未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
旧北千里小学校を活用した公共施設の整備について(報告)
タイトルは、
旧北千里小学校を活用した公共施設の整備について(報告)
です。
内容(概要)は下記の通りです。
1.現在、資産経営室で所管している旧北千里小学校の今後の利活用の方向性を取りまとめた。
2.今後は、北千里駅周辺活性化ビジョンとの調整を図りながら、関係部局と共に校舎等の解体撤去及び必要な公共施設整備の早期実現に向け取り組んでいきたい。
なお、別紙として利活用の方向性について書かれていた内容(概要)は以下の通りです。
1.校舎等の解体撤去を早急に実施したい
2.市としての必要性、過去からの地元要望に基づき、下記施設の早期実現
ア.図書館
イ.地区公民館
ウ.児童センター
エ.旧北千里小学校メモリアルコーナー
*コミュニティセンターは、建築基準法上の用途制限により、駅前での整備を検討
3.施設の複合化
2の整備予定の施設を複合化
4.財源の確保として、余剰地(青山台側の土地:グラウンド)は売却する
また、今後の予定として
1.既存建物解体設計 平成29年9月議会予算提案
2.既存建物解体工事 平成30年度から平成31年度まで
3.グラウンド売却等 平成30年度以降
ただし、いずれも議会の議決が必要ですので、あくまでも行政側の予定ということです。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

災害時、医療救護活動に関する協定
タイトルは、
災害時における吹田市三師会との医療救護活動に関する協定締結について(報告)
です。
報告の概要は以下の通りです。
災害時に「吹田市地域防災計画」に基づき、吹田市三師会の協力を得て、
医療救護活動を実施することになっています。
このたび、吹田市三師会と災害時医療救護活動を実施するに当たっての協定書を締結することとなりました。
平成29年9月末に本協定の調印式を予定しています。
調印後、改めて協定書を配布します。
*三師会とは、吹田市医師会、吹田市歯科医師会、吹田市薬剤師会のことです。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

Wリボンマークのライセンスフリー化とWリボンバッジの割引販売

1 ライセンスフリー化
吹田市オリジナルの「Wリボンマーク」を自由に使っていただけるようになりました。(使用承認の申請は必要ですが、原則承認です。)
2 割引販売
Wリボンバッジを一度に100個以上購入いただくと20%割引となります。
詳細は吹田市男女共同参画室の該当ページをご覧ください。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

吹田市の待機児童数(2016年4月1日現在)は230人とのこと
議会など、バタバタしていてすっかり失念していました。
3月定例会、5月定例会と、まだ待機児童数が確定しないので・・・ということで
おおよそ200~300人とだけ聞いていました。
下記の通り230人とのことです。
ただし、この待機児童数の定義は、厚生労働省の基準ですので
実際に希望していた園に入れなかったので、育休を延ばしたりした方の数は入っていないと思います。
以下、届いた報告のうち、必要な部分を抜粋転記します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成28年4月1日付保育所等利用待機児童数について(報告)
保育所等を利用したいというニーズに応えるため、
昨年度は私立保育所や小規模保育事業の整備、公立幼稚園の認定こども園化等を進め、
平成28年4月には259人分の利用枠を新たに確保しました。
しかしながら、新規利用申込数の大幅な増加により、
本年4月1日現在の待機児童数としましては、230人となりました。
引き続き、待機児童解消アクションプランに基づく
対策の推進に全庁を挙げて取り組んでまいります。
(以下は、報告の表をわかりやすく書き換えました)
平成28年度待機児童歳児別人数 ( ):平成27年度からの増減
0歳児 43( +40)
1歳児 145( +89)
2歳児 22( + 3)
3歳児 9( - 3)
4歳児 11( +11)
5歳児 0( 0)
合計 230(+140)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご覧いただければおわかりのように、
0歳児、1歳児の数が非常に多くなっています。
また、報告にあった平成28年度地域別歳児別待機児童数の表では
1)6つの地域別の待機児童数は、7人~80人まで幅があり、
0歳から5歳児までの合計数の多い順に、
ニュータウン地域80人、山田・千里丘地域78人
片山・岸部地域26人、千里山・佐井寺地域20人
JR以南地域17人、豊津・江坂・南吹田地域7人となっています。
2)全市で多かった0歳児と1歳児の合計待機児童数の多い順には
山田・千里丘地域67人、ニュータウン地域56人
片山・岸部地域25人、千里山・佐井寺地域15人
JR以南地域17人、豊津・江坂・南吹田地域7人となっています。
待機児童が多い地域では、
さらに、空き店舗や公営住宅の空き室、事業所内保育所の活用など、
小規模保育事業の整備や新たな保育所建設に向けて動いています。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
平成27年度第4回企画会議の検討内容等のホームページ掲載について(報告)
・・・・・・・・・・・・・・・・
平成28年3月23日に開催しました平成27年度第4回の企画会議について、
本日、吹田市ホームページに検討内容等を掲載しますのでお知らせいたします。
記
1 第4回企画会議 検討内容
第13駐車場跡地の取得及び南千里庁舎敷地の利活用について
第13駐車場跡地の取得を視野に入れ、市有地である南千里庁舎の敷地活用
と合わせて、待機児童解消に向けた保育施設の整備、南千里地域の消防力強化
を踏まえた消防施設及びその他公共施設の再整備等について検討しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、南千里駅前の千里市民センターで、夜7時から「有志による市議会報告会」があったので
南千里駅まで電車で行きました。
電車のホームからちょうどその場所の写真を撮ってありましたので、下に貼り付けます。

↑黄色の線で囲ったところが第13駐車場跡地です。
現在は、一般財団法人大阪府タウン管理財団の所有となっています。
ここに消防施設と公共施設の再整備をしたいようです。

↑この写真の黄色の線で囲ったところも第13駐車場跡地です。上の写真の反対側の端を撮りました。
水色で丸く囲ったところは南千里庁舎で、庁舎の向こう側(写真では庁舎に隠れて見えません)に倉庫や駐車場があります。
ここに保育施設の整備を考えているようです。
白色で四角く囲ったところは、南千里庁舎敷地と第13駐車場跡地をつなぐ敷地内通路として使いたいようです。
なお、方向性を検討したということだけで、
土地購入はもちろんのこと、施設建築の費用(予算)は議決が必要ですので
決定しているわけではありません。
また、これらの場所は、前に休日急病診療所の恒久設置場所を検討するというときに、この場所はどうなのか?と担当者に尋ねたことがありますが、その時は、購入するまでの話にはなっていませんでした。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
平成28年熊本地震災害に対する吹田市議会としての取り組みについて
が、「吹田市議会は何もしないのですか?」との問いかけをいただいていました。
2011年の東日本大震災の時は、選挙前でしたが、市議会として、駅頭などで義援金募集活動を行いました。
議員の中で日程調整をして、吹田市内の主な駅頭で「吹田市議会」の腕章をつけて、義援金箱を持って、市民の皆様にご協力をお願いしました。そして集まった総額759,055円を、日本赤十字社に送金しました。
また、議会全体としては合意がとれなかったので、別途、議員有志で、義援金を出し合い、日本赤十字社に送金しました。
ということで、今回も、2011年の時に倣って、吹田市議会としての活動について、昨日、議会四役で話し合いがあり、前回と同様に活動することになったとのことです。
統一行動として取り組む日程は、後日、複数日を設定させていただき、日程ごとに御参加いただける方を募るとのことですので、決まり次第、お知らせします。
また、統一行動日以外でも、個々に御活動される場合には、募金箱と市議会の腕章とを貸出していただけるとのことですので、早速、25日、26日の「有志による吹田市議会報告会」の受付におかせていただこうと、有志メンバーに声をかけさせていただきました。
以上、途中経過ですが、吹田市議会としての取り組みについてご報告いたしました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
「平成28年熊本地震」に伴う被災建築物応急危険度判定士の派遣について(報告)
都市整備部長から議員あてに報告がありました。
平成28年熊本地震では多くの家屋などが壊れ、ニュースでも、危険度判定士の数が足らないといわれていました。
派遣される職員の方は大変かとは思いますが、よろしくお願いします。
以下、報告の本文です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
標記のことにつきまして、被災建築物の倒壊等による二次的災害を防止するため、熊本県から国土交通省を通じ、大阪府に対し判定士の派遣要請がありました。
これを受けた大阪府からの府下各市町村に対する派遣要請に対し、本市から職員(被災建築物応急危険度判定士)1名を派遣するものです。
記
1. 派遣する判定士
吹田市下水道部水循環室職員1名
(大阪府下の今回派遣数17名)
2. 派遣場所
熊本県内
3. 派遣期間
平成28年4月25日から平成28年4月29日
4. 活動内容
現場で目視等により、被災建築物の危険度を応急的に判定する。
「危険」(赤色)、「要注意」(黄色)、「調査済み」(緑色)による3種類の
表示を行い、住民への注意喚起を行う。
5. その他
今後、被災県からの追加支援要請があった場合に備え、派遣できるよう
準備を実施。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
片山町1丁目及び天道町での漏水事故(第2報)
が、水道部長から届いておりますので、(第1報)の続報としてお知らせします。
先にお知らせしました吹田市片山町1丁目及び天道町での漏水事故に伴う都市ガス供給停止事案につきまして、
大阪ガス㈱様による復旧作業を行っていただき、
「ガス管内の水抜き作業を完了し、安全供給のための各戸訪問による点検作業を順次進めており、
本日午前8時現在において約半数の御家庭で供給が再開している。」
との御連絡をいただきましたのでお知らせいたします。
なお、本日早朝、水道部職員が、今回御迷惑をお掛けしましたお客さまに「お詫び文」を各戸配布させていただきました。
とのことです。
取り急ぎお知らせまで。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
片山町1丁目及び天道町での漏水事故に伴う 都市ガス供給停止について(第1報)
というお知らせが水道部長から議員あてに届きました。
以下、お知らせします。
本日午前4時頃に吹田市片山町1丁目及び天道町にお住いの方々より大阪ガス㈱にガスが出ないとの苦情が多数寄せられ、同社にて調査をされました。
その結果、老朽化した本市水道部が管理する給水管(内径30㎜のポリエチレン管)からの漏水により、ガス管(内径32㎜のビニールライニング鋼管)に穴があき、管内に漏水した水が流れ込んだことが原因と判明しました。
水道管の漏水修理作業については、本日午後1時頃に完了しておりますが、ガス管の復旧作業(管内の水を抜く作業)については、同日午後4時頃に完了する見込みであるとお聞きしております。
この漏水事故に伴い、周辺地域の皆様には大変御不便をおかけしておりますが、大阪ガス㈱様には早急な復旧に努めていただいておりますので、御理解のほどよろしくお願い申し上げます。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
「平成28年熊本地震」に伴う吹田市水道部災害派遣(応急給水 活動)について (報告)
お知らせします。
「平成28年熊本地震」に伴う吹田市水道部災害派遣(応急給水
活動)について (報告)
標記のことにつきまして、熊本県内で大規模な断水状態が続いておりますことから、応急給水活動を実施するため本市水道部職員を派遣いたしましたので、下記のとおり御報告いたします。
記
1 4月16日午前 日本水道協会から「被災地への応急給水活動に派遣要請があった場合、給水タンク車を派遣できるかどうか」という問い合わせがあり、給水タンク車1台の派遣が可能である旨回答しました。
2 地震発生後、本市としていつでも出動できるよう準備態勢を整えていたところ、夕方になり派遣要請がありましたので、本日午後9時10分に第1陣を出発させました。
3 派遣内訳 ・給水タンク車(2t) 1台
・先導車(支援) 1台
・非常用飲料水袋(6ℓ) 1,000袋
4 派遣職員数 5名
※今後、必要に応じ1週間をめどに交代で派遣することとします。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
« 前ページ | 次ページ » |