな 吾妹子が~采女の 袖吹きかへす 明日香風~「中秋の名月」の日に行われる『釆女祭』

2019年09月15日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
『猿沢の 池もつらしな 吾妹子が
たまもかづかば 水ぞひなまし』
日本古典文学大系『大和物語』 第百五十段



『采女の 袖吹きかへす 明日香風
     都を遠み いたづらに吹く』
    (志貴皇子)『萬葉集』 巻1-0051



(奈良時代)~帝の寵愛を受けていた(采女)
帝の心変わりにより 寵愛を受け無くなった事を
悲しみ 猿沢池の畔の柳に 自らの衣を掛けた上で
猿沢池に自ら入水した~『釆女伝説』



謡曲『釆女』の題材にもなった 采女伝説ですね!
『枕草子』に取りあげられ(猿沢池)の東の堤には
釆女が入水するとき衣を掛けたという(衣掛柳)の
石碑もありますね!



「中秋の名月」の日に行われる『釆女祭』



毎年「中秋の名月」の日に行われる「采女祭」



今年(2019年)の中秋の名月の日~(9月13日)



「采女祭」前日に采女神社で「宵宮祭」が行われ
「中秋の名月」当日17時は「花扇奉納行列」



秋の七草で造られた「花扇」と呼ばれる飾り物を
乗せた御所車や稚児たちや十二単を来た(花扇使)
「天平衣装」で着飾り(三条通り)をJR奈良駅から
(采女神社)まで(奈良のまち)を練り歩きます



春日大社の神官による神事(18時)[花扇]が奉納!



19時頃.雅楽が演奏され 猿沢池の上を(花扇)や
(花扇使)を乗せた2隻の管絃船(龍頭・鷁首)が
巡り「華麗に光り輝く燈籠と池に浮かぶ船」と言う
幻想的な「花扇」本体が池に浮かべられ~
『釆女祭』は佳境に入ります!



(釆女神社)は『春日大社の末社』で興福寺にも
近く⇒(猿沢池)に 隣接しています!
(釆女神社の鳥居)が東にあるのに社殿が西向き
(釆女の霊が池を見るのが辛い!)
興福寺別院の北東隅にあったが現在地に渡り
東から出入りするようになり 鳥居が建った
「奈良坊目拙解」この様な説もありますね



采女神社では(糸占い)[月明かり]の下で(赤い糸)を
針に通すことが出来れば願いが叶うとされる(糸占い)
三条通り周辺では夜店や屋台で賑わっています



悲恋の「采女伝説」に由来する(仲秋の名月)の日
古都・奈良の優雅な風物詩と言えますね!



『わぎもこの ねくたれ髪を 猿沢の池の
玉藻とみるぞ かなしき』(柿本人麿)



『猿沢の 池もつらしな 吾妹子が
たまもかづかば 水ぞひなまし』
日本古典文学大系『大和物語』 第百五十段








(菊の花 若ゆばかりに袖ふれて~(千代見草翁草.齢草⇒(邪気を.祓い.長生きを~[古代中国] ~秋きぬと目にはさやかに.菊の酒人の心をくみて(重陽.重九)~(重陽の節会)

2019年09月09日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
『菊の花 若ゆばかりに袖ふれて花のあるじに
  千代はゆづらむ』(紫式部)『紫式部集』



『秋きぬと 目にはさやかに 見えねども
 風の音にぞ驚かれぬる』(藤原敏行)(古今和歌集)



『重陽の日は三輪山の上にあり』(大峯あきら)



『重陽・重九』(9・9)は 五節句の一とされ
陰暦 九月九日~古来 中国では 奇数は縁起の良い
陽の数とされていますが一番大きな陽の数である
九が重なる9月9日~菊の香りを移した菊酒を飲み
邪気を払い長命を願うと言われていますね!
『重陽』として{節句}の 一つとされてきました



『九月十日即事』 (李白)



[九日龍山飲](九日 竜山に飲む)
九日龍山飲  九日 竜山に飲めば
黄花笑逐臣  黄花 逐臣を笑う
酔看風落帽  酔いては看る 風の帽を落すを
舞愛月留人  舞いては愛す 月の人を留むるを



(9月9日)は(キューキュー)の 語呂合わせから
(救急医療)の大切さを理解する~(救急の日)
厚生省(旧厚生労働省)が1982年に制定!
救急業務や救急医療.理解と認識を深め 救急
医療関係者の士気を高める日でも有ります!



古代中国では 菊は {翁草}{千代見草}{齢草}
{邪気を祓い長生きする効能}があるとされ
この日 中国では{茱萸--グミの実}を袋に入れて
(登高)という丘に登り~菊の香りを移した菊酒を
飲み邪気を払い長命を願うという風習!



『九月十日即事』 (李白)



昨日登高罷  昨日 登高罷み
今朝更挙觴  今朝 更に 觴を挙ぐ
菊花何太苦  菊花 何ぞ太だ苦しき
遭此両重陽  此の両重陽に遭う



『菊の酒人の心をくみて酌』(星野立子)



我が国では(奈良時代)から 宮中や寺院で菊を
観賞する宴が行われ 平安時代には(重陽の節会)
菊の被綿~重陽の節句の前夜にまだ蕾の菊の花に
綿をかぶせて 菊の香りと夜露をしみこませる
宮中の女官達の様子等が(枕草子.紫式部日記)に
綴られていますね!



(江戸時代)には (武家の祝日)になったそうで
旧暦の9月9日~現在では10月になりますが
収穫の秋~農山村等では{栗の節句}とも呼ばれ
栗御飯などで{節句}を祝っていますね!



京都.嵐山中腹の虚空蔵法輪寺.重陽の日
菊酒を飲み 厄祓い 綿をのせた菊の花から
降りた露で体を拭うと(長寿)になるとされる
「菊の被綿」が催されています!



上賀茂神社では 無病息災を祈る{重陽の節会}



現在でも行われ~境内細殿前の土俵の左右から
弓矢を手にした二人.刀弥が横とびしながら2つの
立砂の前へと現れ「カーカーカー」「コーコーコー」
烏の鳴きまねをした後子供が相撲を行う{烏相撲}



{菊の被綿}等の神事が催されていますね!



{正月七日} 人日.七草粥を食べ邪気を祓う
{七草の節句}
{三月三日} 上巳の節句 雛祭り{桃の節句}
{草餅の節句}
{五月五日} 菖蒲の節句.菖蒲の語が{尚武}幟や
兜飾りを行う男子の節句{端午の節句}
{七月七日} 牽牛星.織女星の星祭り伝説
{七夕の節供.笹の節句}
{九月九日} 重陽{菊の節句}陽数の極である
「九」~重なることから目出度い日
{七草粥}から 邪気を祓い長寿を祈る{観菊}
我が国では四季折々の趣のある(節句)が連綿と
伝承されて来ましたね!



《二百十日》~中国大陸.朝鮮半島等の
暦には見当ら無いが広範囲に浸食する大雨
繰り返し襲う暴風.台風.津波.地震等々
自然の猛威から逃避出来ない《日本列島》
古来 この大自然を先人達が黙々と大地を耕し
また大海の恵みを受け乍ら育んで来ました



折口信夫(釈迢空)先生を始め柳田国男先生
南方熊楠等 大人達が悠久に人を育んで来た
豊かな自然.大地を自ら歩き~語り乍ら
多くの書物に綴られていますね!



{自然を克服する西洋文明}とは異なった
(日本列島の大自然と共存する《二百十日》
古来の 叡智だ!とも 思慮されますね!



『八大竜王 雨 やめたまえ~』(第三代将軍 源実朝)



『ときにより 過ぐれば 民の嘆きなり
        八大竜王 雨 やめたまえ』

若き鎌倉幕府 第三代将軍 源実朝~八大竜王に
必死に祈り 懇願している様子が謳われて
過ぐれば~民の嘆きとなる~なんとか 雨を
止ませて欲しいと八大竜王に祈っていますね!



竜王への祈祷は同時に(稲作国 日本にとって
水は命の綱)古来 雨乞い.雨を願う祈願は
全国各地に残っていますね!
{例} 新潟では~弥彦山の竜王と 国上山の竜と
相談されて 雨さめたのむ
徳島では~雨たまわれ竜王いのう 天は雨ではない
かいな~大雨降らせろ 竜神なあれ{千葉}



そして二百十日が過ぎれば(彼岸)~中秋の名月
{2019 9.13}⇒我が家の庭の虫の音も心成しか
次第に強くなって来た様です



『菊の酒 あたゝめくれし こゝろざし』(星野立子)

『菊の花 若ゆばかりに袖ふれて花のあるじに
千代はゆづらむ』 (紫式部)『紫式部集』
『秋の野に 咲きたる花を 指折り 
かき数ふれば 七種の花』 (山上憶良)
           (萬葉集 巻8の1537)


『瑞穂の国』たわわに稲穂が実る 大和路!秋の野に 咲きたる花を~(卑弥呼の里)~弥生時代の環壕遺跡~唐古.鍵遺跡『楼閣』~弥生の里ホール~(第28回暴力団・銃器追放奈良県大会)

2019年09月05日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
『瑞穂の国』~たわわに稲穂が実る 大和路!



『萩の花 尾花葛花 なでしこの花 おみなえし
また 藤袴 朝顔の花』  (萬葉集 巻8の1538)



山上憶良は数ある花の中から秋を代表する
七種の草花を歌にしています
二首で一組になっていて(朝顔)は現在の(桔梗)と
されていますね!



残暑が厳しく(秋の七草)に誘われるには若干早いが
[卑弥呼の里][唐古.鍵遺跡]にも程近い田原本青垣
生涯学習センター[弥生の里ホール] にて(2019.8.30)
第28回暴力団.銃器追放奈良県大会が開催されました



[邪馬台国]~[卑弥呼の里]~唐古・鍵遺跡の『楼閣』



「暴力団・銃器追放奈良県大会」開催の青垣生涯学習
[弥生の里ホール]内の[唐古.鍵考古学ミュージアム]



(資料展示室)には [邪馬台国]~[卑弥呼の里]
古代の浪漫を駆り立てる[唐古.鍵遺跡]の出土品
唐古池の横.復元された[楼閣]誰もが目に留まるが
(銅鐸)等 弥生時代の鍬や鋤の農具.斧の柄等の
工具.土器類が展示され[環濠外部や環濠内]の
イメージ~模型.映像が展開されていますね!



[唐古.鍵]~[弥生時代の環壕遺跡]~吉野ヶ里に次ぐ
30ha~相当な人達が[弥生時代]に居住していました!



[唐古.鍵]には交易で糸魚川産.翡翠や多方面の土器等が
集まり銅鐸の主要な製造地.弥生時代の大きな勢力の
拠点とも言われ 鍬.鋤の農具.斧の柄等.工具.土器類等
多数発掘.調査され現在も調査は継続中です
糸魚川産.ヒスイ等 [弥生時代]の多数の遺物が出土!



[唐古・鍵]~遺跡を有名にしたのが 平成3年に発見
二階建ての[楼閣]の絵が描かれた 土器の破片でしたね!
屋根に描かれた渦巻き状の飾りは 我が国初の装飾屋根
[邪馬台国]~[卑弥呼の里]~唐古・鍵遺跡の『楼閣』
国道24号線沿.唐古池.横にあるのは{楼閣}の復元建物!



[唐古鍵考古学ミュージアム]~唐古.鍵遺跡の出土品が
展示され環濠外部や環濠内の模型や映像~[卑弥呼の里]



[邪馬台国]~(ミュージアム)に一歩入った途端.古代への
浪漫が蘇ってきました!



第28回暴力団・銃器追放奈良県大会(2019 8.30)
田原本青垣生涯学習センター(弥生の里ホール)



(公財)奈良県暴力団追放県民センターにて
開催され例年の様に地域安全推進委員の一員と
して参加いたしました



暴力団排除に関する具体的施策を定めることにより
暴力団の排除を推進して県民の安全で平穏な生活の
確保と社会経済活動の健全な発展に寄与する為に
社会全体で暴力団排除⇒(暴力団排除条例)ですね
(平成23年7月1日に施行)



暴力団「3ない運動」 + 1 暴力団を恐れない
暴力団に金を出さない+暴力団と交際しない
暴力団を利用しない・金のためなら何でもするのが
暴力団.どんな理由があっても暴力団と付き合う
ことは、社会的非難につながります



御馴染みの県警音楽隊の皆さんによる華やかな
ウェルカムコンサート!



暴力追放功労表彰の後・待ち遠しかったのが
(黒川洋司さん)の講演会でした



「誰もが明るい未来にむかって歩める加害者も
被害者も増えない社会を」
(良心塾 黒川洋司代表取締役)




(美容室3店舗.託児所)を経営されている
黒川洋司さんは過去に傷害事件で逮捕歴も
ある元暴力団員だったと数回に渡り発言
されていました!
刑務所や少年院を出た若者に働く場と
住まいを提供.立ち直りを手助けする
「職親(しょくしん)プロジェクト」
自立支援施設⇒大阪市福島区にある
「良心塾」を運営・努力されています



黒川洋司さんは(“親”の役割を果たし支える
人がいれば必ず人生は変えられる)
若者の更生支援は自分の使命と感じられ
MBS TVドキュメンタリーシリーズ
(映像’18)が 黒川さんの支援活動に密着!
(生きなおし元ヤクザが取り組む施設の日々)
その様な番組が放送されていますね!



23歳の時 傷害事件で 逮捕されましたが
転機が訪れたのは11年前母が病気で急死
母は唯一の心の支えでもありました
「自分を認めてくれた人は母だった!
心から認めてくれている人が1人でも
いたら絶対に殺人鬼にはならないと思う」

『どうせ親に捨てられた』『どうせ死んでも
だれも悲しまない』『どうせ』という言葉を
よく聞きました!~(高田裕介ディレクター)
犯罪白書(17年版)~16年の刑法犯の検挙人員
22万6000人.再犯者はなんと11万人(48.7%)



「社会に出て生き抜く力を養うために.心の
根っこに響く教育をしていきたい」
「自分は母の死をきっかけに本気で変わろうと
思った.若者には教育を通して人生の目的意識を
持ってほしいんです」(黒川洋司さん)
熱っぽく語られる姿に警察関係者を始め私達も
感銘を受けた次第です!



『向こう三軒・両隣り・裏隣り』 御互いに
ご近所の{挨拶}を交わす事から始まる
{地域の絆} 地域の方への{自主防犯活動}
賛同.理解を深め更に良好なコミュニティ創り
継続的な活動.推進等が必要だと思っています

①{チャレンジ“絆”}空き巣に注意!
 「声掛け運動」~お宅の施錠習慣を徹底!
*空き巣被害の発生件数が前年同期より
 増加{奈良県警}
②駅周辺~美化 迷惑行為排除~自転車{単車}
 放置防止 運動!
③安全・安心パトロール隊
 毎月隔週パトロール実施(昼間時)
例年通り 歳末の{夜回り}パトロール等も実施



地域の皆さん方の御賛同を得て(防災・防犯)
{安心.安全のコミュニティ創り}~出来る事から
一歩一歩推進して行きたいと考えています



[振り込めの 電話聞いたら落ち着いて
   一人で悩まず 直ぐ相談を! 




高山波 雲根火雄男志等 耳梨與 相諍競伎
神代従 如此尓有良之 古昔母 然尓有許曽
虚蝉毛 嬬乎 相挌良思吉




(萬葉第1巻13)中大兄(近江宮御宇天皇)三山歌一首

足引之 山河之瀬之 響苗尓 弓月高 雲立渡 
『あしひきの 山川の瀬の 響るなへに
   弓月が岳に 雲立ち渡る』
  柿本朝臣人麻呂之歌 (萬葉集 巻7-1088番)