PAL spirit are cheerfl today!  萬 國 春 風 百 花 生 涯 青 春

One For All~All For One! 倭は 国の まほろば たたなずく 青垣 山隠れる 倭し美し!

『自然』人は地に法り.地は天に法り~蝉時雨に癒され乍ら(芭蕉の旅姿)を模したとされる(俳聖殿)『時鳥 鰹を染めに けりけらし』~伊賀上野巡り~(PART Ⅱ)

2018年07月25日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
『自然.注に曰.天に従ふを道と謂ひ.道に従ふを
自然と謂ふ』(芭蕉翁顕彰碑)『自然』
伊賀鉄道.上野市駅から上野丸之内.上野公園内の
『芭蕉翁記念館』を訪ねる前に通るのが伊賀市役所



『升かふて分別かわる月見かな』芭蕉の句碑が
有りますが.市役所表玄関の南に(芭蕉翁顕彰碑)



文学碑『自然』の匠案は伊賀出身の濱邊萬吉氏が
担当され 芭蕉の真筆を刻まれた~『自然』



「人法地.地法天.天法道.道法自然」(老子)
(人は地に法り.地は天に法り.天は道に法り.
道は自然に法る)「中庸」や「老子」に造詣が
深かった芭蕉が確立した蕉風体.俳諧の理念を
表す言葉として用いたと言われていますね!



上野公園内『芭蕉翁記念館』で伊賀上野の
語り部顧問の百上進一さんに現代俳句に至る.
懇切丁寧な御説明を受け乍ら(俳聖殿)迄
御一緒させて頂いた次第です



蝉時雨に癒され乍ら(芭蕉の旅姿)を模したと
される(俳聖殿)~(2010年)平成22年に国の
重要文化財に指定された(俳聖殿)で
芭蕉翁の面影を偲いでみました



上層の屋根が笠.下部が顔.下層のひさしは蓑と衣姿
堂は脚部.回廊の柱は杖と脚を~~下層八角形平面
上層円形平面の木造建築・屋根は桧皮葺!



芭蕉翁の旅姿をあらわす(俳聖殿)は昭和17年
芭蕉翁誕生300年を記念して故川崎克氏が私費を
投じて建設され.毎年10月12日の芭蕉逝去の日
俳聖殿前で市主催の(芭蕉祭)が催され応募された
献詠俳句・連句の特入選が発表されます!



平成29年度の芭蕉翁献詠俳句(English Haiku)
英語俳句の部~特選2句!



The war end day―A young soldier’s will says
“I will be a star.”(Japan・Kyoko Shimizu)
(終戦忌 星になるてふ 兵の遺書(自訳)
tinder-dry heathland cracked hooves of wild ponies
exploding seedpods (UK Sheila K. Barksdale)
(種薯割る 野馬のひづめ 荒野地帯)



一般の部・特選2句!
「冷奴どこを割ひてもわが昭和」(畑中継雄)むつ市
「文仁野の松に潮鳴る沖縄忌」(古波蔵里子)豊見城市



俳聖殿には芸術院会員長谷川栄作氏が原像.
川崎克氏が焼成した伊賀焼きの芭蕉翁瞑想像が
安置され芭蕉祭当日に表彰される顕詠俳句
特選句が飾られています!



『 蓑虫の音を聞きに来よ草の庵 』(蓑虫庵)



芭蕉五庵(無名庵.西麗庵.東麗庵.瓢竹庵.蓑虫庵)
唯一現存するのが芭蕉翁の門人.服部土芳の草庵



貞享5年(1688))3月に芭蕉が訪れ庵開きのお祝いに
贈った「蓑虫の 音を聞きに来よ 草の庵」の句に
因んで『蓑虫庵』と名付けられたそうですね!
昭和13年県指定文化財史跡.名勝に指定!
門人.服部土芳はここで芭蕉翁の遺語を集めて
(三冊子)を執筆していますね!



(蓑虫庵)を跡に伊賀市内の一部(芭蕉句碑)
巡りと 洒落んだ次第です!  



[やまざとはまんざい遅し梅花](芭蕉)上野公園東入口
[さまざまの事おもひ出す桜哉](桃青) 上野公園



[よくみればなづな花さく垣ねかな](はせを)蓑虫庵
[古池や蛙飛びこむ水の音」(はせを) 蓑虫庵
[閑さや岩にしみ入る蝉の声](芭蕉)ふるさと芭蕉の森



[行秋や手をひろげたる栗のいが](芭蕉) 芭蕉の森
[旅人と我名よばれん初しぐれ] (芭蕉) 芭蕉の森
「草臥て宿かる比や藤の花」(芭蕉翁)ふじ旅館
「自然注曰従天謂道従道謂自然矣」
       (東野芭蕉桑門)伊賀市役所前
「月ぞしるべ こなたへ入せ 旅の宿」(芭蕉)
JR 伊賀上野駅


The war end day―A young soldier’s will says
“I will be a star.”(Japan・Kyoko Shimizu)
(終戦忌 星になるてふ 兵の遺書(自訳)



No more Hiroshima! No more Nagasaki!



73回目の{終戦記念日}戦没者を追悼し 国民の
全てが心から平和を祈念する日が間近です!



鳴神の 音のみ聞きし巻向の 檜原の山を
今日見つるかも {柿本朝臣人麻呂歌集}
『山を 詠む』 (萬葉 巻 7-1092)



[古郷はわすれがたきもの~(古郷や臍の緒に~{日本の四季と芭蕉}『時鳥 鰹を染めに けりけらし』~夏の企画展・伊賀市上野『芭蕉翁記念館』

2018年07月15日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-


{日本の四季と芭蕉 芭蕉翁記念館.夏の企画展
~『時鳥 鰹を染めに けりけらし』~



[染めにけり]と断定し[けらし]と推量の助動詞を
加え~[貞門派]に対し延宝期から流行した[談林派]
(宗因)の新しい波に大いに賛同した(松尾芭蕉)
(談林俳諧)を経て(松尾芭蕉の蕉風)を感じさせる
[染めにけり]~[けらし]の薫風と言えますね!



(代々の賢き人々も.古郷はわすれがたきものに
おもほへ侍るよし。我今は.はじめの老も四とせ
過て.何事につけても昔のなつかしきまゝに、)



『古郷や臍の緒に泣としのくれ』

[日本列島・太平洋高気圧が張り出し7月下旬迄
猛暑日が続く見通しの昨今.「笈の小文」の旅で
故郷伊賀の実家へ帰った芭蕉が自らの臍の緒を見て
今は亡き父母の慈愛の情も懐かし芭蕉の故郷.伊賀



『時鳥 鰹を染めに けりけらし』
芭蕉生誕の地.生家は改修工事の為一時閉館!
現在非公開になっています



{日本の四季と芭蕉~夏の企画展が催されている
三重県伊賀市上野丸之内・上野公園内にある
『芭蕉翁記念館』を目指した次第です!



[四方を山に囲まれた盆地で藤堂藩の城下町!
藩主藤堂高虎公は慶長13年(1608)伊予から伊賀
伊勢へと転封・伊賀国10万石.伊勢国の内10万石



伊予国の内2万石を与えられ津に本城.伊賀上野は
支城とし城代家老が執政を行ったとされていますね



伊賀市上野丸之内.上野公園内『芭蕉翁記念館』



「芭蕉翁紀行足跡図」、「野ざらしの旅(甲子吟行)
「鹿島詣」「笈の小文の旅」「更科の旅」
「おくのほそ道の旅」5つの旅の足跡が分かる様に
電光パネルが設置されていますね!



俳聖芭蕉翁を顕彰する事業の一つ神部滿之助氏の
篤志寄付にて昭和34年(1959)に建てられ芭蕉翁記念館
館内の(芭蕉文庫)には芭蕉の真蹟をはじめ近世から
現代に至る連歌~俳諧に関する資料等が数多く保存



芭蕉筆 猿蓑歌仙・「市中は」歌仙巻子
芭蕉筆 万菊丸いびきの図
芭蕉筆「旅人と・・」発句色紙
芭蕉筆 梅人画・破笠画芭蕉翁肖像
芭蕉筆「古里や・・・」句切.等々



(草仮名)を多く交えた『芭蕉筆』の発句.色紙を
解せんものと[苦心惨憺]していたらボランティア
ガイドをされている(いがうえの 語り部)顧問



百上進一さんが近づいて来られ懇切丁寧に説明を
受けた次第です・有難う御座いました!



蝉時雨に癒され乍ら(芭蕉の旅姿)を模したものと
される(俳聖殿)迄.御一緒にさせて頂き(2010年)
平成22年に国の重要文化財に指定された俳聖殿
芭蕉翁の面影を偲いでみた次第です



上層の屋根が笠.下部が顔.下層のひさしは蓑と衣姿
堂は脚部.回廊の柱は杖と脚を~~下層八角形平面
上層円形平面の木造建築・屋根は桧皮葺!
俳聖殿の内部には芭蕉祭当日に表彰される顕詠俳句
特選句が飾られていますね!



(俳聖殿)や芭蕉の門人.服部土芳の草庵、芭蕉五庵
(無名庵・西麗庵・東麗庵・瓢竹庵・蓑虫庵)のうち
唯一現存する庵~(蓑虫庵)~伊賀上野市内の芭蕉翁
句碑巡り等は.後日に{MY Web log}(伊賀上野行き)
(PART Ⅱ)にて 綴ってみたいと思います  



『父母の しきりに恋し 雉子の声』

『さまざまの こと思ひだす桜かな』(笈の小文) 
元禄壱年(1688)高野山で詠まれた芭蕉四十五歳の作



「焼野の雉子」⇒雉は子を思うことが切なる鳥
霊場高野山で雉の声を聞き一入深く亡き父母を
偲ばれたのでしょう(句碑.高野山 奥の院)
「山鳥のほろほろと鳴く声聞けば父かとぞ思ふ
母かとぞ思ふ」(行基菩薩)(玉葉集)を心に
置いた句でしょうね!



『古郷や臍の緒に泣としのくれ』



「代々の賢き人々も.古郷はわすれがたきものに
おもほへ侍るよし。我今は.はじめの老も四とせ
過て.何事につけても昔のなつかしきまゝに、、、



『炎天を 槍のごとくに 涼気すぐ』 (飯田 蛇笏)
連日の様な{熱い夏}~飯田蛇笏師の 名句の如く
槍のごとくに涼気すぐ~爽やかな涼気を願うこと切!



記録的な暑さとなっている日本列島一週間以上も
猛暑日が続いています
体温以上の暑さになる所もあり高温注意情報を
出している都府県も多くあり.熱中症にならない様
小まめな水分補給等.体調管理一層の御注意の程!



『茅の輪立つ 極大三角 冨士の岳』(中村草田男)~(天つ菅麻を本刈り断ち 末刈り切りて瀬織津比売が大海原に持ち出でなむ{祝詞}

2018年07月01日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
『住吉の 砂の音聞く 茅の輪かな』(阿波野 青畝)

水無月の 夏越の祓する人は
千歳の生命延といふなり~
【公事根源】一条兼良 有職故実書著{室町中期}



天つ菅麻を本刈り断ち 末刈り切りて
 瀬織津比売が 大海原に持ち出でなむ{祝詞}



《熱中症予防強化月間》7月(環境省)



(熱中症は一人ひとりが正しい知識を持つことで
防ぐことができます)
熱中症は職場や学校.スポーツ現場での発生だけで
なく夜間や屋内も含め 子供から高齢者まで幅広い
年代層で発生.熱中症に罹る人が 急増する7月を
「熱中症予防強化月間」と設定されています



間も無く二十四節気で最も暑い頃とされている
『大暑』(7.23)がやってきます!
特に高齢者の方々は 室温の高さや 喉の渇きも
感じにくくなると言われています
水分補給は喉の渇きを感じずとも早めに補給!
適度な室温~もったいないのは 飲料水や
電気代では無く 体調を崩さない事が大事!
皆様の 御自愛をお祈りし水分補給.適度な室温
お互いに胆に命じておきたいものです!



[気象庁]~こまめな水分補給を!
ご高齢者は体温調整機能が低下し[暑さを感じにくい]
熱中症にかかりやすくなります
外出時はカバンなどに補水液[アルミパック]や熱中症
対策のキャンディーなどを入れておくと安心です!
熱中症になった人への応急処置にも役立ちます



{水無月の夏越の祓する人は
      千歳の命 延というなり}



茅の輪} 潜ると 夏の疫病や災厄から免れ
この一年を災難 無く過ごさせて戴く御 祓
{夏越しの大祓}は 奈良朝に宮中で始まり悠久に
各地の神社.仏閣で営まれています



「母の分も一つくぐる茅の輪かな」 {一茶}



{茅の輪}という茅でできた大きな輪を三度くぐって
身を清め本年後半の心機一転を誓う{夏越しの大祓}



東大寺では (盧舎那仏)の前に 茅草で作った
直径約2mの{茅の輪}が設けられ除疫病を祈る
{夏越しの祓い}に由来する法要{東大寺 解除会}が
月遅れの 7月下旬に 催されていますが殆どの
神社・仏閣では 陰暦六月晦日に「夏越の大祓」が
行われていますね!



京都の多くの神社でも 六月晦日に{夏越神事}
京の夏の風物詩とされています
{水無月祓})~上賀茂神社.吉田神社.建勲神社
白峯神社.地主神社.貴船神社.城南宮.車折神社
梅宮神社.御香宮神社 etc



御誕辰祭・大茅の 輪くぐり{天神さんの日}
夏本番の前~{大茅の輪くぐり}の神事が
菅原道真の {御誕辰祭} (6月25日)日に
{夏越の神事}が行われています!
酷暑を無事に越すことを願い~{夏越 天神}
夏本番を前に茅の輪をくぐり~{茅の輪}が
{智の輪}にも通じると言われていますね!



小生 例年元朝詣の 春日大社の{夏越 大祓式}
午後3時 二の鳥居の近くにある祓戸神社で行われ
春日参道には直径約2㍍の立派な{茅の輪}が設けられ
神官に続いて参列者が次々と潜り.皆さんが無事の
{夏 越}を 祈っておられました



{300人の参拝された方々~細かく切った紙を体に
振りかけ無事の{夏 越}を 祈っておられました
身についた罪や穢れを祓い去り~無事に夏を乗り
切れる様にと祈願する神事とされています



『茅の輪つくる茅の青繩も にほひたち』(山口 青邨)



{往馬大社}~{夏越の大祓}



小生の氏神様とも言える 往馬大社の{夏越の大祓}
拝殿で神事.この半年間に知らず知らずに犯した
罪や穢れを~渡された人形にうつしておられます
{天つ菅麻を本刈り断ち 末刈り切りて
瀬織津比売が大海原に持ち出でなむ{祝詞}
祓戸社でお祓いと祝詞奏上~晒を張り切り裂く



往馬大社の{茅の輪くぐり}は 高座の横で行われ
宮司を先頭に《水無月の 夏越の祓する人は
千年の命 延というなり~》茅の輪をくぐり乍
暑い夏を無事に乗り越えられる様と参拝の
皆さんが祈願されています



悪霊邪神.稲の害虫を払い 五穀豊穣を祈祷!
布留 石上神宮 {神剣渡御祭(でんでん祭)
小生の故郷 布留 石上神宮では{神剣渡御祭}



{でんでん}と鳴る太鼓の音に合わせて末社の
神田神社へ渡る~{でんでん祭}(6.30)
例祭の後に{御田祭り}~お田植神事が行われ
夕刻には布留.本社にて{夏越の祓}が行われます
神剣を先頭に~古歌を朗詠し{茅の輪くぐり}が
参列者が一列になって行われ{茅の輪}{御田祭り}の
{早苗}は参列者が少しずつ持ち帰り~暑い夏の
無事・御祓いで災難無く過ごせるように
御祈願されています



柿本人麻呂歌塚・和邇下神社~{夏越の大祓}
当時の官道~{上ツ道}と龍田から伊賀へと延びる
治道 横田道~要衝に鎮座する~和邇下神社



和邇下神社の {祇園まつり} 当日に境内では
{茅の輪くぐり}が催され~また 以前は
[櫟本小学校]の校庭では{円筒埴輪の燈火会}が
同時開催.学校の屋上から{燈火会}を観賞!
打ち上げ花火も有り~多くの露店が出る
祇園まつりで賑わう参道に家族と伴に加わり
楽しいひと時を過ごした時も有ります



大和 大神神社では(大祓みわの茅の輪神事)
拝殿前の斎庭には三つの茅の輪で作られた
{みわの 茅の輪}が設置され~{大祓みわの
茅の輪神事}が祈祷殿前斎庭にて祭典!
神職が人形に息を吹きかけ 麻布を破ったり
けがれと罪を祓い落とされていました
各地から参拝者に来られた500人の方々が
直径約3メートルの茅の輪を8の字に潜り
無病息災を祈っておられました
拝殿前には大神神社の三ツ鳥居に因み
杉、松、榊の三霊木を其々の輪の上に掲げ
(三輪の茅の輪)が9日まで設置!



遣唐使が旅立つ前には参拝していたと言われる
大和神社 {夏越の大祓式・茅の輪くぐり}

大和天川村の天河大辨財天社で{大祓式}



橿原神宮では神楽祈祷{夏越祈祷神楽}{大祓}
大祓式以降の穢れを祓い清める神事!
この後半年間の無病息災を願う祈祷が
行なわれていますね!



《夏越の祓》迎える{稲穂が実って来る月}{穂含月}

思ふ事 皆つきぬとて 麻の葉を
  切りに切りて 祓えつるかな {和泉 式部}



炎天を 槍のごとくに 涼気すぐ {飯田 蛇笏}

連日の様な{熱い夏}~蛇笏師の名句の如く
「槍のごとくに涼気すぐ」--皆さんも爽快に
(夏越の祓)を迎えられた事かと思います



左大辨葛城王等賜姓橘氏之時御製歌一首
橘者 實左倍花左倍 其葉左倍
   枝尓霜雖降 益常葉之樹
   萬葉巻6-1009番 聖武天皇



葡萄美酒夜光杯 欲飲琵琶馬上催
酔臥沙場君莫笑 古来征戦幾人回{王 翰}

{葡萄の美酒夜光の杯 飲まんと欲すれば
琵琶馬上に催す 酔うて沙上に臥すも
君笑うことなかれ 古来征戦幾か回る}



山麓の我が家へ帰ってから暫くは {こころ.からだ}
[日々是好日] ~ポジティブに拙宅の床の間に
掲げたのが~{葡萄の美酒 夜光の杯飲まんと~}
盛唐の詩人 {王翰}~{西郷隆盛}「山行」
日夜 朗詠を楽しんでいます

「山 行」 (西郷隆盛)
駆犬衝雲独自攀 犬を駆り雲を衝いて独り自ら攀じ
豪然長嘯断峰間 豪然として長嘯す断峰の間
請看世上人心険 請う看よ世上人心の険なるを
渉歴艱於山路艱 渉歴するは山路の艱きよりも艱し



『茅の輪立つ 極大三角 冨士の岳』(中村 草田男)

水無月の 夏越の祓する人は
千歳の生命延といふなり~
【公事根源】一条兼良 有職故実書著{室町中期}

[自分が涙を流さなければ人の涙を誘うことはできない
自分が信じなければ人を信じさせることはできない]
 (Sir Winston Leonard Spencer-Churchill)



{天つ菅麻を本刈り断ち 末刈り切りて
 瀬織津比売が大海原に持ち出でなむ{祝詞}