PAL spirit are cheerfl today!  萬 國 春 風 百 花 生 涯 青 春

One For All~All For One! 倭は 国の まほろば たたなずく 青垣 山隠れる 倭し美し!

皆の絆と温もりで~美しい山河~{自然を愛し.人と自然が共生} 

2012年02月22日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
青天の霹靂・天上天下 唯我独尊--我田引水~とも
言えるでしょうか !

美しい 生駒の山河 繋げよう
      みんなの絆を 温もり添えて




『生駒市 市民憲章のつどい』(2012 2.22)にて
偶然にも今年も年 {生駒市民憲章}優秀賞を
戴きました 確か従前も{市民憲章最優秀賞}を
受賞致した事はありますが~やはり小生に取って
唯我独尊--我田引水《 青天の霹靂 》とでも
言えるでしょう

『生駒市 市民憲章のつどい』は ------
市民憲章の実践.団体 市民憲章をテーマとした
《標語 自由詩等の作品》の入選者が
表彰されました



この『生駒市 市民憲章のつどい』には
各地域の小.中学生及び先生.御父兄を始め
市民憲章の実践推薦者.団体等~当日は
生駒市 コミュニティセンター 文化ホールに
多くの 市民の方々が参加されました

市民憲章は21世紀及び市制30周年を記念して
平成13年(2001)11月1日 新に制定されました



『生 駒 市 民 憲 章』

生駒山の豊かな緑に育まれ 自然と歴史と
文化が調和しながら発展しつづける生駒市
わたしたちは ここに住むことへの愛着と
誇りをもって みんなの夢がかなうまちを
築くために 市民憲章を定めます



1自然を愛し 人と自然が共生する
美しいまちを つくりましょう
1お互いに助けあい 安心して暮らせる
やさしいまちを つくりましょう
1人権を尊重し 心のかよいあう
あたたかい まちをつくりましょう
1スポーツに親しみ 健康で活力のある
まちを つくりましょう
1知恵を出しあい 世界にはばたく
文化のまちをつくりましょう



『市民憲章のつどい』では「180°転換の人生」
{自然に活かされて}いこま棚田クラブ代表幹事の
出口育宏さんによる講演も開催されました
{自然環境(棚田)の保全と創造}
{棚田の復活と技術の伝承}そして{夢の実現と
心の豊かさ}を目指し乍~ボランティア活動を
されている様子を熱っぽく講演され
当日参加された会場の多くの方々が
深い感銘を受け乍~素晴らしい
講演会を聴き入り---有意義な一日を
過ごされていましたね!



百花の 魁を占む~《寒 梅》~
庭上一寒梅 笑侵風雪開
不争又不力 自占百花魁
新島襄 {庭上の一寒梅}
{寒梅之詩}




{真理は寒梅のごとし 敢えて風雪を
侵して開く}~同志社の新島 襄先生が
永眠される直前に「庭上一寒梅」
{寒梅之詩}を詠んでおられるそうですね

百花の魁として咲く~{寒梅}~
苦節試練に耐え~争わず 無理をせず
終始ゆとりと 謙虚な姿~何としても
我々も 斯くありたいものですね!

庭上一寒梅 笑侵風雪開
  不争又不力 自占百花魁




拡げよう 笑顔の挨拶 心の輪で
守ろう生駒の 豊かな自然


緑に包まれ きれいな河
   明日の生駒は みんなの手で


輝ける 未来を創ろう 知恵の輪で
     世界を結ぶ わが町生駒





あしひきの 山川の瀬の 響るなへに
弓月が岳に 雲立ち渡る

柿本朝臣人麻呂之歌{萬葉集 巻7-1088番}





《災害.復興~祈願》 幽玄~息災祈る~{春日 節分 萬燈籠}

2012年02月03日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
{北極圏の寒気}がシベリア東部を回り込む形で
日本の上空に氷点下42度以下の猛烈な寒気が
流入~{氷点下の日本列島}~積雪は青森県で
4M超山形・新潟両県でも3 M超~2006年
(平成18年)の豪雪に迫る勢いになっています



寒気.豪雪列島に突入させたのはベーリング海
付近で形成されたブロッキング 高気圧
ゆっくりと西進した為~南側に位置する
寒帯前線ジェットが南に大きく蛇行
強い寒気が日本の上空へ断続的に流入した
ものだとも言われていますね!
気象庁は 連日の様に 豪雪.雪崩
雪害対策等. 注意を喚起しています



自助}{公助}---積極的に『共助』推進

雪国の皆さんは 豪雪にも挫けず相互の
{助け合い}で{雪に負けず}に《雪》を克服
懸命に奮闘される~《克雪》
{雪下ろし}{除雪}等~{共に支え合う}
『共 助』精神で《克 雪》に懸命に
奮闘されていますね!

{自助}個人.家庭では手に余り{公助}国
自治体では機動的に対応出来ない地域
雪の多い地域では自治会.地域住民単位で
お互いに助け合う~地域共同体にて
{共に支え合う}~高齢者.障害者.子供さん等を
如何にして守るか~特に{共助}の必要性を
小生も数年来の自主防災組織.自治会活動を
通じて痛感致しています


岡本彰夫権現宮司{点 火}~《幽玄の世界》

{災害.復興.祈願}~-息災祈る{節分萬燈籠} 


《御 灯》--日本人の伝えてきた素晴らしい
伝統文化の真実を---理解して頂きたい
節分 万灯籠《 御 灯 》を春日大社から
例年の事乍御送付頂き有難う御座います

御 燈}は《北辰信仰》により--天皇が
北辰{北極星}に灯火を捧げられる宮中儀式
灯火を{御燈}と言われているそうですが
{神 仏}に奉る{御灯}と解しても良いのでは
ないでしょうか?



今年の 節分万灯籠《御 灯}》は 春日の杜の
信仰の世界⑧『春日権現霊験記繪』
巻壱七・壱八「明恵上人の事」}が
紹介されています
『春日権現霊験記繪』春日明神の霊験の
数々詞書と絵~華やかな貴族の生活~庶民の
風俗.樹木と神山と鹿の信仰.神仏習合に基づく
春日浄土の世界絵は高階隆兼.西園寺公衡の
発願で延慶2年(1309)春日社に奉納され
稠密華麗.色鮮やかに綴られた{大和絵}の
一頂点とさえ言われていますね!

幽玄の火に息災願う春日社 節分 萬燈籠

平安朝の頃から 庶民信仰が厚く
藤原氏を始め一般国民から奉納された
境内にある 3000基の万燈籠-----
古いのは釣り燈篭で藤原頼通の寄進した
瑠璃燈篭(1038) 石燈篭では若宮社の
南方にある藤原忠通の寄進した
柚木燈篭(1137)また飛火野横の参道には
立派な2つの大燈篭がありますね!

崇敬者の願いを揉められた和紙が
貼られ万灯籠の日 春日社 宮司がこの
本殿前の「瑠璃燈籠」に点火されると
回廊につるされた1千基の釣灯籠
参道脇に並ぶ2千基の石灯籠にも
参列者の各自が浄火を入れ---
境内にある約3000基の全ての萬燈籠に
火が灯されます~~まるで幽玄の世界が
繰り広げられます~特に本殿周辺は
釣燈籠が並び朱塗の回廊を照らし
恰も平安朝の王朝絵巻の様ですね!

また燈籠が整然と並ぶ二ノ鳥居から
神苑付近も《蝋燭の明かり》が
大和・春日社の《冬の夜》を照らし
幽玄の世界》が繰り広げられます


{萬燈籠}は江戸時代末頃までは
{常夜灯}として油料の続く限り毎晩
燈されまた{雨乞祈願}にも万燈が行われた
との記録がある様ですね!
万燈籠は明治維新後一時 廃止されたが
明治21年から再興されて{節分と御盆}の
年2回 点火されています

近年は *(中元万燈籠) 8月14日,15日
*(節分万燈籠) 2月 節分日
節分万燈籠・・・・諸願成就の祈願祭で
舞楽が奉納されます

今年の 春日社 『節分萬燈籠』
幸い降雪は無く~凛とした穏やかな
夜日でしたが 氷点下の日本列島
積雪は青森県で4M超 山形.新潟両県
3 M超の豪雪と伝えられています

豪雪にも挫けず相互の助け合いで雪に
負けずに《雪》を克服される~《克雪》
{雪下ろし}{除雪}等々{共に支え合う}
『共 助』{雪かきボランティア}を始め
御互いに懸命に努力をされている姿に
眼頭が熱くなりました

興福寺東金堂前{毘沙門天}~赤鬼.青鬼との戦い

興福寺では 赤鬼.青鬼を{毘沙門天}が
退治する{鬼追い式}があリ 病気平癒を願う
{追儺会}の法要が営まれ~東金堂前で
{毘沙門天}と赤鬼.青鬼との戦いが
繰り広げられました

また大和 元興寺では柴燈護摩供.火渡り
豆まきがあり{護摩壇}~焼けた十数本の
丸太を渡して火渡りの場~東日本大震災の
犠牲者に黙祷~丸太の上を歩き無病息災を
祈っておられたと報道されています

その他 節分の日(2.3)には 吉野山
金峯山寺蔵王堂等 大和路の各地で
{東日本大震災の犠牲者}に黙祷
伝統に法っとった{鬼追い式}{豆まき}が
繰り広げられました

千とせまで かけぞまもる 氏人の
  かうべといます  君のたますき


萬燈籠 賜る今宵は 春隣り






災害.復興への祈願 ~《若草山.幻想的な 祈りの 炎》

2012年02月01日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
冬こもり 春の大野を 焼く人は
焼き足らねかも 我が心焼く{万葉集 巻七}


古都の夜空を彩る伝統行事「若草山焼き」は
新春.正月の 第4土曜日と決めらましたが---
三笠山(若草山) 奈良公園界隈を仲間達と闊歩
していた{青春の頃}~奈良商業時代には例年
1月15日の{成人の日}と決まっていました



1月28日(土)お昼から若草山 山麓では恒例の
{鹿せんべい飛ばし大会} や奈良県のマスコット
キャラクター{せんとくん}と一緒に記念撮影会等が
催され全国各地から観光に来ら方々も
楽しんでおられました



午後5時頃~{奈良町奉行所役人}に扮した県庁の
職員.春日大社.興福寺.東大寺の関係者 約45人の
聖火行列がシルクロード交流館を出発
水谷橋付近で春日大社の{神火}を松明に移し
野上神社の篝火まで火を運んでおられます



松明行列が篝火に点火~春日大社が山焼きの
無事を祈願する祭礼~東大寺興福寺の読経中に
篝火から大松明へ点火---大松明から山麓の
大篝火へ点火され~明治33年から続く---
伝統行事が粛々と行われました


寒中の古都の空に---打ち上げ花火は約600発!
直径320Mの{尺玉}は祈りの「炎のショー」の
魁とも言えますね!



午後6時過ぎ~災害.復興への祈願~大和の新春の
夜空を焦がす素晴らしい《.幻想的な炎の祭典》


{山焼きを見ないと 新春が来ない}
{きれいに燃えれば 景気もよくなる
}枯れ草に
点火されると瞬く間に山肌は燃え上がり
全国各地から20万人の方々が駆け付け
られたと報道されていますね!

春日野は 今日はな焼きそ 若草の
つまもこもれり 我もこもれり
{古今和歌集 巻一}


古都.奈良の冬の風物詩―明治33年からの伝統行事
《若草山 山焼き》の 起 源 は?


東大寺と興福寺の領地争い?
{史跡:鶯塚古墳}~若草山頂~
前方後円墳の霊魂を鎮める杣人の祭礼
若草山の幽霊を慰霊?
江戸時代に火を放ったのが始まり~

若草山を年内~翌年の1月頃までに焼かなければ
翌年に何か不祥事件が起こると考えられていた?
等々種々な説がある様ですが―原始的な野焼きの
遺風~つまり 若草山の 芽生えを良くする為とも
数々 雑多に~語り伝えられていますね!

いずれにしても古都の夜空を彩る{若草山焼き}は
明治33年から伝統行事として定着しています
皆さん方も萬葉のロマンを感じ乍らこの様な
《若草山》山焼きの起源を一考されては
如何でしょうか!


冬隠 春乃大野乎 焼人者 焼不足香文 吾情熾

冬こもり 春の大野を 焼く人は
焼き足らねかも 我が心焼く{万葉集 巻七}


春日野は 今日はな焼きそ 若草の
つまもこもれり 我もこもれり{古今和歌集 巻壱}