PAL spirit are cheerfl today!  萬 國 春 風 百 花 生 涯 青 春

One For All~All For One! 倭は 国の まほろば たたなずく 青垣 山隠れる 倭し美し!

(手にのせたき 天目茶碗 花曇~黒釉茶碗の最高峰『曜変天目』『油滴天目』大阪市立東洋陶磁美術館~[つなぐ心 一つに]⇒(友情の練習試合)

2022年09月18日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
都会の騒音を感じさせない 緑と 水の空間



大阪 中之島公園へ行けば 先ず訪ねるのが
『大阪市立東洋陶磁美術館』でした.



世界的に有名な「安宅コレクション」を
住友グループ21社から寄贈され 大阪市が設立
1982(昭和57)年11月に開館されました

[安宅コレクション]の 中国.韓国陶磁を中心に
[李秉昌コレクション]の韓国陶磁や 濱田庄司
作品等々 日本陶磁を収集され⇒東洋陶磁の
コレクションでは世界第一級の質と量を誇り
2件の国宝.13件の重要文化財が含まれています



ペルシア陶器.鼻煙壺など関連分野の寄贈で
代表的な作品約300件~中国.韓国.日本の
陶磁等を独自の構成.方法により紹介されています



小生.数回も観賞しましたが 再度拝見した
かったのが 黒釉茶碗の最高峰⇒日本伝世の
油滴天目で 唯一国宝に指定されている
『曜変天目』と『油滴天目』でした
[大阪市立東洋陶磁美術館]令和4年2月7日より
エントランス増築工事の為.~2023.秋迄
長期休館.残念乍ら観賞出来ませんでした



現在は.台北 國立故宮博物院にて[閑情四事-
挿花.焚香.掛画.喫茶]に貸し出され~
東洋陶磁美術館の 国宝.油滴天目茶碗他
計21件が出品されています(12月18日迄)



【東洋陶磁美術館.館長 メッセージ】
(東洋陶磁美術館は.バブルや 失われた
90年代~日本経済の転換期. 阪神大震災や
東日本大震災をはじめとした未曽有の
大災害.コロナ禍という 世界的なパンデ
ミックなどを 経験しつつ.博物館施設と
して ハードとソフトの両面で少しずつ
変貌してきました.
(来秋のリニューアル開館を 目指して
エントランスをはじめとした増築.改修を
実施しているところです.少しばかり長い
休館となりますがご寛容の程!
「china」といわれる 英語の普通名詞が
陶磁器を 意味する様に [やきもの]は
広大な中国大陸で高度に発達.その影響は
朝鮮半島やベトナム北部地域.日本列島に
不断に大きく波及し 地域色を持った
個性的な陶磁器へと発展していきました



(東アジア地域と共に クメール.タイ.
ミャンマーといった東南アジアや イラン
トルコなどのイスラム圈の陶磁器を含めた
「東洋陶磁」は.美術としての陶磁器の
頂点の一つを形成しています.
「やきもの」の魅力を最大限に引き出す事が
出来る展示環境を作り出し 教育的配慮の
ある展覧活動を基本に 皆さまとの協働を
進め乍ら 今後とも様々な世代の人々の
記憶に残る美術館活動をしていきたい.
(リニューアル開館した あかつきには
「私のお気に入りのオンリーワン」を
展覧会場で見いだして頂ければ~(守屋雅史)



『手にのせたき 天目茶碗 花曇』(田中あかね)



(中央公会堂)と 東洋陶磁美術館の間が 入口で
[バラの小径]
は 中之島公園の北側.堂島川沿いの
約240mの歩行者用散歩道です.



『薔薇熟れて 空は茜の 濃かりけり』(山口 誓子)



[中之島バラ園]へと繋がり 総面積10.6ヘクタールの
都市公園で 市民が憩う絶好の和みスポット!
バラ園では 約310品種.約3,700株もの薔薇が初夏と
秋の両シーズンに可憐な花々が咲き誇っています.



夏バラは 春秋に比べると綺麗に咲きませんが 薔薇に
とっても大変暑く苦しい時期でしょうね!



『手の薔薇に 蜂来れば 我王の如し』(中村草田男)

(ばらぞの はし) 辺りまで 散策してみました



『薔薇の園 引き返さねば 出口なし』(津田 清子)



『名月の よき句 明治の 作者かな』 (久保田万太郎)



(天保暦.旧暦 八月十五日の (月)は「中秋の名月」
2022年9月10日が(中秋の名月)の日は満月と同じ日.



奈良.唐招提寺で『盧舎那仏』と月を賛美する
(観月讃仏会)
~2015年から行われていた御影堂の
[平成の大修理]が今年完成. 6月に落慶法要が
営まれ.完成後初めての(観月讃仏会)となります.



金堂(国宝)の正面の三面の扉は開けられ.本尊の
盧舎那仏坐像を始め国宝三尊
がお目見え.日没前
午後6時頃.金堂前に約15人の僧侶が並び読経!
御影堂では『鑑真和上坐像』[国宝]の 厨子が
開かれ 裏千家.千宗室家元名代伊住宗陽宗匠に
よる献茶の儀が営まれ. 参拝者が前庭から
『鑑真和上坐像』を参拝するなど 厳かに
(観月讃仏会)を楽しんでいましたね.

『仲秋の 太玉串を 奉る』 (高野素十)



(つなぐ心一つに [生駒と天理]の (友情の練習試合)

今夏の 全国高等学校野球 奈良大会で4強入りした
生駒高校.決勝前日から体調不良を訴える部員が続出し.
コロナ陽性者.濃厚接触者を含めた12人がベンチ外に.
エースも4番も欠き準決勝と同じスタメンは僅か4人
2安打に終わり.奈良決勝の 最多失点記録となる
(0―21)で大敗⇒甲子園に出場した天理高校に生駒の
保護者会が横断幕を贈呈.~海星(長崎)との2回戦には
生駒の3年生部員が招待されました.



今夏の奈良大会決勝で対戦した(天理高校と生駒高校)
友情の練習試合は~天理が逆転勝ちしました.(9.11)

『夏草や ベースボールの 人遠し』(正岡子規)『俳句稿』



LINK Lucky PAL (PAL is My Family)
https://ameblo.jp/lucky-pal
https://okamotogen.blog.fc2.com/ 
https://okamotogen.blogspot.com/
https://gen-okamoto.at.webry.info/
https://blog.goo.ne.jp/gogogen2000



『時により すぐれば民の 嘆きなり八大龍王 雨やめたまへ「文弱の貴公子」「憂愁と孤独の人」[幕府政治に背を向け公家.文化に耽溺し和歌や蹴鞠に没頭した文弱な将軍]?(源実朝)

2022年09月05日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
『時により すぐれば民の 嘆きなり八大龍王
雨やめたまへ』 (源実朝) [金槐和歌集]




(日本列島) 秋雨前線に 見舞われ 九州北部に
線状降水帯.大型で強い台風11号⇒東シナ海を
北上中~大雨.暴風.高波に厳重な警戒が必要
西日本も高波.高潮.暴風に 要警戒ですね



『時により すぐれば民の 嘆きなり八大龍王
雨やめたまへ』 (源実朝) [金槐和歌集]




[和歌や 蹴鞠に没頭した 文弱な貴公子]とも
言われた NHK [鎌倉殿の13人] 第3代鎌倉殿
実朝が自選.編集した [金槐和歌集]詞書
には



[建暦元年七月.洪水天に漫り.土民 愁歎せむ事を
思ひて.ひとり本尊に向かひ奉り いささか祈念を
致して曰く] 洪水を鎮める祈りの歌(呪歌)ですね




(正岡子規)の「八たび 歌よみに与ふる書」には
恐らくは世人の好まざる所と存候へどもこは生の
好きで好きで たまらぬ歌に御座候.かくの如く
勢強き恐ろしき 歌はまたと有之間敷~
八大竜王を叱咤する処.竜王もしょう伏致すべき勢
相現れ申候. 八大竜王と八字の漢語を用ゐたる処
雨やめたまへと四三の調を用ゐたる処.皆この勢を
強めたる所にて候.初三句は極めて拙き句なれども
その一直線に言ひ下して拙き処.かへつてその真率
偽りなき示して祈晴の歌等には最も適当致しをり候

(実朝)は固より 善き歌作らんとてこれを作りし
にも あらざるべく.ただ真心より詠み出たらんが
なかなかに善き歌とは相成り候ひしやらん
ここらは手のさき器用を弄し言葉のあやつりに
のみ拘る歌よみどもの思ひ至らぬ所に候  
「八たび 歌よみに与ふる書」 (正岡子規)
(斎藤茂吉)も この実朝の歌を再三とりあげ論評
『短歌に於ける四三調の結句』




源実朝は若くして将軍になり 母 政子を始め
北条氏の力が必要とされ『吾妻鏡』
には(当代は
歌.鞠を以て業となし 武芸廃るるに似たり)と
頼朝以来の勇士である 長沼宗政の評があるが~
数え年28歳で 頼家の遺児つまり甥によって
悲劇の 死を遂げる短い生涯であったので
「文弱の貴公子」「憂愁と孤独の人」または
「北条氏の傀儡」「幕府政治に背を向け公家
文化に耽溺し和歌や蹴鞠に没頭した文弱な将軍」

とも言われ 万葉調の和歌への評価や 孤独の詩人
といったイメージもありますね



洪水天に漫り 土民愁歎せむことを思ひて一人
本尊に向かひ奉り.いささか 祈念を致して曰く
実朝は一人本尊に向かって.微力ながら祈念!

この一首を詠んだ 建暦元年7月当時の実朝の
姿 その心を体現し積極的な姿勢は決して[文弱]
でも[憂愁]でも無く 最後まで (源実朝)は
よき統治者だったとも言えるでしょう


『大海の 磯もとどろに よする波 割れて砕けて
裂けて散るかも』(源実朝) 『金槐和歌集』




将軍として生き. 度重なる謀反.権力争い等を
乗り越え.[武士で初の右大臣]
に のぼりつめた
実朝は 「俺は宋(中国)に行く!」と
言い出し.皆に止められても聞かず船を建造し
海に浮かべ ⇒ [割れて.砕けて.裂けて.散る]
その無残さに自分を重ねたのかもしれません



海の神様には恵比寿様や弁天様.金比羅様!
日本各地に[八大龍王]
に関しての神社や祠が
あり 多くは 龍神が祀られている事でしょう!





『大海の 磯もとどろに よする波 割れて砕けて
裂けて散るかも』(源実朝) 『金槐和歌集』




LINK Lucky PAL (PAL is My Family)
https://ameblo.jp/lucky-pal
https://okamotogen.blog.fc2.com/ 
https://okamotogen.blogspot.com/
https://gen-okamoto.at.webry.info/
https://blog.goo.ne.jp/gogogen2000